HOME ≫人名リスト

Luther, Martin. (1483-1546)


▼人
□「ドイツの宗教改革者。中部ドイツ、アイスレーベンに生まれる。農村出身で鉱山業において成功した小ブルジョアの家庭に育つが、ルターは農民的出自を生涯誇りとした。エルフルト大学在学中に、内面の不安から学業を捨ててアウグスティヌス隠修士会の門をたたき、修道士となった(1505)。真摯な求道と厳しい修行の中で司祭となり(1507)、ウィッテンベルク大学の講師として倫理学、哲学を講じ、1512年神学博士号を得て、聖書学の教授となった。外面的には模範的な修道士としての経歴をたどったが、当初から彼の抱えていた内面的、宗教的な問い、すなわち人はいかにして怒りの神ではなく、恵みの神に出会えるかという問いへの答えは見つからず、悩みは深まるばかりであった。この問いは純粋に彼の個人的問題であったが、実は多くの同時代人の煩悶の根源にある問題であり、期せずしてきわめて良心の鋭い、宗教的センスに富んだルターが代表して取り組むことになった感があった。1513年頃、聖書講義の準備の家庭で、聖書における「神の義」の新しい捉え方に思い至り、恵みの神を発見することになった。この福音の再発見ともいえる出来事を歴史家は「塔の体験」と呼んでいるが、これが宗教改革の神学的端緒となったので宗教改革的発見とも言われる」(石引[2006:874])

□「1517年「95カ条の論題」を発表し、宗教改革運動を引き起こす。1521年、帝国議会により追放刑。ヴァントブルク城にかくまわれ、新約聖書のドイツ語訳を完成。プロテスタンティズムの創始者となる」

西洋哲学人名アーカイブ
▼文献
●M・ルター/神崎大六郎訳、1964「恵みによらない人間の力と意志とについて論ぜられた問題」ルター著作集委員会[1964:7-22](Quaestio de viribus et voluntate hominis sine gratia disputata.:1516)
●M・ルター/緒方純雄訳、1964「贖宥の効力を明らかにするための討論」ルター著作集委員会[1964:73-100](Disputatis pro declaratione virtutis indulgentiarum.:1517)★
 ★ 「95カ条の提起」
●M・ルター/石原謙訳、1955「キリスト者の自由」石原訳[1955:9-54](Von der Freiheit eines Christenmenschen:1520)
●M・ルター/石原謙訳、1955「聖書への序言」石原訳[1955:55-107]
○「貴族に与うる書」(1520)
●M・ルター/徳善義和、1967「ドイツ全都市の参事会員にあてて、キリスト教的学校を設立し、維持すべきこと」ルター著作委員会[1967:419-456](An die Radherrn aller stedte deutsches lands : das sie Christliche schulen auffrichten vnd hallten sollen.:1524)
●M・ルター/山内宣訳、1966「奴隷的意志について」ルター著作集編集委員会[1966:105-532](De servo arbitrio.:1525)
●M・ルター/徳善義和訳、1973「人々は子どもたちを学校へやるべきであるという説教」ルター著作集委員会[1973:181‐244](Eine Predigt, das man kinder zur Schulen halten solle.:1530)

■M・ルター/石原謙訳、1955『新訳 キリスト者の自由・聖書への序言』岩波文庫(青808-1).
■ルター著作集委員会、1964『ルター著作集 第1集第1巻』聖文社.
■ルター著作集委員会、1967『ルター著作集 第1集第5巻』聖文社.
■ルター著作集編集委員会、1966『ルター著作集 第1集第7巻』聖文社.
■ルター著作集委員会、1973『ルター著作集 第1集第9巻』聖文社.


▼引用
●M・ルター/神崎大六郎訳、1964「恵みによらない人間の力と意志とについて論ぜられた問題」ルター著作集委員会[1964:7-22](Quaestio de viribus et voluntate hominis sine gratia disputata.:1516)
□「人間は、魂のゆえに神の像であり、したがって神の恵みにふさわしいものであるが、自分の生来の力だけをもっては、自分が用いる被造物すべて虚無に服させ、かつ、自分のものと肉的なものとを求めるのである」(命題1:7)

□「人間は、神の恵みが与えられないと、神のいましめを決して守ることができないし、また、認められてであろうと(de congruo)、功績に応じてであろうと(de condigno)、自らを恵みへと準備することができず、まことに必然的に罪のもとにとどまるのである」(命題2:11)

□「恵みなしでは人間の意志は、自由ではなく、奴隷的である。――それは、もっとも、意に反してそうであるのではない」(命題2推論1:13)

□「人間は、自分のうちにあることを行なう(facere quod in se est)かぎりは、罪を犯す。なぜなら、人間は自分自身からは意志することも思考することもできないからである」(命題2推論2:14)

