HOME ≫人名リスト

Lenk, Hans.(1935-)


▼人
□ベルリン出身。哲学。
▼文献
■Lenk, Hans. 1997. Einführung in die angewandte Eithik : Verantwortlichkeit und Gewissen.=山本達・盛永審一郎訳、1997『テクノシステム時代の人間の責任と良心――現代応用倫理学入門』東信堂.
●Hans, Lenk./藤垣裕子訳、2012「責任 〈ドイツの観点〉」科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会[2012:1329-1334]

■Mitcham, Carl ed. 2006. Encyclopedia of science, technology and ethics. =科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会、2012『科学・技術・倫理百科事典』丸善.
▼引用
■Lenk, Hans. 1997. Einführung in die angewandte Eithik.=1997、山本達・盛永審一郎訳『テクノシステム時代の人間の責任と良心――現代応用倫理学入門』東信堂.
□目次
□1 序論――倫理学の構想について見通しをもつこと
□2 良心の呼び声――良心概念の概観
□3 自己責任性としての人間性――具体的な人間性の哲学について
□4 自己責任と社会的責任
□5 ボパール――無責任性と責任の喪失:ケーススタディ
□6 責任のさまざまなタイプ(類型)と次元 [139-184]
□7 科学者の責任へ向けて

□「「責任と良心……」という言い回しは、中世後期、そして近代の始まりにやっと認められる。ドイツ語で「責任を負う(verantwürten)」という動詞は14世紀に、「責任」という名詞は15世紀後半に見られる。英語で「責任(responsibility)」という名詞が見られるのは、ようやく18世紀の中葉になってからのことであるが、「責任がある(responsible)」という形容詞の方はすでに早くから議会の討論で慣用的に用いられていた。フランスで「責任(responsabilité)」の表現は、1783年に初めて登場する」(B:日本語版への序文)

□「[…]こうしてわれわれは良心の声を、まさに、内面の法廷という連関での裁判官ないしは告発者に見立てる。良心は、このような構成の産物としての〈自己に責めを帰するということ〉である。良心は、解釈の経過の結果として、人格を規範的に自己構成するようにと道徳的な意味合いでわれわれを義務づける。われわれは自己を、責任を負う人格、規範的な人格として構成する。すなわちわれわれは、自己自身に良心というものを帰する。われわれは自己自身に、責任を負うというあり方を、そしてこうした責任性という意味で人格が関与するというあり方を帰する。良心を所持することで、われわれは自己を規範的に自ら道徳的人格として構成する」(60)

●Hans, Lenk./藤垣裕子訳、2012「責任 〈ドイツの観点〉」科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会[2012:1329-1334]
□「ドイツ語の Verantwortung は、中高ドイツ語からきているもので、もとの意味は、単純に「応える」という意味である。おそらく、「あなたはXしましたか?」という非難のこめられた問いに対する応答という意味である。このように責任というコンセプトは、記述的であるのと同じくらい評価的で限定的である。人は、責任ある存在であることを保持することができる。そしてそのことは人間の経験に、規範的で倫理的な次元を導入する。
 責任という概念は、任務、帰属、非難に関係した多次元な構造を含有している。このことは、以下のモデルと関連付けて分析し解釈することができる。
 ある人S(被験者あるいは責任を負う者、個人でも会社でも)は、
 A(行為、結果、状況、タスク)ということについて、
 O(責任の宛名、あるいは対象)に対して
 責任をもつ。
 J(ある判断だるいは制裁措置を与える動作主)の監視あるいは判断のもとで、
 N(帰属に関する規範的・標準的クライテリア)との関係において、
 C(人間行動の領域あるいは範囲)という文脈において
 責任がある。
 例えば、人(S)は、ほかの自動車運転者や歩行者(O)に対して、信号で止まる(A)責任があり、警察や裁判所(J)の監視のもと、交通法(N)との関係において、自動車を運転している状況(C)において責任をもつ。この定義は、責任を5つか6つの立場(それらの中のいくつかがオーバーラップするにせよ)に関係付けている、例えば、対象(O)を監視者(J)と同じにすることも可能である。
 社会心理学者フリッツ・ハイダー(Fritz Heider, 1896-1959)と社会現象学者アルフレッド・シュッツ(Alfred Schutz, 1899-1959)による帰属理論の開発の中で、ポーランドの論理学者I・M・ボヘンスキー(I. M. Bochenski 1987[1947])がはじめて責任というものを関係の論理の用語で定義した。ボヘンスキーによると、しかしながら、責任というものは、2つあるいはおそらく3つの立場と関係をもつ。ある人(S)は、その行動(A)について、他人(O)に対して責任をもつ。
 帰属的な関係構築において、責任とは、社会機能と関連付けられる解釈的コンセプトである。責任は、帰属的、関係的規範(行動や行動に関連する期待をコントロールしたうえでの)として表わすことができる」(Lenk[2006=2012:1329])


▼メモ
◆責任の登場
□「レンク(Lenk, Hans)は、ドイツ語で動詞「責任を負う(verantwürten)」が14世紀に、名詞は15世紀後半に現れることを指摘している(Lenk[1997=2003:B])」
◆20090808, 20100826, 20130107, 0512

HOME ≫人名リスト