HOME ≫人名リスト

黒崎宏(くろさき・ひろし 1928-)


▼人
□東京大学。哲学。

▼文献
●黒崎宏、1971「因果性」伊東編[1971:38-41]
●黒崎宏、1973「「自由」・「意志」・「私」」『哲学雑誌』88(1973-10):106-125.

■伊東俊太郎編、1971『現代科学思想事典』講談社現代新書.


▼引用
●黒崎宏、1971「因果性」伊東編[1971:38-41]
□「因果律 […]ところでこの巨視的世界には、厳密な意味では同一の事象はあり得ない。従ってそこでは因果律は、厳密な意味では成り立つ余地がないのである。これは必ずしも、巨視的世界では因・・38 果律は成り立たない、ということではない。暗黒の世界で色をいうことが無意味になるように、厳密な意味では、巨視的世界では因果律は無意味になるのである。しかし一般には、巨視的世界では因果律が成り立つと考えられている。なぜか。それは第一に、まさにさきに述べた意味での因果律が成り立つように、巨視的世界における事象についての「同一」ということを定義しているからである。 したがってこの同一は、厳密な意味での同一ではなく、「同一種類」ということである。そしてどの範囲を同一種類とするかということは、まさに因果律な成り立つように定められるのである。そして第二には、因果律は多くの場合この現実の巨視的世界においてではなく、それを研究するために構成されたモデルの世界において考えられているからである。この場合、モデルの世界は因果律が厳密な意味で成り立つように構成するのであるから、そこで因果律が成り立つのは当然である。しかしこのモデルの世界は現実の巨視的世界に対しては近似になっている。かくしていずれにせよ因果律は、現実そのものに内在する原理であるよりは、第一の婆には巨視的世界の諸事象をまとめる一つの形式であり、第二の場合には巨視的世界を理解する一つの形式なのである。[…]」(38-39)

□「因果関係 […]すなわち、原因と接していない結果は、原因が消滅してしまってから起るのであるから、真の結果ではないのである。かくして、真の原因は真の結果に接する事象だけであり、真の結果は真の原因に接する事象だけであって、共に一瞬における事象だということになる。ところが一瞬における事象が接するということは、空間・時間的に重なる、ということである。すなわち、真の原因と真の結果は同じ場所に同時に起らねばならないのである。ところがこれでは、原因が空間的にそして時間的に伝わりようがないのである。この問題の奇妙さは、ゼノンの有名な運動のパラドックスと同じ種類のものである。因果関係にまつわるこの難問は、どこから生じたのか。それは真の原因、真の結果を事象の中に客観的に見出そうとしたからである。しかしわれわれは一般に、今のべた意味での真の原因、真の結果を求めはしない。地震で家が倒れたとき、そこには事象のある系列があるだけである。[…]それゆえ一般には、ある事象の原因として何を数えるかは、問題の状況および当事者の問題意識に依存するのであり、その際、本来数えあげるべき事象をすべて数えあげることはしないのである。このことは、原因、結果、そして因果関係とは、一般には、事象の系列を見る一つの形式にほかならない」(40)

△キーワード:因果


◆20100429, 0502, 0602, 20120117, 20130107

HOME ≫人名リスト