HOME ≫人名リスト

Mackie, John Leslie. (1917-1981)


▼人
□「オーストラリアに生まれ育ち、のちオックスフォード大学で死ぬまで教鞭をとった哲学者。ロックやヒュームの哲学に親しみ、経験主義的な立場から哲学のさまざまな分野にわたって何冊かの書物を著したが、倫理学の分野での代表作は『倫理学』である。彼はその最初の部分で、客観的な道徳的価値なるものは存在しないにもかかわらず、通常の道徳的判断はそれが存在するかのように前提していると主張する「錯誤(エラー)理論」を唱えた。彼はメタ倫理学の上ではこのように主観主義・非認知主義を主張する一方、規範倫理学の領域では「規則-権利-義務-気質-功利主義」と呼べる立場に立った。またその後の最晩年のいくつかの論文では「権利に基礎を置く道徳」を主張した」(森村[2006:799])
▼文献
■Mackie, John Leslie. 1977. Ethics: Inventing Right and Wrong. Harmondsworth.=1990、加藤尚武訳『倫理学――道徳を創造する』弘文堂.
▼メモ
◆行為と責任
□「マッキーは、「責任の直線的規則」(straight rule of responsibility)として「人(agent)は、意図的行為(intentional actions)のすべてに、そして彼の意図的行為のみに、責任がある」とする(Mackie[1977=1990:301])」
▼参考文献
●児玉聡、2007「反実在論・非認知主義」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:97-112.)
●森村進、2006「マッキー、ジョン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:799]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

◆マッキーの理論
□「マッキーの理論的は三つに分けて説明することができる。すなわち、第一に、道徳的価値が客観的に存在することを否定する道徳的懐疑主義(反実在論)、第二に、それにも拘らずわれわれは認知主義を取っている点で誤りを犯しているという錯誤理論、第三に、われわれがなぜこのような誤りを犯すのかについての説明である投影説である」(児玉[2007:108])

1)道徳的懐疑主義
□「マッキーによれば、プラトンやカントを初め、西洋哲学における多くの思想家が考えていたような客観的な価値は存在しない。ここでいう客観的な価値とは、普通の事物とは異なり、それを認識することによって何が善いか(何をなすべきか)を知るだけでなく、それを求めて行為する動機づけを与えるような――つまり客観的かつ指令的な――存在物のことである。彼は自らの立場を道徳的懐疑主義(moral scepticim)と呼び、この立場を裏付ける根拠として、次の二つの議論を提示している。
 相対性に基づく議論(argument from relativity):たとえば、A国では一夫一妻制が倫理的に正しいと考えられているが、B国では一夫多妻制が倫理的に正しいと考えられているとする。しかし、この倫理観の違いを説明するために「客観的に存在する道徳的価値」を持ち出してきて、「A国とB国の倫理観が異なるのは、両・・108 国の人々が同一の道徳的価値を異なる仕方で――おそらくはどちらか一方が誤った仕方で――認識しているからだ」と説明するのはもっともらしくない。それよりもむしろ、「両国の倫理観が異なるのは、一般に、ある社会の倫理観は当該社会の生活様式を反映するものだからだ、つまり、A国で一夫一妻制が是認されているのは、A国で一夫一妻制が実際に行われているからであり、B国の場合も同様である」と説明した方がもっともらしい。それゆえ、われわれの道徳的営みを説明するために道徳的価値の存在を仮定する必要はない[…]。  特異性に基づく議論(argument from queerness):また、このような客観的価値は、世界に存在する他の事物とまったく異なる特異(queer)なもので、しかもこれを認識する特別な器官(道徳感覚)が必要がとされると考えられるため、そのような存在を想定することはもっともらしくない」(児玉[2007:108-109])

・錯誤理論
□「錯誤理論(error theory)とは、われわれは価値が客観的に実在するかのように語ったり行為したりしているが、実際にはそのような価値は実在しないがゆえに、われわれは常に錯誤(エラー)を犯しているという理論である。これをより詳しく述べると以下のようになる。,br>  マッキーによれば、エアやスティーブンソンら非認知主義者のようにわれわれの日常言語の分析を行うだけなら、日常の道徳的営みにおいて人々はあかたも価値が客観的に実在しているかのように語っているため、むしろ道徳判断は世界のあり方について語っているとする認知主義の方が正しいと結論せざるを得ない。ところが、上で見たように客観的価値は実在しないと考えられる。そこで、マッキーは、道徳判断は真偽が問えないという意味で無意味な判断だとするエアの検証主義を取らず、打道徳判断は真偽の問える有意味な判断ではあるが、道徳的性質は実在しないがゆえに道徳判断は常に偽であるとした。つまり、われわれは本当は存在しないものについて、あたかもそれが実在しているかのように語るという過ち(エラー)を犯しているのである」(児玉[2007:109])

・投影説
□「投影説とは、道徳的性質は実在せず、単にわれわれが自分の欲求や感情を世界の側に投影したものにすぎないとする理論である。マッキーによると、社会における人間関係を規制するために存在する道徳は、しばしば個々人の欲求に反した命令を行うため、一定の権威がなければならない。道徳的性質が客観的に存在すると考え方は、道徳に権威を与える一つの方法となる。そこで、われわれは主観的であるはずの価値を客観化(objectify)して語るようになったのだとマッキーは説明・・109 する」(児玉[2007:109-110])


◆20100212, 0302, 0502, 0530, 20130107, 0320, 20140309*

HOME ≫人名リスト