HOME ≫人名リスト

Kymlicka, Will.


▼人
□イギリス。哲学。
◇HP→http://post.queensu.ca/~kymlicka/
▼文献
■Kymlicka, Will. 2002. Contemporary Political Philosophy an Introduction. Second edition. =千葉眞・岡崎晴輝訳者代表、2005『新版 現代政治理論』日本経済評論社.
▼引用
■Kymlicka, Will. 2002. Contemporary Political Philosophy an Introduction. Second edition. =千葉眞・岡崎晴輝訳者代表、2005『新版 現代政治理論』日本経済評論社.
□「おそらく一人称の観点からは、自分の権利要求について考える場合、われわれは、他者から助成を受けることを望まず、自分たち自身の選択の責任を負おうとする良心的努力を果たすべきである。実際、選択の反映しやすさという要求を内面化することは、民主的シティズンシップの「エートス」の重要な要素として見られるべきである。善き市民は、選択と状況との区別を自分自身の権利要求に適用するであろう。しかし、この区別を他者に適用しようと試みて、他者自身がみずからの苦境の責任を負う程度を解明しようと努める場合、問題が生ずる。ウルフの議論する不信と恥辱の告白との有害なる力学をもたらしうる。したがって、他者の(無)責任を詮索せず、われわれが自分たちの選択や要求に責任を負おうとしているのと同様に他者もそう努めていると信頼することが善き市民の「エートス」の要素なのかもしれない。もちろん、そうだとすれば、われわれが、あまり実直とは言いがたい同胞市民につけこまれ、利用される恐れもあるだろう。しかし、自分たちの選択の責任を自発的に負おうとすることの重要性を強調する善きシティズンシップのエートスを教え込むことに成功すれば、欺こうとする者はほとんど生じないだろう」(138)

□「公共政策が多くの場面で個人の責任ある生活様式の選択に依存していることを考えてみよう。市民が健康的な食生活を維持したり、定期的に運動したり、酒やタバコの消費を制限したりといったように、自分自身の健康に関して責任ある行動をとらなければ、国家は適切なヘルスケアを提供することなどできないであろう。市民が自分の親戚のケアを一定程度引き受けることによって、子供、高齢者、障害者にたいする責任を分担することに同意しなければ、国家はそうした人々のニーズに応えられなくなるであろう。市民が消費者として選択するときに節約・再利用・リサイクルに積極的でなければ、国家は環境を保護することができないであろう。市民が法外な借金をしたり過度の賃上げを要求したりすれば、経済を規制する政府の能力は掘り崩されてしまうであろう。市民が慢性的に差異に不寛容であり一般的に正義の感覚を欠いていれば、より公正な社会を創造しようという試みは停滞してしまうであろう」(415‐6)

□Kymlicka[2002=2005:4章1節]
△キーワード:自己所有権

□「たしかに再分配政策により、恵まれた人々の自己決定がある程度まで制限されるのは事実である。しかし同時に、それまでは自己決定をなしえなかった人々が人生をコントロールできるようになるのも事実である。リベラルな再配分は、他の目的のために自己決定を犠牲にしているわけではない。むしろ、自己決定に必要な手段の公正な再分配を目指しているのである。対照的にリバタリアにズムは、この手段の分配上の不当な不平等を認めてしまう。リバタリアニズムは自己決定に関心を寄せるといっても、自己決定に必要な手段を公正に再分配するまでにはいたらない」(Kymlicka[2002=2005:183])

□「自己決定には、自分の身体にたいする権利とともに資源も必要である。経済的欠乏ゆえに、必要な資源へのアクセスの代償として他者によって課される条件をいかなるものであっても受容しなければならないのであれば、他者の要求から自由に自分の最も重要な計画を追求することなどできない。自己決定を意味あるものとするためには資源も自由も必要であり、またわれわれ一人ひとりは個別的存在であるのだから、各人は資源や自由にたいし平等に権利要求をおこなえなければならない。/しかし、そうであるならば、自己決定への関心は、リバタリアン的体制ではなくリベラルな体制につながる」(Kymlicka[2002=2005:183])

△キーワード:自由主義 分配

□「善く生きるという本質的利害関心を充足するための前提条件は二つある。一つは、自分の人生を内側から生きる、すなわち何が人生に価値を与えるかについての自分の信念に従って生きるという条件である。もう一つは、文化が提供する情報、実例、論拠に照らして自分の信念を疑ったり、吟味したりすることが自由にできるという条件である」(Kymlicka[2002=2005:314])

△キーワード:自己責任の価値

□「[…]ニュー・ライトは、「福祉受給(entitlement)を超える」必要があり、代わって人々の自助責任に注目する。福祉国家は人々の自立心を阻害するゆえ、セーフティネットを削減し、福祉受給を残すとしても、それには見返りとしての義務を付けなければならない。これが1980年代の福祉システムの主要な改革の背後にあった考え方である。すなわち、「勤労福祉」(workfare)政策である。これは、福祉受給者に自分の享受する便益のために働くことを求め、市民は自立的であるべきだという観念の補強を目指すものである。このアプローチは、責任ある態度をとらせ、人々が貧困や失業から脱することができるようにする点で、福祉国家よりも有効だと言われている」(Kymlicka[2002=2005:229])

△キーワード:自己責任 権利


▼メモ
◆ケアと応答責任
□「他にケアと(応答)責任の関係については、メイヤロフの「応答の倫理(ethic of response)」(Mayeroff[1971=1987])、メイヤロフに言及する森村修[2000:92-3]。ドイツにおける看護の責任を紹介する服部高宏[2002]。「応答責任」として責任概念の見直しをいう清水哲郎[2005a]。「応答可能性(リスポンシビリティ)としての主体」を提示する天田城介[2003]。責任とケアと正義の関係を問う品川哲彦[2007]。Kymlicka[2002=2005:9章3節]」

◆平等主義
□「平等主義のもつスティグマの問題については、Kymlicka[2002=2005:137]、盛山和夫[2004][2006:171]」


◆20100709, 20130107

HOME ≫人名リスト