HOME ≫人名リスト

熊澤蕃山(くまざわ・ばんざん 1619-1691)


▼人
□「江戸前期の儒者。名は伯継〔のりつぐ〕、字は了介〔りょうかい〕・息游軒〔そくゆうけん〕・不敢散人などと号した。蕃山は、知行地である備前国蕃山〔しげやま〕村に隠退後、蕃山了介と名乗ったことに由来している。京都で野尻一利の長男として生まれたが、8歳で外祖父熊沢守久の養子となった。1634年(寛永11)に岡山藩主である池田光政に仕えたが、38年20歳で一度致仕し、41年冬、中江藤樹に入門した。藤樹のもとで学問したのは半年ほどであったが、藤樹の中期の思想の影響は非常に大きかった。44年(正保元)岡山藩に再び仕え、やがて池田光政の信任と庇護をえて番頭3000石となり、治山治水・飢饉対策をはじめとする藩政改革に敏腕を振るった。57年(明暦3)39歳で隠退した。京都を舞台に、公家・大名・武士らと学問を媒介とした交わりをもった。晩年は、幕府への出仕も断って著作に専念したが、「大学或問〔だいがくわくもん〕」の内容が政府の怒りにふれ、下総国古河に幽閉されて生涯を終えた」(日本思想史辞典[2009:269])

▼文献
■熊澤蕃山、1676(寛文12年)『集義和書』〔二版〕(後藤陽一・友枝龍太郎編、1971『日本思想大系30 熊澤蕃山』岩波書店:7-356.)
■熊澤蕃山、1672(寛文12年)『集義和書(補)』(後藤陽一・友枝龍太郎編、1971『日本思想大系30 熊澤蕃山』岩波書店:357-403.)★
 ★ 第二版(延宝年間1676)で削除された部分。
■熊澤蕃山、1657-1658(明歴3-4年)『大学或問』(後藤陽一・友枝龍太郎編、1971『日本思想大系30 熊澤蕃山』岩波書店:405-463.)

▼引用
■熊澤蕃山、1676(寛文12年)『集義和書』〔二版〕(後藤陽一・友枝龍太郎編、1971『日本思想大系30 熊澤蕃山』岩波書店:7-356.)
□「一には、大都・小都共に河海の通路よき地に都するときは、驕奢日々に長じてふせぎがたし。商人富て士貧しくなるものなり。二には、粟を以て諸物にかふる事次第にうすくなり、金銀銭を用ること専なる時は、諸色次第に高直に成て、天下の金銀商人の手にわたり、大身・小身共に用不足するものなり。三には、当然の式なき時は、事しげく物多くなるもの也。士は禄米を金銀銭にかへて諸物をかふ。米粟下直にして諸物高直なる時は用足ず。其上に、事しげく物多ときはますます貧乏困窮す。士困ずれば民にとること倍す。故に豊年には不足し、凶年には飢寒に及べり。士・民困窮する時は、工・商の者粟にかふべき所を失ふ。たゞ大商のみますます富有になれり。これ、財用の権、庶人の手にあればなり。夫国君世主はかりそめにも富貴を人にかすべからず。富貴を人にかすときは、権を失ひて国亡び天下乱る」(第十三義論之六:249)

△キーワード:貨幣経済

□「故に、商日々に富て、士日々に貧し、士の貧乏きはまる時は、民にとること法なし。士・民共に困窮する時は、天下の工・商、利を失て衣食を得べき便なし。よき者はわづかに富商の数十人のみ也。これを四海困窮すと云。堯曰、四海困窮セバ天禄永終ヘンと。君の禄福もながくたえて、天下やぶると也」(第十三義論之六:261)

□「孝経の心法は、正レ心修レ身、天命の分を安じて、人々処所の位に随て、道を行なり。天の、人を生ずること、物あれば則あり。天子の富貴にはをのづから天子の則あり。公・侯・伯・子・男、をのをの則あり。卿・大夫・士、其道あり。農・工・商、其務あり。其行ふ所の大小は各別なれども、孝の心法はかはりなし」(第八義論之一:143)

□「士といふものは、小身にて徳行のひろきものなれば、上下通用の位にて、上は天子・諸侯・卿・大夫の師と成、下は農・工・商を教へ治るものにて、秀れば諸侯・公卿ともなり、くだれば庶人ともなり、才徳ありながら隠居して庶人と同じく居を処士といへり。大道を任じて志大なるものは士なり」(第八義論之一:146)

△キーワード:武士道 職分

□「まづ人の初は農なり。農の秀たる者に、たれとりたつるとなく、すべて物の談合をし指図をうくれば事調りぬる故に、其人の農事をば寄合てつとめ、惣の裁判のために撰びのけたるが士の初なり。在々所々ありて後、又秀たる者に、惣の士が談合しひきまはされて諸侯出来ぬ。又諸侯の内にて大に秀たるあり。其徳四方へきこへ、をのをの不(レ)及所は此人より道理出る故に、寄合てつかねとし、天子とあふぎたるものなり。扨士の中より公卿・大夫と云ものを立、農のうちより工・商を出して、天下の万事備り、天地の五行に配して五倫五等出来たるなり」(第八義論之一:147)

