HOME ≫人名リスト

倉田百三(くらた・ひゃくぞう 1891‐1943)


▼人
□「大正・昭和期の宗教文学者。父は倉田呉作、母はルイ。広島県三上郡庄原村に生まれる。1910年(明治43)哲学を志望し、父の反対を押し切り第一高等学校に入学する。文芸部や弁論部で活躍し、翌年法科に移るが、満足できず不眠に陥り通学しなかった。12年(大正元)京都に西田幾多郎を訪ねる。西田に傾倒し「善の研究」を熟読したことが、彼の思想形成に大きな影響を与えることとなった。9月、文科に復学するが、13年失恋や発病により退学、須磨で療養する。自己の思想を深めようと、15年西田天香の一灯園に入る。16年「白樺」系の同人雑誌「生命の川」を千家元麿〔せんげもとまろ〕らと発行、「歌はぬ人」を発表する。17年「出家とその弟子」を岩波書店から出版、一躍有名になり、大正期宗教文学の先駆けとなる。18年には武者小路実篤の新しき村創設に協力する」(日本思想史辞典[2009:272])
▼文献
●倉田百三、1912(大正元年12月23日)「生命の認識的努力(西田幾多郎論)」第一高等学校校友会『校友会雑誌』220.→「生命の認識的努力」倉田[1921→2008:48‐82]
●倉田百三、1914(大正3年2月7日)「愛と認識との出発」第一高等学校校友会『校友会雑誌』232.→「恋を失うたものの歩む道――愛と認識との出発」倉田[1921→2008:134‐152]
●倉田百三、1916(大正5年11月16日)「愛と智慧との言葉(その二)善くならうとする祈り」『生命の川』1‐2.→「善くなろうとする祈り」倉田[1921→2008:210‐221]
■倉田百三、1917(大正6年6月)『出家とその弟子』岩波文庫.→2003『出家とその弟子 [改版]』岩波文庫(緑67-1).
■倉田百三、1921(大正10年3月23日)『愛と認識との出発』岩波書店→2008『愛と認識との出発』岩波文庫(緑67‐3).
●倉田百三、1936「学生と教養――教養と倫理学」→倉田[1953:18-43]

■倉田百三、1953『青春をいかに生きるか』角川文庫.
▼引用
●倉田百三、1912(大正元年12月23日)「生命の認識的努力(西田幾多郎論)」第一高等学校校友会『校友会雑誌』220.→「生命の認識的努力」倉田[1921→2008:48‐82]
□「我らが自己に対して最高の尊敬の情を感ずるのは、我らが道徳的意識の最深の動因によりて行動したりと自覚する時である。我らが自己の胸底に最醇の満足を意識するのは自らの正善の道を踏めりと点に対して語り得る時である。我らが自己の生命の発露に最も強き力を感ずるのは、自己の内面的本性の要求に従いて必然的に動きし刹那である。万人は悉く詩人たり、哲人たるを要しない。ただあらゆる人間は善人でなければならない。道義の観念は全人類に普汎的に要求さるべき人間最後の価値意識である。我らは善人た・・64 らんとする意志の燃焼を欲する。ただ我らは因襲的なる不純、不合理なる常識道徳の束縛に反抗する。天地の間に大自然の空気を呼吸して生けるNaturkindとして赤裸々なる心を以て真新なる道徳を憧憬する。我らが渇けるが如くに求めつつある善の概念の内容は自然の真相と性情の満足とに併せ応うる豊富にして徹底せるものでなければならない。
 西田氏がその著に冠するに『善の研究』の名を以てしたのはこの問題が思索の中心であり、根本であると考えたからである。
 道徳的意識は当然意志の自由ちょう観念を予想している。これを認めないならば道徳は所詮迷妄に過ぎない。ある動機よりある行為が器械的必然に決定せらるるならば、我らはその行為に対して責任の観念を有することは不可能だからである。氏は先ず意志の自由を承認しかつその範囲および意義を極めて徹底的に研究している。氏は意志の自由の範囲を限定して、観念成立の先在的法則の範囲において、しかも観念結合に二個以上の道があり、これらの結合の強度が強迫的ならざる場合においてのみ全然選択の自由を有することを明らかにした。さて然らば自由の意義如何。
 自由には二種の意義がある。一は何らの原因も理由もなく、偶然に動機を決定する随意という意味の自由である。他は自己の本然の性質に則り、内心の最深の動機によりて・・65 必然的に動く内面的必然という意味の自由である。もし前者の如き意味において自由を主張するならば、それは全く迷妄であるのみならず、かかる場合には我らはその行為に対して自由の感情を意識せずして反って、強迫を感ずるのである。我らの有する自由は後者の如く内面的必然の自由である。内面的に束縛せらるる事によりて、外面の事由より自由を獲得するのである」(64‐66)

