HOME ≫人名リスト

久野収(くの・おさむ 1910-1999)


▼人
□「社会思想家。「戦後民主主義」の理念の実践的運用に貢献、反戦、平和憲法擁護など、1960年代以降の市民運動の中心にあった。その主張は、民主主義のルールにもとづいた非暴力主義で一貫し、60年代安保闘争、ベ平連(「ベトナムに平和を! 市民連合」)にも参加、状況への柔軟な対応で存在感を示す。戦闘的なイデオローグとは一線を画した久野のユニークな民権思想は、徐々に共感の輪を広げ、佐高信をはじめ在野のジャーナリストに広範な影響を与えた。その原点には、戦時期の京都で発刊された雑誌『世界文化』や、週刊新聞『土曜日』などを通じた「民主戦線」維持のための思想体験があった」(高澤[2012:313])

□大阪出身。京都大学哲学科。哲学者。


▼文献
●久野収、1950「言論の自由と責任――一つの原理的考察」『思想』317(1950-11):1-9.
●久野収、1960「政治的市民の成立」『思想の科学』(1960-7).→佐高編[2010:53-68](「市民主義の成立――一つの対話」)
●久野収、1973「敗戦前後の日本――一つの回顧」『季刊現代史』3(1973).→佐高編[2010:1-34](「序 一つの回顧――敗戦前後の日本」)
●久野収・高畠通敏(対談)、1974「現代日本論の系譜」久野編集・解説[1974:3-48]

■久野収・鶴見俊輔、1956『現代日本の思想』岩波新書(青257).
■久野収・鶴見俊輔・藤田省三、1959『戦後日本の思想』中央公論社.→1966『戦後日本の思想』勁草書房.→1995『戦後日本の思想』岩波同時代ライブラリー(236).
■久野収、1971『久野収対話集・戦後の渦の中で1 新しい市民戦線』人文書院.
■久野収、1973『久野収対話集・戦後の渦の中で2 平和・権力・自由』人文書院.
■久野収、1972『久野収対話集・戦後の渦の中で3 思想史の周辺』人文書院.
■久野収編集・解説、1974『戦後日本思想大系15 現代日本論』筑摩書房.
■久野収編著、1978『検定不合格 倫理・社会』三一書房.
■久野収・鶴見俊輔、1990『思想の折り返し点で』朝日新聞社.→2010『思想の折り返し点で』岩波現代文庫(社会200).

■佐高信編、2010『久野収セレクション』岩波現代文庫(学術239)
▼引用
●久野収、1973「敗戦前後の日本――一つの回顧」『季刊現代史』3(1973).→佐高編[2010:1-34](「序 一つの回顧――敗戦前後の日本」)
□「[…]もともと、被害とか加害は罪と責任の問題であって、これは日本人にはわかりにくいものの一つである。ベネディクトが言っているように、恥がその代りをしている。加害者意識も恥の意識になるので、なかなか表に出にくい。それに対して、被害者意識はむしろ戦後は恥から解放されているから、ある意味では、被害者意識を出せば出すほど戦争からの責任を・・28 まぬかれるようなかたちに作用するので、被害者意識のほうに傾いていく。実感としてもそうなる。個々別々には被害者意識であって、それでは中国人に対して日本国民としてどうしたんだと問われれば、それは済みませんでしたという一般的謝罪になる。加害者意識は、一般概念の方へ、集団の方へ一括してあずけられてしまう。集団人としてしていた行動に対する個人の責任の実感が生じようがない。集団が上からの組織化集団だから、ますますそうなる」(久野[1973→2010:28-29])

□「死の問題についても、共同体信仰がつよいので、わるいクジを引いたとか、犠牲になって死んだのだから、死者も成仏してくれるだろうという感覚が日本人に強く生きている。これは、アジア人のなかでもちがうし、ヨーロッパ人とははっきりちがったものではないか。小さな島々に人々がたくさんひしめいていることも影響しているかもしれない。死についてのあきらめが早い。したがって、責任の問題についても、死んでしまえば終りなのだから、生きている方からゴテゴテ言うなという気持がある。責任を問うほうも自虐的になって、問う・・29 ほうも隠すほうも情緒的になってしまう」(29-30)

□「最大の教訓は、下からの組織論で、自分たちの仲間うちの運動が、相互に暖かい助け合いの下で行なわれ、それでいて論理的にはきびしい責任の問い方を相互に行なえるような、運動論、組織論が起こるべきだと思う。そうした運動と組織が現実に活動してはじめて戦争責任の問題も解けるのではないか。小集団と小集団の連合が民主的に運営されるようになってはじめて、だれがどれだけの責任をもちうるのかという問題が見えてくるのではないか」(30)

□「[…]彼は戦争するために仲間と一緒に造反しながら、戦争をとめるためにはけっして造反しない。ここに私をふくめて日本人全体の同調的ナショナリズムの論理、村八分を気にする態度が実によく出ていると思う。所属集団の中で責任をつくすが、集団に抗して人間的責任をつらぬこうとはしない。小田実がいうように、集団のなかに責任が入ってしまうようなものと、自分の責任がどこまで個人としてあるかをうまく解く論理がまだ出来ていないように思う」(34)