●M・ルター/徳善義和訳、1973「人々は子どもたちを学校へやるべきであるという説教」ルター著作集委員会[1973:181‐244](Eine Predigt, das man kinder zur Schulen halten solle.:1530)
□「私の最も親愛なる主人にして友人のみなさん。いとわしいサタンがいま、あらゆる面において、暴力と奸計との両方をもって、さまざまな形で私たちにつかみかかり、あらゆる災厄をもたらして、聖なる福音と神の国とを破壊したり、破壊できなくともあらゆる方法で妨害したり、それが前進することも、または、優位を占めることもないよう妨げたりしているのを、あなたがたは目の前に見ている。そのような彼の奸計のうちでも、(最大のものとはいえないまでも)最大級のもののひとつは、彼が一般の人々を麻痺させ、だまして、彼らが自分の子供たちを学校へやったり、勉強させないようにしていることである」(186‐7)

□「神は子どもを与え、これに糧を与えたもうが、それは、あなただけが彼らを好きなように扱い、あるいは、この世の華美に向けて教育するためではない。あなたが彼らを礼拝(神奉仕)へ向けて教育することが、真剣にあなたに命じられているのであって、さもないと、子どもやすべてのものとともにあなたは全く根を引きぬかれて、あなたが彼らにかけているものはことごとく罪に定められてしまうことになるだろう」(193)

□「私の言っているのは一般の人々のことである。彼らは以前には封土のために子供たちに教育を受けさせていたが、いまでは糧のためだけを考えて、教育から遠ざけている。彼らは後継ぎを必要としないのだけれども、子供たちがこの務めにふさわしい者であり、能力のある者であることも、自分たちがそうすることによってなんら困難もな障害もなく神に仕えることができるということも考えずに子どもたちを学校から遠ざけているのである。このような能力のある少年たち、とくに貧しい人々の子どもたちを教育すべきである」(204)

□「統治者は有能な少年を見つけたら学校へやらせるがよい。父親が貧しければ、教会の財産をもってこれを助けるがよい。そうした人たちもすでにいるが、金持ちは遺言をして、なんらかの基金を設定するようにすべきである。これこそあなたのお金を教会のために正しく献げることにほかならない。ここでは、死んでしまった魂を煉獄から救い出すことはできないが、神の《たてたもうた》もろもろの務めを維持することによって、いま生きている者たちと、まだ生まれていないこれからの者たちの両方ともを助けて、煉獄に来ることがないようにすることはできる」(236‐7)

●M・ルター/石原謙訳、1955「キリスト者の自由」石原訳[1955:9-54](Von der Freiheit eines Christenmenschen:1520)
□「キリスト者は信仰だけで充分であり、義とされるのにいかなる行いをも要しないということが明らかにされる。かくて彼がいかなる行いをおもはや必要としないないとすれば、たしかに彼はすべての誡めと律法とから解き放たれているし、解き放たれているとすれば、たしかに彼は自由なのである。これがキリスト教的な自由であり、「信仰のみ」なのである。それはたすことなしになまけ怠けたり気儘勝手に振舞ってよいというのではなく、われわれが義と祝福と・・21 に達するのに何の行いをも必要としないとの結論に導くものなのである」(21-22:10)

□「[…]善行はどういう場合にこれを棄て、どういう場合に棄ててはならないかということ、並びに善行を説くすべての教をいかに理解すべきであるかということである。というのはもしそこに、行いによって義とされ祝福されたいと願うような誤った附帯条項、つまり罪深い意図が潜んでいるとしたら、それだけで行いは善くはないし、むしろまったく呪わるべきものとなる。なぜならかような行いは自由ではありえないし、また信仰によってのみ義とし祝福されしめる神の恩恵を蔑ろにするものと言わなければならない」(40:25)

□「この地上では人間は、単に自己の身体だけで生きているのではなく、他の人々のなかに生活している。そのため人は他の人々に対して行いなしにいることはできない。彼等と語り、彼等と交渉をもつときに、これらの行いの何れをも、義と祝福とに達するために決して必要とする訳ではないが、これを避けることはできないのである」(42:26)

□「そのように(ガラテヤ人2章20)キリスト者は今や全く自由ではあるが、しかし彼は喜んでその隣人を助けるためには己を僕となし、あたかも神がキリストを通して彼と関わりたもうたように、彼・・43 とかかわり行うべきである。しかもそれらすべてを価いなしに、神のよろこびのほかにはそこから何一つ求めることなく、ただ次のように意図する。すなわち「[…]キリストがわたしのためになりたもうたように、わたしもまたわたしの隣人のために一人のキリストとなろう。そして隣人にとって必要な有益なまた祝福と思われることをのみ努めよう。わたしがわたしの信仰によりすべてものをキリストにおいて充分にもっているからには」と」(43-44:27)


