HOME ≫人名リスト

MacIntyre, Alasdair. (1929-)


▼人
□「アメリカの倫理学・政治哲学の研究者であり、哲学史家でもある。現代得倫理学の代表者と目され、さらに共同体主義の主唱者の1人でもある。
 1929年スコットランドに生まれ、ロンドン大学を卒業した。イギリス各地の大学で教えた後、1969年頃アメリカへ移り、いくつかの大学で教鞭をとっている。1989年以降はノートルダム大学教授である」(越智[2006:799])
▼文献
■MacIntyre, Alasdair. 1984. After Virtue : A Study in Moral Theory 2nd ed. University of Notre Dame Press.=篠崎榮訳、1993『美徳なき時代』みすず書房.
▼引用
■MacIntyre, Alasdair. 1984. After Virtue : A Study in Moral Theory 2nd ed. University of Notre Dame Press.=篠崎榮訳、1993『美徳なき時代』みすず書房.
□「道徳哲学――情緒主義(emotivism)も例外ではないが――は、その特徴として社会学を前提とする。なぜなら、あらゆる道徳哲学は明白にか暗黙のうちにか、行為者が自分の理由、動機、意図そして行為にどのように関係しているかについて、少なくとも部分的な概念分析を提供するが、そうする際、〈これらの概念は現実の社会に具体化されているか、少なくとも具体化することができる〉という主張を一般的には前提としているからである」(29)

□「このように、近代の情緒主義者の自己と英雄時代の自己との間には実に鮮烈な対照が存在する。英雄時代の自己は、先に私たちが確認したところでは、いく人かの近代の道徳哲学者たちが人間の自己性の本質的特性であると解している、まさにその特性を欠いている。すなわち、特定の立脚点(standpoint)や観点から自分を引き離す能力、いわば一歩さがって外部からその立脚点や観点を眺め判断する能力である。ところが英雄社会においては、「外部」というものは、よそ者のそれを除いては存在しないのだ。だから、英雄社会で所与の地位から自分自身を引っ込めようとする人は、自らを消滅さ・・154 せようとする企てに従事することになってしまうだろう。
 英雄社会での同一性は、特殊性(particularity)と申し開き能力(accountability)を含む。私は、私の役割を占める誰もが他の人々に対して負うことになる義務を果たすか果たし損ねるかすることに対して責任があり、この申し開き能力は死をもってしか終ることがない。私は死に至るまで、じぶんがすべきことをすべき存在なのである」(154-155)

□「物語的な自己性についての他の側面はこれと対応する点である。すなわち、私はたんに申し開きのできる者というだけではなく、常に他者にも申し開きを求めうる者、他者にその問いをかける者でもあるという点である。彼らが私の物語の一部を占めているように、私は彼らの物語の一部を占めている。ある一つの人生の物語は、それと連動する物語群の一部となっている。さらに、こうして申し開きを求めたり与えたりすること自体が、物語を作り上げるうえで重要な役割を演じている。あなたが何をなぜしたかを尋ねること、私が何をなぜしたかを述べること、そして私がしたことについてのあなたの説明と私の説明との違いを思案すること(また、あなたがしたことについても同じように)、これらは、きわめて単純で含みのないもの以外はすべての物語にとって本質的な構成要素である。それゆえ、自己の申し開き能力(accountability)がなければ、きわめて単純で含みのないもの以外すべての物語を構成している一連の出来事は起こりえないであろう。そしてその同じ申し開き能力がなければ、物語とそれを構成する諸行為とをともに理解可能なものにするために要求される連続性が物語には欠けることになるだろう。・・267  大事な点なので注記するが、私は、〈物語〉〈理解可能性〉〈申し開き能力〉という諸概念が〈人格の同一性〉という概念に比べてより根本的であると論じているのではない。それら〈物語〉〈理解可能性〉〈申し開き能力〉という諸概念は、〈人格の同一性〉という概念が適用可能であることを前提しているのであり、逆にその概念は、それら三つの概念が適用可能であることを前提しているし、さらに実際のところ、これら三つのそれぞれも他の二つが適用可能であることを前提しているのだ。つまり、その関係は相互前提のそれである」(267-268)