■久野収・鶴見俊輔、1956『現代日本の思想』岩波新書(青257).
□目次
□1日本の観念論――白樺派
□2日本の唯物論――日本共産党の思想
□3日本のプラグマティズム――生活綴り方運動
□4日本の超国家主義――昭和維新の思想
□5日本の実存主義――戦後の世相

□「1919年(大正8年)に出版された『自己を生かすために』という武者小路の評論集に見られるように、倫理の領域では、自我実現を人生の目標とする。自我実現が最も完全な形になれば、自我は忘却されてしまう(柳宗悦や、志賀直哉の主張)という立場もふくめて自我実現が、最も大切な目標とされている。社会が何を必要としているかを考え、そこからわりだして自己の倫理的義務をわりだすという仕方は、幸徳秋水などの悲惨な最後(ママ)を同時代人として目撃したせいもあって、白樺運動の出発点において意識的に排除された。したがって、社会にたいする働きかけも、各個人の自発性にもとづき各人の特有の幸福設計図のゆるすかぎりにおいてのみ、なされるわけである。自分にとって実感をもってそうだと思えるかぎりだけ、社会にたいする義務を果たしてゆくという考えにたっている。
 このように、出発点で非常に狭く自己の人がらに応じて義務を限定したために、過大な義務意識をせおい、頭でっかちで手足のおきばに悩むという、観念論にありがちな苦しみ[責任意識の過重]を、スタートにおいて切りすてている。」(6)

△キーワード:白樺派 自己実現 責任

□「実存主義の出発点は、実存は本質にさきだつという主張である。天皇制の神話とか、唯物史観の法則とかは、世界を本質においてとらえる考え方で、そういう本質的なとらえかたからずりおちてしまった、敗戦後の混乱の中から、戦後派は出発する。戦後派にとっては、あらゆる本質規定はこりごりなのだ。むしろ、自分をまさにその中に見いだす混乱状態のほうがはるか・・195 に親しみやすい。この混乱状態の中から、人に相談することなく、自分で行動コースをつくって出てゆく。くりかえし、混乱の中から出てゆき、混乱の中にその努力が終っても、悲観することがない。ここに、戦前派にはとうてい理解することのできない。戦後派の楽天性がある。失敗してつかまったとしても、オー・ミステイクなのだ。
 だが、選択がゆきあたりばったりであるにしても、とにかく自分で選んだことにたいしては自分で全責任を負う。あとでどんな困難が生じても、そのことの責任を人に負わせたりすることがないことでは、戦後派の青少年は、戦前のモダンボーイ、モダンガールと同類ではない。大人から見ると実に気軽すぎるくらいに、口笛ふいて決断し、自分が決断した行動コースに自分の全身をかけてしまう。自分の生涯を破滅させるとか、体面をきずつけることを、意に介しない。
 老人は戦後派は無責任だとか、自由をはきちがえていると批判するが、私たちにはそう見えない。自由と責任とふたつながらあることが、戦前の若い人々から戦後派を区別するものであり、その故に戦後派が実存主義者と呼ばれる資格が生じるのだ」(195-196)

△キーワード:自由 責任 実存主義

▼覚え書き
  ・白樺派
  ・雑誌『白樺』(1910-1923)
  ・→武者小路実篤(1885-1976)
  ・千家元麿(1888-1987)
    東京都出身。人道主義的詩人。自伝的長編叙事詩『昔の家』、小説・戯曲『青い村』。
  ・志賀直哉(1883-1971)
  ・→有島武夫(1878-1923)

■久野収・鶴見俊輔・藤田省三、1959『戦後日本の思想』中央公論社.→1966『戦後日本の思想』勁草書房.→1995『戦後日本の思想』岩波同時代ライブラリー(236).
□目次
□1知識人の発想地点――『近代文学』グループ
□2反体制の思想運動――民主主義科学者協会
□3日本の保守主義――『心』グループ
□4大衆の思想――生活綴り方・サークル運動
□5社会科学者の思想――大塚久雄・清水幾太郎・丸山真男
□6戦争体験の思想的意味――知識人と大衆

