HOME ≫人名リスト

Leibniz, Gottfried Wilhelm. (1646-1716)


▼人
□ドイツの知識人。哲学、数学、法学、歴史学など諸学に通じ、同時に政治や技術開発などにも携わり、理論・実践両面にわたり活躍した。
西洋哲学人名アーカイブ
▼文献
■Leibniz, Gottfried Wilhelm. 1710. Essais de Théodicée : sur la Bonté de Dieu, la Liberté de l'Homme et l'Origine du Mal.=「弁神論――神の善意、人間の自由、悪の起源」下村寅太郎・山本信・中村幸四郎・原亨吉監修/佐々木能章訳、1990『ライプニッツ著作集6 宗教哲学『弁神論』上』工作舎.、1991『ライプニッツ著作集7 宗教哲学『弁神論』下』工作舎.
▼引用
■Leibniz, Gottfried Wilhelm. 1710. Essais de Théodicée : sur la Bonté de Dieu, la Liberté de l'Homme et l'Origine du Mal.=「弁神論――神の善意、人間の自由、悪の起源」下村寅太郎・山本信・中村幸四郎・原亨吉監修/佐々木能章訳、1990『ライプニッツ著作集6 宗教哲学『弁神論』上』工作舎.、1991『ライプニッツ著作集7 宗教哲学『弁神論』下』工作舎.
□「ここでは困難な点を二種類に大別することができる。一つは人間の自由から生ずる問題である。人間の自由は神の本性とは相容れないようであるが、人間が罪と罰を受け得るものと判断されるためには自由は必要なものだと考えられる。もう一つの難点は神の行ないに関するものである。つまり、たとえ人間は自由を有し悪の存在にも与っているとはいえ、神はその行ないゆえに悪の存在に余りに大きく与りすぎているのではないかという難点である。この場合の神の行ないは神の善意や聖性や正義に反していると思われる。なぜなら、神は物理的悪にも道徳的悪にも協働しているからであるし、いずれの悪に対しても、道徳的な仕方と物理的な仕方の両方によって協働しているからである」(120上)
▼参考文献
●佐々木能章、1990「解説――『弁神論』成立事情」下村・山本・中村・原監修/佐々木訳[1990:344-347]
●佐々木能章、1991「解説」下村・山本・中村・原監修/佐々木訳[1991:294-312]
●佐々木能章、2006「ライプニッツ、ゴットフリート・ヴィルヘルム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:851]
●松田毅、2007「ライプニッツ」小林責任編集[2007:515-623]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■小林道夫責任編集、2007『哲学の歴史5 デカルト革命――17世紀 神・人間・自然』中央公論社.


▼参考文献引用
●松田毅、2007「ライプニッツ」小林責任編集[2007:515-623]
□「根本的な差異(ライプニッツとスピノザとの:引用者補足)は自由意志の問題解決にある。その点で両者に深い溝が存在し、それが彼を個体の多元論へと導く。また彼は自由意志と決定論の説得的な両立説を提出する必要に迫られたが、それは容易ではなく、自由の問題を連続体合成と並ぶ「迷宮」に数えたのである。その場合、問題は神と人間の双方に関わる。神の存在の必然性とその行為、とくに世界創造の自由とを両立させたい彼にとっては、神の行為とその帰結の全系列が必然的になるのを避けようとするあまりに神の存在を偶然的であるとすれば、それはスピノザ主義以上に悪い帰結なので、神の存在を偶然としない論理を組み立てる必要があった。また、自由意志のないところに道徳的責任はありえない以上、自由が道徳的責任・・539 の基礎にあることも明らかであった。以下のディレンマで定式化できる決定論と自由の非両立の問題は、ライプニッツ形而上学の一つの源泉を表現しているのである。
 〈選言命題〉
 (A)われわれの行動は因果的に決定されているか、(B)そうでないかのいずれかである。
 〈条件命題〉
 もし(A)ならば、それは道徳的責任を帰属せしめるような行動ではありえない(自由な行動は行為者が避けることもできた行動でなくてはならないが、決定論のもとではすべての行動は生じざるをえなかった、つまり避けることができなかったからである)。
 もし(B)ならば、それは偶然や気まぐれに生じたものであることになり、責任を帰属せしめるような行動ではありえない。
 〈帰結〉
 いずれの選択肢を採っても、責任を帰属せしめるような行動は存在しない。
 ライプニッツは角(A)にスピノザ、角(B)にエピクロス学派などを想定し、(B)を反駁する一方、(A)を採りつつ、自由と行為の道徳的責任が成立するように、(A)を構成する「因果的決定」の概念の曖昧さを指摘し、その意味を解明することにより、ディレンマの角をつかんで離さない戦術に出る」(539-540)

●佐々木能章、1991「解説」下村・山本・中村・原監修/佐々木訳[1991:294-312]
□「一方、マックス・ウェーバーはライプニッツの『弁神論』にこだわることなく、古今東西の宗教思想を見渡して、「弁神論」を類型化している。彼によると、人間は漠然とした救済願望に有意味な秩序を与える合理化が必要となる。このような世界の意味の探求が弁神論なのである(もっとも、ウェーバーは事例を類型化するだけで、「弁神論」の語義を明確にしているわけではない)。
 ウェーバーの考察対象は驚くべきほど広範に及ぶし、探求の視点も鋭い。例えば、古代ユダヤ教において苦難が罪に由来するという応報主義から苦難そのものを救済の手段とするような転換が生じたということの指摘など、見るべきものは多いが、ここでは、ウェーバーが苦難をめぐる不公正、つまり善人が不幸になり悪人が栄えるということの不公正に力点を置いていることに特に注目しておきたい。それは、単に悪の根拠を問うのではなく、善や悪に対する応報に正義が貫かれているかを問い、苦難の公正なる配分を問題にしているのである。そして恐らくここに、「弁神論(テオディセー)」と倫理学や法学との接点がある。つまり、「ディケー(正義)」を問うことの意味が表面に出て来る」(310)

△キーワード:ウェーバー 


◆20100825, 0826, 20130107

HOME ≫人名リスト