HOME ≫人名リスト

葛生栄二郎(くずう・えいじろう 1958)


▼人
□ノートルダム清心女子大教授。
▼文献
■葛生栄二郎、2011『ケアと尊厳の倫理』法律文化社.
▼引用
■葛生栄二郎、2011『ケアと尊厳の倫理』法律文化社.
□目次
□はじめに
□1 〈人間の尊厳〉はどこにあるのか
□2 ケアの本源性とケアリング・ネットワーク
□3 ケアと正義を結ぶもの
□おわりに

□「ところで、〈ケアと尊厳〉が最も重要な倫理体系の「一つ」だと言ったのは、わたしたちの社会には、広く承認されている、もう一つの重要な倫理体系があるからである。それは〈正義と自由〉の倫理だ。むしろ多くの場合、これこそがわたしたちの社会を成り立たせている最も基層的な価値とみなされていると言ってよい。これによれば、あらゆる社会構成員は生れながらにして自由かつ平等な存在とみなされ、そして何より大切なことに、合理的に行為する主体である。ただし、その自由の行使は絶対無制約なものではありえず、一連の正義原則にかなったものでなければならない。逆に、正義の原理にかなった行為選択の自由は最大限に尊重されるべきであり、各人は正義の範囲内において自由に、しかも合理的に他者と契約関係を結ぶ。ここから責任が発生するのである。自由意思に基づかない関係からは責任は発生しない。これが〈自己決定・自己責任〉という現代社会の倫理の基本だと言えよう」(v)

□「たしかに、〈正義と自由〉が現代の社会に不可欠の価値であることは否定の余地がない。しかし、これがわたしたちの社会を支える最も基層的な価値かと問われれば、それは疑問ではないだろうか。  第一に、この倫理はどの程度の普遍妥当性を持っているのか。のちにも述べるが、アジアなどの非西欧世界では、これとは異なる倫理観が存在していたし、いまでも存在している。また、歴史的にも、正義や自由の基層性は近代になってようやく確立したものでしかない。その意味で、この倫理は西欧中心的で、しかも近代中心的な倫理観である可能性が高い。・・v
 第二に、この倫理はわたしたちの社会の一側面をカバーするにすぎないだろう。法律上の契約関係のように、正義にのっとった自由な合意が双方の責任を生み出すといった関係があるのは否定の余地がないが、これがすべてではない。むしろ、わたしたちの営む人間関係の多くは選べないものなのだ。自分がどんな家庭に生まれるか、どんな地域や国に生まれるかについては、これはもうまったく選べない。学校や会社のなかでの人間関係だって、家族ほどではないにせよ、案外に選べない。そして、何よりも、肌の色、身体の性質、才能など、かなりの部分にわたって、わたしたちは自分で自分が選べない。わたしたちのアイデンティティを強く規定する関係であればあるほど、むしろ非選択的なものが多いと言っていいだろう。近代は〈非選択的な関係〉を可能な限り〈選択可能な関係〉に組み替えてきた(たとえば、婚姻関係のように)。しかし、「すべてが選べる」というのは依然として哲学的、あるいは法学的に構成された虚構でしかない。実際には、わたしたちの社会が人間の社会である限り、〈非選択的関係性〉は社会の基層として必ず残るのである。
 わたしたちの社会を支える倫理の基層は、この〈非選択的関係性〉に関わるものだ。すなわち、非選択的で所与の関係を互いに受容し合い、思い遣ることによって、〈やむをえない関係〉〈避けられない関係〉を〈ほかにありえない関係〉〈かけがえのない関係〉へとつくり変えていく倫理である。ジョディちゃん・メリーちゃんと両親との関係がそうであったように、この変化には合理性など微塵もない。そして、自発的契約のゆえにではなく、かけがえのないものへの愛のゆえに責任を自覚していく、というのが最も基層的な関係のなかでの責任の発生の仕方なのである。これを〈ケアと尊厳の倫理〉と呼ぶとするならば、それは〈正義と自由の倫理〉よりもいっそう基層的なものだと言えるだろう」(v-vi)


◆20110418, 20130107

HOME ≫人名リスト