HOME ≫人名リスト

前田愛(まえだ・あい 1932-1987)


▼人
□「父愛天、母かづえの長男として1931年に生まれる。神奈川県立湘南高等学校から50年に東京大学に入る。結核の療養で休養しつつも54年に文学部国文科に進学し、57年に為永春水の「春色梅歴」をめぐる卒論を提出し大学院に進学。65年に東京大学人文科学研究科博士課程退学、翌年成蹊大学文学部日本文学科専任講師に、70年に立教大学文学部日本文学科助教授となる。72年にそれまで発表してきた論文を『幕末・維新期の文学』としてまとめ、翌年『近代読者の成立』で読者論の地平を切り拓く」(小森[2012:1197])

□神奈川県出身。東京大学。立教大学教授。国文学者。


▼文献
●前田愛、1960「天保改革における作者と書肆」『近世国文学――研究と資料』三省堂.→前田[2001:1-40]
●前田愛、1963・1964「近世出版機構の解体――明治初期戯作出版の動向」『近世文芸』9(1963-6)、10(1964-2).→前田[2001:41-92](「明治初期戯作出版の動向――近世出版機構の解体」)
●前田愛、1965「鴎外の中国小説趣味」『言語と文芸』38(1965-1).→前田[2001:93-113]
●前田愛、1965「明治立身出世主義の系譜――『西国立志編』から『帰省』まで」『文学』(1965-4).→前田[2001:114-144]
●前田愛、1969「明治初年の読書生活」『言語生活』(1969-4). →前田[2001:145-165](「明治初年の読者像」)
●前田愛、1962「音読から黙読へ」『国語と国文学』(1962-6)、1964「近代文学における作者と読者――美妙・二葉亭と散文リズムの問題」『文学・語学』34(1964-12)、1973「近代文学と落語――円朝の「身ぶり」と二葉亭」『国文学』臨時増刊(1973-3).→前田[2001:166-210](「音読から黙読へ――近代読者の成立」)
●前田愛、1968「大正後期通俗小説の展開――婦人雑誌の読者層」『文学』(1968-6)、(1968-7).→前田[2001:211-284]
●前田愛、1970「昭和初頭の読者意識――芸術大衆化論の周辺」『比較文化』16(1970-3).→前田[2001:285-312]
●前田愛、1973「読者論小史――国民文学論まで」前田[1973:251-304]→前田[2001:313-376]

■前田愛、1973『近代読者の成立』有精堂.→2001『近代読者の成立』岩波現代文庫(文芸32).
■前田愛、1982『都市空間のなかの文学』筑摩書房.
■前田愛、1983『近代日本の文学空間――歴史・ことば・状況』新曜堂.
▼メモ
◆中村正直
□「中村正直、福沢諭吉の受容については、前田[1965→2001:114-144]を参考」

●小森陽一、2012「前田愛」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1197]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100507, 0508, 0530, 20130107, 0320

HOME ≫人名リスト