HOME ≫人名リスト

黒住真(くろずみ・まこと 1950〜)


▼人
□岡山出身。日本思想史、倫理学、比較宗教。東京大学教養学部・大学院総合文化研究科教授。
▼文献
●黒住真、1998「東洋・日本思想の責任論をめぐって」『ODYSSEUS 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 紀要』3(1998):23-37.
■黒住真、2003『近世日本社会と儒教』ぺりかん社.

▼引用
●黒住真、1998「東洋・日本思想の責任論をめぐって」『ODYSSEUS 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 紀要』3(1998):23-37.
□目次
□1 責任と東アジア思想
□2 責任の内的感受――仏教
□3 責任の社会的形成――儒教
□4 近世日本思想における責任
□5 おわりに

□「本稿では、近代以前の東アジアや日本の思想的伝統のなかで「責任」に関してどんな考え方が行われ、そこにどんな問題点があるかについて、儒教・仏教など典型的な思想を材料にして主として倫理学的関心から考察を試みる」(23)

□「日本では、戦国末以降、自他の社会的形成へと積極的に関わるような責任論が盛んになった。その中でまず顕著なのは、家々国々の統率や持ち場の完遂に力を注いだ武士における責任意識の成長である。中上層においては「頼りになる」「度量のある」人間像が求められ、中下層においても、自分の与えられた「分」を立派に尽くす人間が求められた。これらのあり方は、近世に入って、他の諸種の階層・職域にもひろがり、何らかの所与の協働行為のうちにあって責任を果たす存在たろうとするエートスや職分意識が培われた」(31)

△キーワード:武士 責任

□「暫定的にとらえたこうした責任の諸局面に照らすと、以下とりあげる東アジアの思想は、概して責任をよく倫理的テーマとしてきたと言える。というのは、東アジアの思想は、総じて、世界を動的に生成する実践的な開放系としてとらえる考え方がつよく、また倫理を、そうした世界内における具体的な他者との応答関係によく結びつけてとらえて来たからである」(25)


◆20100125, 0302, 0502, 0602, 20120618, 20130107

HOME ≫人名リスト