▼参考文献
■野田又夫、1963『ルネサンスの思想家たち』岩波新書(C25).「7 エラスムスとルター――人文学者と宗教改革者」(103-123)
■金子晴勇、1977『宗教改革の精神――ルターとエラスムスの思想対決』中央公論社.→2001『宗教改革の精神――ルターとエラスムスの思想対決』講談社学術文庫.★→金子晴勇
■金子晴勇、1987a『近代自由思想の源流――16世紀自由意志学説の研究』創文社.★→金子晴勇
■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社.
●石引正志、2006「ルター,マルティン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:874]
●清水哲郎、2007「ルター」伊藤責任編集[2007:393-428]
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■伊藤博明責任編集、2007『哲学の歴史4 ルネサンス 15-16世紀 世界と人間の再発見』中央公論社.
▼参考文献引用
■野田又夫、1963『ルネサンスの思想家たち』岩波新書(C25).「7 エラスムスとルター――人文学者と宗教改革者」(103-123)
□「そして神の恩寵と人間の自由意志とを、エラスムスのように哲学的弁証によって両立させようなどと試みるべきではない。ここには単純な二者択一があるのみである。
 すなわち第一に、もしも人間の救いが人間の自由意志によって達せられるのならば、キリストの十字架は無意味になる。
 第二に、反対に人間の自由意志のわざが救いをもたらしえぬのならば、そもそも「自由意志」という語が、何ものをも指示せぬ空しい言葉にすぎぬとみとめるべきである。それは詭弁家の・・121 用語であって内容をもたないものである。
 神の予定に関して、たとえば「神がエジプト王の心をかたくなにした」といわれるとき、それは文字通りの意味にとるべきであって、エラスムスのようにエジプト王に自由意志をみとめるべきではない。神がエラスムスのいうようなものなら、その神は、人間のことに無関心で、人間が救われるか亡びるかを人間自身にまかせておいて、みずからは、ホメロスがジュピテル神についていったように、エチオピヤに赴いて酒宴を開いている無能な王のようなものになる。
 しかしそれでは人間の悪行もすべて神の責任になるではないか、という問いに対しては、ルターは、人間の本性に責任があるのだ、と答える。人間の本性が腐敗しているから、神も人間の悪を根絶できぬのである。びっこの馬に乗る者はいかに巧みな乗手でもうまく走らせえない。そしてその責は乗手にあるのでなく馬にある。悪人は悪人としてつくられたに相違ないが、悪人であるのだから、悪の報いをうけるのが当然である、という」(121-122)

□「結局ルターにとっては、人間の自由意志をみとめることは、善行によって救われようとすることであり、これはかれ自身の経験によれば、絶望と罪を導くほかないものである。逆に人間の自由意志を否定して恩寵の必然を主張することは、信仰によってのみ救われるという、かれの見出した道の理論的な表現であったのである」(123)

■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社. □「ルターの出発点は、自由そのものにたいする哲学的理解ではなく、罪人の救いははかりしれない神の憐れみの業にほかならないという聖書的理解である。堕落した人間はしたがって、神の恩寵なしには救いを受け入れたり、恩寵を与えられようと働きかけたりするいかなる行為もなしえない。人間の救済は神の全能と全知にのみ基づいており、それゆえ神の業は、人間の側から再び制約されることなく、誤りなく働くのである。パウロの救済論から出発したルターの理解は、神の絶対的な権能というオッカムの概念に近いようではあるが、基本的にはこの概念から生じたと断言することはできない。ルターは神の恩寵の業の無償性と不可避性から、それが人間において・・100 必然的に実現され、したがって人間の自由は排除されると結論した。神が完全に自由であるならば、人間は自由ではありえない。なぜなら、さもなければ神の自由と人間の自由は競合してしまい、神の無条件的支配が制限されることになるからである。神の自由意志はもはやトマスが主張したように人間の自由をとおして実現されるものではないのである。それは、オッカムの言う人間の自由は、中立的で偶存的な決断をなす自律的かつ無制限的な能力と考えられているからである。そのような純粋に偶存的な自由は、内的に神の働きに導かれることができないため、いずれにしても神自身にたいする決断の領域では、受動的に操作される必然性にとってかえられなくてはならない。[…]したがって、救いに関わる行為においてルターが人間の自由を否定したことは、オッカムからスコトゥスに遡る自由なき本性的必然性と自律的自己規定との絶対的分離を受け継いだことに由来するのである」(100-101)

