桑木厳翼(くわき・げんよく 1874‐1946)
□「外界の法則が外界の法則として権力があるのでなくして、真の自己の欲を充さしめるものであると云ふ点から価値があるのである。それであるから法則を認めると云ふことは無論あるのであるが、それが決して自由の精神を圧伏すると云ふやうな形になつて現れて来るのではない、詰り吾々の法・・405 則と云ふのも自由と云ふのも、吾々自己の根本から湧出て居るものであると云ふことを考へて見て、真の自己の修養、人格の鍛練と云ふことに重きを措かなければならぬことになつて来るのである」(405‐406)
□「所謂人格を養成すると云ふことは、真の法則に従ふ所の自由なる精神を持つ所の人間を作ると云ふことに外ならぬ、而して教育の要はそこに盡きて居るのである」(408)
△キーワード:自由 人格 教育
●桑木厳翼、1906a(明治39年3月)「「プラグマティズム」に就て」桑木[1906b:83‐200]
□「次に又意志の働が智に基いて居るといふことは尚ほ他に証拠がある、それは普通意志の自由といふことを言ふが、此意志の自由に関する議論を倫理学や心理学の書物で見ますると、仮に自由を許す説になりましても其自由は意志の自由でなくして意識の自由、或は自我の自由と云ふやうなことに帰着するのであつて、其外の点はどうしても必然性を持つて居るものとして説明されて居るやうである。であるから心理学の書物は必然的の方に重きを置いて居る、倫理学の方は自由の方に重きを置いてあるが、結局同じやうになるので、一方の必然の方に重きを置くのは意志といふ働を見るから・・141 である。之に反して倫理学の方では人間の行為の責任とかいふやうなことを論ずるから是非自由といふことを説きたくなる、而して其自由の意志の由つて起る所と自我といふ所から説いて行つて、自我が自由であるというふやうに説いて行くやうに考へる。であるから結局意志の自由とか何とかいふことを言ふけれども、意志の根本の働は自我といふやうなことになつて来るのであります。所が意識の働を形成して居るのは智識であつて、意識といふ中には余程智といふ働が多く這入つて居るから、今のやうに意識の自由とか自我の自由とかいふ時にはやはり自由と意識するといふやうな意味で知的方面の解釈をして論を進めて居るやうに思ふ」(141‐142)
□「斯様に意志といふ働の前に如何にしても知的作用をも基礎としない訳にゆかぬ。決して知の方のみを第二流のものとすることは出来ませぬ。[…]然らば「プラグマティズム」の実用主義の心理的根拠はまだ充分確実とは言へないと思はれます」(143)
△キーワード:自由 責任
●桑木厳翼、1919(大正8年5月講演)「文化主義」桑木[1921:48‐82]
□「文化の観念を分析すると是等のことが言はれるが、之を総括すると、つまり文化は人の能力の自由なる発達と云ふ事に帰すると思ふ。即ち人は人格を持つて居るものであるが、其人格ある人としての総ての能力を自由発展せしめることである。即ち単・・58 に道徳とか或は学術とか云ふ狭められたもでない、有ゆる人間の活動力が自由に発達して其行先きに何所といふ定めなく発展して行く所の事柄である」(58‐59)
□「私は先づ第一に文化は人格を基礎にして居るといふことから論出して行きたい。人格とは何であるか、人の人たる所のものである。人は自然と異つて或る価値を持つて居る所のものであるから、其意味に於て文化は人格価値と云ふことを根本の要素として居るといはねばならぬ。然るに此の人格の価値を認めるならば、其根拠の人格に自由がある事を認めなければならぬ」(65)
□「然らば其所に此命令を作ると自由が自己に具つて来て、それが文化の基礎であると云ふことが出来る。然らばかゝる命令を与へ得る自己の基礎を何と名づけるか、之を狭い意味の自我と名づけ、或は更に確定的に言へば、経験的自我の基礎となる所の先天的(先験的)自我といふ語で言現はすことが出来る。それで文化の基礎を為すものは人格的自我観念であつて、結局其根柢に於て一種の主観的哲学が形成されて居るのである」(67)
△キーワード:自由 人格
▼覚え書き
・左右田「文化主義の論理」
・文化主義は、反自然主義・反専制主義(寛容・多元的価値)・平和主義・デモクラシー(恒久平和・国際連盟)
●桑木厳翼、不明「文化の絶対性」桑木[1921:128‐146]
□「其故に人力の所謂「人」は、自然物の如く単に自然法則の必然的結果たるに止まらず、自然法則を運用し得る能力の所有者を意味しなければならぬ。通常之を自由意志の作用に帰して居るが、今此には其所謂自由意志が如何なる意味に於て如何なる程度まで存在するか、といふ問題には立入るまい。[…]此の如くして文化は自由な人間意志を予想して居るものであるが、之に伴つ其産物の各人相互の間に行はれる評価といふ事実が現れて来る。何者、人が自ら創作したといふ意識の伴ふものに関しては之に対して自ら責任を感ずると共に、又適当なる価値を認識せられんことを要求・・137 するものであるからである。此の如くして文化に価値の概念が生じて来る」(137‐138)
△キーワード:自由 人格 責任
●桑木厳翼、1930(12月6日)「大西祝博士と啓蒙思想」『早稲田哲学会講演手記』桑木[2008:156‐164]
□「カントは「啓蒙とは何ぞや」の論文に於て啓蒙を定義し、「自ら責を負うべき未成熟の状態より脱出することである」と言った。いわゆる「未成熟」とは自己の悟性を自ら使用するを得ない状態即ち精神上の未・・157 丁年者であり、「自ら責を負うべき」とはその未成熟が自己悟性の欠乏のためでなくしてこれを使用するに決断と勇気を欠くからである。かくの如くしてカントは真の啓蒙を以て自由に向上発展を努むる意味に解し、自らまた啓蒙家を以て居り、又この啓蒙の理想に適する君主としてフリードリヒ大王を尊崇して居る」(157‐158)
▼覚え書き
・大西祝が、ドイツ語のアウフクレールング、英語のエンライトメントに啓蒙の語をあてはめた。