HOME ≫人名リスト

厨川白村(くりやがわ・はくそん 1880-1923)


▼人
□「大正期の英文学者・評論家。京都生れ。本名辰夫。第三高等学校をへて東京帝国大学英文科で学び、小泉八雲らに師事する。大学卒業後は三高・五高で教え、のち京都帝国大学の教授となる。訳詩・文芸批評・文明批評を発表し、代表作には「近代文学十講」(1911)、「近代の恋愛観」(1922)がある。後者は英文学の知識を活かし、近代的な恋愛観を封建的なそれと対比させ、当時の若者たちに好評であった」(日本思想史辞典[2009:273])
▼文献
■厨川白村、1922(大正11年)「近代の恋愛観」→1929『厨川白村全集5』改造社:3-250.
▼引用
□「恋を全うする事が即ち親孝行でもあり、事業のためでもあり、また学問のためでもあるのが、人間生活の本来としては正しいのである。それが衝突の場合を生ずるのは、思想上の誤謬と、其誤謬ある思想から出来た今日の法則や道具や色々の物の缺陥や不完全から生ずるのである。[…]・・96 純正の恋愛そのものは、忠孝友情博愛のいづれのためにも、断じて犠牲とせらるべき性質のものではない。忠信孝悌いづれの美徳を取つて見ても、その根柢には必ず大きい愛(ラヴ)の力が動いてゐる。その愛(ラヴ)の力のうちで最も全人格的な最も力強い霊肉合致の恋愛が、これらと衝突するといふ事は、本質的に第一義的に考へて断じて有り得べからざる事である」(厨川[1922→1929:96-97])

□「事新しく言ふまでもなく、愛は人間生活の根本要件であり、一切の道徳宗教の源泉であらねばならぬ。殊に現代の理想主義は人格の尊重といふ事を基礎として、人と人との関係を、すべて人間的(ヒユウマン)な根柢の上に据ゑようとするが故に、人間愛は生活の根本義となる。さきに述べた真文化建設のための三つの理想は、それがいづれも皆自由平等正義人道を基礎とせる点に於て共通のものであるが、それらを更に深く更に遠く源に遡つて尋ぬれば、要するに愛の問題に帰着する外ないのである。おもふに現代の人心を支配して、正しく之を導き得る所のものは、勿論禁慾主義の宗教ではない、また自己否定・・101 の道徳でもなく形式でもない。私たちは、人間らしい欲求を否定し去る事によつて、地上楽園建設の理想を考へる事は出来ない。むしろ人間本然の欲求を肯定し協調して、而もそれがまた同時に自己否定、自己犠牲の精神とぴつたり合一して、我と非我との間に不調和なにものであらしめねばならぬ」(厨川[1922→1929:101-102])

□「また最初の誘姦和姦強姦の夜に、将来本当の夫婦愛が必ず出来ると誰が保證し得るか。その保證する責任者は誰も居ないではないか。それが居ないとすれは、恐るべき冒険ではないか。殊に事実を見よ、かくして成れる夫婦関係の多くは、終生遂に熱愛に燃ゆる魂の抱擁なしに終るものではないか。殊に女にとつて、それは精神的『監獄部屋』の売淫生活ではないか。
 本当の自由あつてはじめて本当の責任感が生ずる。自分の自由選択で結婚したのでない夫婦は、自分たちみづからに結婚の責任が無いではないか。責任が無ければ、自ら愛しようとする努力をしないのも亦当然ではないか。無責任結婚は、野合私通よりも更に卑しむべき不道徳な性的関係である。ていの好い一種の貞操蹂躙だとは考へないのか」(厨川[1922→1929:153])


▼参考文献
●――――、2009「厨川白村」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:273]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20120329, 20130107

HOME ≫人名リスト