△キーワード:自由意志 責任

●倉田百三、1914(大正3年2月7日)「愛と認識との出発」第一高等学校校友会『校友会雑誌』232.→「恋を失うたものの歩む道――愛と認識との出発」倉田[1921→2008:134‐152]
□「しかしながら私にとって最も痛切なる理由は自殺が私に最深の道徳的満足を与えないことである。[…]私はあくまでもMoralityというものを気に懸けて(インテレッシーン)生きたい。私は人間の究極の立場をモーラリチーの中に置こうと思っている。人間に与えらるる自由というものがあるならば、それは道徳的自由の外に確実・・137 なるものはない。その他の自由は皆意志に対抗する外部の力即ち運命に依って毀たるるものである。運命の力がいかに強いか、私はつくづく腹に沁んだ。運命に対して確実に、むしろこれにあたって益々光輝を放つものはモーラリチーの外にない。カントが天空の星群の統一とならび称えたる強い、深かい意志の自律法則の外にはない」(137‐138)

●倉田百三、1916(大正5年11月16日)「愛と智慧との言葉(その二)善くならうとする祈り」『生命の川』1‐2.→「善くなろうとする祈り」倉田[1921→2008:210‐221]
□「近代ほど罪の意識の鈍くなった時代はない。・・210[…]もとより近代人がかくなったのには複雑な原因がある。その過程には痛ましき様々の弁解がある。私はそれを知悉している。しかし如何なる罪にも弁解のないのはない。いかなる行為も充分なる動機の充足律なくして起るのはないからである。道徳の前には一切の弁解は成り立たない。かの親鸞聖人を見よ。彼においてはすべての罪は皆「業」に依る必然的なものであって自分の責任ではないのである。しかも自ら極重悪人と感じたのである。弁解せずして自分が、自らと他との運命を損じることを罪として感じるところに道徳は成立するのである」(210‐211)

□「私は私たちの魂がこの悪の重荷から一生脱する事が出来ないのは何故であろうかと考える時、それは課せられた刑罰であるという、トルストイやストリンドベルヒらの思想が、今までの思想の内では最も私を満足させる。その他の考え方では天に対する怨嗟と不合理の感じから医せられる事は出来ない。「ああ私は私が知らない昔悪い事をしたのだ、その報いだ」こう思うと、自ら跪かれる心地がする。「それはじめに道(ことば)あり、万の物これに依りて創らる。」とヨハネ伝の首に録されたる如く、世界を支える善、悪の法則を犯せば必ず罰がなくてはなるまい。これ中世の神学者のいった如く、神の自律でもあろう。私たちの罪は償われなくてはならない。しかし百の善行も、一つの悪行を償うことは出来ない。私たちは善行で救われる事は出来ない。救いは他の力に依る。善行の功に依らず愛に依って赦されるのである。宗教の本質はその赦しにある。しかし善くなろうとする祈りがないならば、己の罪の深重なることも、その赦されの有り難さも解りはしないであろう」(219)

△キーワード:罪 責任

■倉田百三、1917(大正6年6月)『出家とその弟子』岩波文庫.→2003『出家とその弟子 [改版]』岩波文庫(緑67-1).
□「唯円 でも彼の方ばかりが悪いのではありません。彼の方の一生の運命を傷つけたのも社会の不自然な意志の責に帰すべきものと私は思います。恋している男と女とを添わせるのは天の法則です。その法則に叛逆したのは社会の罪と思います。彼の方ばかり責めるのは酷すぎます。・・141<br>  親鸞 社会もその報いを受けているのだよ。世の中の不調和は、そのようにして、人間が互いに傷つけ合うては報いを受け合うところから生ずるのだ。それが遠うい遠うい昔から、傷つけ傷つけられして積み重ねて来た「業」が錯雑しているのだからな。その縺れた糸の結び目にぽつり一個の生を享けているのが私たちなのだもの、不調和な運命を生れながらに負わされているのだ。その上私たちが作る罪や過失の報いはいつまでも子孫の末に伝って消えないのだ」(141-142:第3幕第2場)

□「唯円も悪いのだよ。悪いという側からいえば皆わるいのだよ。無理はないという側からいえば誰も無理はないのだよ。みな悪魔の仕業だよ。どのような罪にでもいい分けはあるものだ。どのような罪も皆業という悪魔がさせるのだからな。そちらからいえば私たちの責任ではないのだ」(219:第5幕第2場)

△キーワード:因果応報 責任


▼参考文献
●――――、2009「愛と認識との出発」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:2]
●――――、2009「倉田百三」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:272]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆『愛と認識との出発』
□「大正・昭和期の宗教文学者倉田百三の評論集。1914年(大正3)第一高等学校校友会雑誌に発表された論文「愛と認識との出発」に他の論文や評論を加え、21年一書として岩波書店から出版された。西田幾多郎の「善の研究」に感激し、直接会い、その深い影響のもとに書かれた。生命・異性・恋・愛・善・真理・友情・信仰などについて、自己の内省体験をとおしてのべられている。揺れ動く自己の思想とありのままの心を告白した、いわば青春の記念碑であり、大正期の人道主義を代表するものでもあった。「善の研究」「三太郎の日記」とともに、青春を生きる青年たちの必読書となった」(日本思想史辞典[2009:2])
◆20100124, 0130, 0302, 0313, 0330, 0502, 0602, 20120814, 20130107

HOME ≫人名リスト