●清水哲郎、2007「ルター」伊藤責任編集[2007:393-428]
□「ルターは意志の奴隷性の主張を、中世後期におけるドゥンス・スコトゥス(1265/66-1308)やオッカムのウィリアム(1285頃-1347)らの意志主義へのアンチテーゼとして提示している。ドゥンス・スコトゥスらは、意志と知性の関係について〈意志主義=(主意主義)〉と呼ばれる立場に立ち、トマス・アクィナスに代表される〈知性主義(=主知主義)〉に対峙したというように、通常の哲学通史では言われる。[…]
 さて、〈知性主義〉と呼ばれる立場は、「意志が向かう対象は善である(あるいは意志の本来の対象を善とする)」とし、人間が悪を選択することがある場合、それは「何が本当に善であるか」について知らなかったからだとするものである。この立場のキリスト教思想では、神がわれわれに命じていることは、それが本当に善いからこそ、「何が善いか」について無知な人間に対してそれを命じ、教えていると考えることになる。知性と意志との関係を大雑把に言えば、この立場では意志は闇雲に働くのであり、知性が意・・417 志の方向づけをする役割をもつことになる。
 これに対して、〈意志主義〉は、何が善であるかを知ったうえで、それを意志しない可能性としての意志の自由を認めるものであり、その背景には「何かが善いから神がそれを命じたのではなく、神が命じたからそれは善いのだ」という善理解がある。悪の原因は人の無知にではなく、「神は命じたが従わない」という意志の側に求められる。人間の意志は善と悪という相反する方向のただなかで、どちらにも向いうるもの、どちらに向かおうかと選択するものとなる。そこでこそ、意志がその選択をする自由を行使して、神を選ぶこと、神を何ものにも優って愛することに、より積極的な評価が与えられるようになるのである」(417-418)

■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
・95ヵ条の論題(意見書)から宗教改革へ □「アウグスティヌス修道会士であり、ヴィッデンベルク大学で教鞭をとっていたルターが、「95ヵ条の論題(意見書)」を公にしたのは1517年のことである。この文書は、たちまちのうちにヨーロッパ中に伝えられ、大きな波紋を呼んだ。
 きっかけとなったのは、贖宥状(免罪符)問題である。カトリック教会では、司祭が罪人の告白を聞き、神に代わってこれを赦し、ふさわしい罰を科して罪を償わせるしくみがある。これを改悛の秘蹟(サクラメント)というが、これが形式化することで登場したのが贖宥状である。ルターは、対価をとって罪の償いを免じる贖宥状を激しく批判したが、これは金銭のために、聖書にないことまでを説く聖職者の行為を問題視したためであった。
 教会のなすべきことは、すべて聖書から出発すべきではないか。このようなルターによる問い掛けは、究極的にはローマ教皇の存在を脅かすものであった。このことからルターは異端審問にかけられ、結果として破門を宣告される。身の安全さえ保障されなくなったルターは、ザクセン侯の庇護を受け、その下で執筆を続けた。聖書のドイツ語訳をはじめとする彼の活動は、やがて大きな社会運・・84 動へとつながっていく」(宇野[2013:84-85])

・信仰義認と信仰の内面化、万人司祭説
□「ルターの出発点は、その人間観にあった。罪深い存在である人間には、神の法を直視し、従う能力はない。このように考える点において、ルターはトマス・アクィナスよりアウグスティヌスに近かった。
 しかしながらルターはやがて、「神の義」は人間を罰する神の権力ではなく、むしろ罪深き人間を救おうとする神の恵みであると理解するようになる。これが彼にとっての大きな転回点となった。
 そこからルターは、人間がその行いによって神から救いを与えられるという考えを全面的に否定し、人が義とされ、正しい存在とされる唯一の可能性は「信仰のみ〔ソラ・フィデ〕」であると説くようになる。罪深い人間にできるのは、神の慈悲深い恩寵によって罪を償われる可能性をひたすら信じることだけである。この考えを信仰義認説という。・・85
 ルターの信仰義認説は、彼の教会観にも影響を及ぼした。キリスト教徒が救済を望みうる唯一の手段が信仰ならば、個々の信者と神を仲立ちする存在としての教会にいかなる意味があるのか。そこからルターは、可視的な教会の意義を引き下げ、むしろ信仰の内面化と個人化を押し進めることになる。
 また、ルターにとって、教会とは信者の集まり以外の何ものでもなかった以上、聖職者と一般の信徒もまた平等であるという考え方が生まれる。これを万人司祭主義という。この場合、聖職者の独占的な聖書解釈権が否定されるが、これが後に大きな意味をもつことになる」(宇野[2013:85-86])


◆20100801, 0802, 0814, 0826, 20110115, 20130107, 0328, 1031*

HOME ≫人名リスト