△キーワード:申し開き能力(accountability)

□「さてここで、人間の行為・同一性の本性へのこの探求の出発点となった問いに戻ることができる。その問いとは「個々の人生の統一性は何に存するか」であった。答えは、「その統一性は単一の人生において具体化された物語がもつ統一性である」となる。「私にとっての善とは何か」を問うことは、私がその統一性を生き抜き、完成させるには、どうするのが最善か、を問うことである。「人間にとっての善とは何か」を問うことは、今の問いへの答えすべてが共通にもつべきものを問うことである。しかし、ここで強調しておく大事な点は、道徳生活にその統一性を与えるのは、言葉においてだけでなく行いにおいても、これら二つの問いを体系的に問いかつ答えようと試みることだ、という点である。人間の生の統一性は、物語的な探求(narrative quest)の統一性である」(268)

△キーワード:人格の同一性

□「[…]そういう者として私は、私の家族、私の都市、私の部族、私の民族の過去から、負債と遺産、正当な期待と責務をいろいろ相続しているのである。これらは私の人生の所与となり、私の道徳の出発点となっている。私の人生に独特の道徳的特性を与えるものは、部分的にはこういったものである。
 この思考は、近代の個人主義の立脚点からは、おそらく異質で驚くべきものとすら見えるであろう。個人主義の立脚点からは、私は、自分で選ぶところのものなのである。私は、望みさえすればいつでも、私の存在のたんに偶然的な社会的特質であるとされているものを疑問に付すことができる。私は生物学的には私の父の息子であるだろうが、父が行なったことに対しては、私がその責任を引き受けることを暗黙にであれ明白にであれ選ぶのでなければ、責任があるとはみなされえないのである。私は法的にはある国の市民であるだろうが、私の国が現に行ない、また行なってきたことに対して、私がその責任を引き受けることを暗黙にであれ明白にであれ選ぶのでなければ、責任があるとは見なされえないのである。こうした個人主義は、黒人のアメリカ人たちに及ぼされた奴隷制の諸結果に対して、「私は奴隷を所有したことなどない」と言って一切の責任を否定する現代のアメリカ人たちによって表明されている」(270)

△キーワード:共同体 責任


▼参考文献
●越智貢、2006「マッキンタイア、アラスデア」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:799]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
□「多数の著書があるが、代表作は『美徳なき時代』(After Virtue)(初版は1981年、第2版は1984年)である。この著作は、現代徳倫理学を推進する機縁となったが、同時に、倫理学の学的世界の外でも注目され、多方面でこの著作に関するさまざまな議論が沸き起こった。この著作により、彼の名は一躍国内外に知られるようになった。
 彼は、この中で、アリストテレス主義の立場から、啓蒙の立場、すなわち近代合理主義の倫理学的主張を糾弾した。啓蒙の個人主義において語られる個人は現実の生きた人間と異なっている。個々の人間はそれぞれの時代や社会を背負っており、それから離れて生きていけるわけではない。それぞれの人の「よき生」は、その人が実際に生きている共同体とその伝統に支えられたよき生にほかならない。
 それゆえ、行為も歴史性に染め抜かれており、それぞれの歴史的な文脈を離れた行為一般は存在しない。そうした歴史文化的文脈を、彼は「物語」と呼んだ。自己の行為も他者の行為もそうした物語の中でのみ理解可能なものとなる。
 こうした観点から、実践概念にも独特の解釈が施された。彼は、実践を「首尾一貫した複雑な形態の、社会的に確立された協力的な人間活動」と定義し、徳を、そうした実践に内在する善を達成させる人間的性格だと説明した」(越智[2006:799])
◆20100628, 20130107, 0320, 20150516*

HOME ≫人名リスト