●久野収、1950「言論の自由と責任――一つの原理的考察」『思想』317(1950-11):1-9.
□「言論の自由が民主主義社会において基本的人権に属するという事実は当然この権利の行使に伴う義務の履行を含み、義務の不履行の上に立つ権利のみの行使は権利の濫用とならざるをえない。われわれは次に言論の自由に伴う義務の性質について論じ、濫用の問題を明らかにしなければならない。いうまでもなく権利の要求はそれに当然な理由を含んでいるが、この理由は権利の行使に対する条件を形づくり、この条件の不履行は当然権利の消滅を・・6 意味するのである。一方における言論の自由の権利は他方において自己自身の思想、感情、意見に対するロヤリティという義務を含んでいる。この義務が無視されたり、拒否されたりする場合には権利は当然濫用となるのである。例えば話し手が故意に嘘をついていたり、編集者が政治上や経済上の権力者に買収されていたり、宣伝者が本人は信じてもいないスキャンダルを撒きちらしたり、煽動にあたって当人がほんとうは感じてもいないような不当な憎悪を激発したりする場合はロヤリティという義務を無視しているのであるから、このような場合の言論はもちろん権利の濫用であるといわなければならない。真理の探究にあたって誤謬を犯しうる権利は故意に誤謬におちいったり、真理の探究を拒否したりする権利を含んではいない。このような徒輩は自己の自由を根柢から破壊せんがために自己の自由を使用しているのである。われわれが言論の自由に伴う責任をいう場合には何よりも先ずこのようなロヤリティへの義務を意味しているのである」(6-7)

△キーワード:言論の自由 責任

●久野収・高畠通敏(対談)、1974「現代日本論の系譜」久野編集・解説[1974:3-48]
□「かつての市民革命を準備したのは、自立的主体性の意識だけれども、その主体性はデカルト哲学の思惟主体の自立性が示すように意識の上だけの主体性、思考という反省のレベルだけの主体性で、社会的主体性の方は客観的で具体的であるけれども、意識的でなく盲目的で、相互のエゴがぶつかり合って歴史をおりなしていく。敗戦直後の日本では、個人の反省レベルの抽象的、実存的主体性さえ認めようとしない共産党万歳の公式的、党派的主体性がいばり返っていたので、主体性論は、梅本克己に見られるように、この公式への抵抗として、他方では個人の主体性からの社会的主体の意識化の方へどう出て行くかに苦悶したが、成功しなかった」(久野・高畠[1974:10]久野)

□「第三期、1960年代の高度経済成長政策期の問題としては、第一に高度経済政策が何ゆえに大きな思想的衝撃力をもったかという問題があると思われます。この政策は明らかに日本のそれまでの保守主義の方向転換をともない、そのことによって革新勢力を混乱に陥れた。日本の保守主義は明治以降二つの顔をもっていた。一つは国体イデオロギーを頂点においたモラリスティックな淳風美俗擁護やロマンチックな共同体感覚の強調であり、他方は殖産興業、富国強兵にはじまる近代主義的な生産力ナショナリズムです。生産力ナショナリズムによる上からの近代化は伝統的共同体を実質的に破壊するわけだけれども、保守主義は逆にイデオロギーとしては共同体に固執してきた。両者はともに、国家公共の私生活に対する優先という一点で結ばれていたわけです。これは敗戦で一度国家公共が崩壊する中で断ち切られるが、独立後もう一度こういう相貌の保守主義が息を吹返すのではないかとみられる時期があって、逆コース、復古調として警戒され、それが60年安保へいたる革新のエネルギーになっていた。ところが池田内閣の高度成長政策は、日本の保守主義を生産力ナショナリズムの側面へ徹底させて、伝統的共同体をモラルやイデオロギーとしても切捨てた。従って、国家生産の伸長、GNPの拡大は、窮極的に、私的福祉つまりマイホームの幸福のためにあ・・26 るのだという論理で一元的に整序される。それとともに保守の主流はニューライトといわれる経済合理性に徹する近代官僚派ににぎられる。これに対し、これまで戦後の平和な私生活・指摘福祉の擁護で保守に対抗してきた革新は、独自の対応策をたてることができないで分解していく。民衆意識の上からいっても、平和・民主・自由という戦後の革新的な価値シンボルは、具体的にはマイホームの平和、出世の民主主義、欲望追求の自由として定着して普遍主義的意味を失ない、やがて保守派によっておびやかされるのではなくて、擁護されるものとして映じるようになる。その中で守勢にまわった革新勢力は、三池を切捨てて合理化を受入れ、経済主義的ベースアップ闘争に運動を限定し、春闘が恒例行事化してゆく一過程ですね」(久野・高畠[1974:26-27]高畠)

■久野収編著、1978『検定不合格 倫理・社会』三一書房.
□「【責任の意識と集団生活】 成人した人間は、さまざまな価値のなかから合理的に判断して、ある価値を選択し行動する。行動によって生じた結果に対して彼は責任を負わなければならない。たとえ、自分の予測をこえた、あるいは予測できない結果であっても、自分の選択と行動に関する責任から逃れるわけにはいかない。自律の道徳は、結果に対する責任の意識をともなっている。行動の結果に対する責任の自覚、それが社会のなかに生きる人間の倫理の第一歩である。責任を果たすからこそ、行動は自律的でなければならないのである。問題は、だから責任のとり方のルールをそれぞれの領域でどのようにつくり出すかであり、この責任のとり方が主として当事者の自由裁量にまかされている社会は、倫理的には無責任きわまる社会である」(久野編著[1978:237])


▼参考文献
●高澤秀次、2012「久野収」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:313]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100124, 0302, 0502, 0510, 0529, 20110307, 20120223, 0226, 1107, 20130107, 0328

HOME ≫人名リスト