△キーワード:農業 職分

□「道理正しく候へば、誰よみても同じ事に候。たゞに理を論じ跡を行ひたるばかりにては、心のあかのぬけざる事尤に候。心術を受用すると申人も、凡情の伏蔵かはりなければ、共に功なき事は同じく候。有徳の人あれば、其化によりて、よき人余多出来るものにて候。徳は人のためにするにあらず。己一人、天理を存し人欲を去なり」(第一書簡之一:20)

□「もろこし人の、礼あるの外には神を祭らざることは、利心を以て神を汚すことを禁・・41 じ、且邪術をしりぞけたり。しかのみならず、罪を天に得ては祈るに所なき道理をあかし、情欲の親につかふるまどひを解て、人々の親すなはち至神至尊なり。尊神の子なれば、我身則神の舎にして、我精神則天神と同じ。仁義礼智は天神の徳也。したがつて行は常に天につかへ奉るなり。其礼を用てまつれば福あり。其道にそむきてまつる時は禍至るの義なり」(第二書簡之二:41-42)

△キーワード:天道 道理

□「天下の理の重きものは斉家・治国・平天下なり。其中の一事一事は天の与たる才知あり。君も其質の得たる所を察し給ひて、其職を命じ給ひ、臣もみづからの天を尽すものなり。身を修にとく、人を責るにゆるやかに、知さとく行篤き人を選て、教を掌らしめ給ふ」(巻九義論之二:159)

■熊澤蕃山、1657-1658(明歴3-4年)『大学或問』(後藤陽一・友枝龍太郎編、1971『日本思想大系30 熊澤蕃山』岩波書店:405-463.)
□「[…]人民の父母たる仁心ありて、仁政を行ふを天職とす。一国の君には、一国の父母たる天命あり。天下の君には、天下の父母たる天命あり。今、人君の諸役を命じ給ふが如し。故に天命常なし、衆の心を得るときは国を得、衆の心を失ふときは国を失ふといへり。衆の心は、仁により、不仁にはなる。是天職を修るときは天命を得、天職を廃するときは天命を失ふ所なり。天命は常に仁善に与す。是常なくして常ある所也。人君仁心ありといへども、仁政を不(レ)行ば徒善なり。仁政を行ふ事は、其人を得るにあり。賢者を位に置、本才ある人に国政をとらしめ、能者を諸役に命ずる時は、君の仁心ひろくなりて、仁政行はる」(人君天職の事:411)

□「君を助て仁政を行はしむるを臣の天職とす。或は君の心をたすけ、或は言を補ひ、行を補ひ、善を君に帰し、過を己に帰し、身の威権を欲せず、尽く君の権威に帰す。臣道は地に則とる。柔に過べからず。利の為にまがらず、君不善あれば諌争〈イサメアラソフ〉す、其柔を救ふ所なり。天道は下済し、地道は上行す。上下交て其志通ず。君臣の正理〈タヾシキコトワリ〉也」(人臣天職の事:413)

□「天人の際甚だ恐るべし。国家道を失ふの敗あらんとする時は、天災害〈ワザハヒソコナフ〉を生じて譴告。災害とは風水等の難なり。[…]是天道人君を仁愛して、禍乱を止んとする所なり。賞罰を厳〈キビシク〉にするは、道もとより行はれざればなり。道行はるゝときは、衣にゑがき、章服を異にして、民禁を不レ犯といへり」(人臣天職の事:414)

△キーワード:天命 仁政 社会秩序


▼参考文献
●友枝龍太郎、1971「熊沢蕃山と中国思想」(後藤陽一・友枝龍太郎編、1971『日本思想大系30 熊澤蕃山』岩波書店:535-580.)
■吉田俊純、2005『熊沢蕃山――その生涯と思想』吉川弘文館.
●――――、2009「熊沢蕃山」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:268]
●――――、2009「集義和書」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:449]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「熊沢蕃山(1619~1691)は、浪人の子として京都に生まれ、親戚の水戸藩士の養子となって、岡山藩主池田光政に仕えた。四年で致仕(官職を退いて引退すること)し、祖母の郷里である近江に移り、中江藤樹の門に入った。再び岡山藩に戻るが再び致仕。その後京都などに遊学するが、陽明学を講じたかどで幕府によって下総古河城下に幽閉(1687)、その地で死んだ。幕府の警戒は、『大学或問』で政策批判をしたことが直接の理由だが、その心学に公卿や浪人が結集することをおそれたのであろう。
 熊沢蕃山の思想の根底には、「時・処・位」論がある。とき・ところ・くらいにしたがって事を実践すべきということであるが、これは中国を基準として、日本の国情にあわせて適用するというところに主眼がある。のちに西川如見が『日本水土考』(1720)などで、17世紀末からの経済力の進展などを背景に、日本の風土と漢土の風土の違いを論じ、日本をこそ中華であるとする水土論を主張したが、日本の個体性を説き中国崇拝からの脱却を説いたものとして、蕃山の時処位論・水土論は、早い時期のものである。その点で貨幣経済の抑制、武士の帰農を説くことなど、西川如見の時代とも異なる位置にあった。・・218

 儒道、神道、仏道、みな明知の人の其時処位に応じて行ひし跡なり。道の真にはあらず。(『集義外書』巻16「水土解」)

 古代の聖人は時・処・位に応じて礼法をつくった。礼法はそのときの状況に応じたものだから、礼法の外形的な事実を学ぶのは意味がなく、制定の心を学ぶべきである。しかしこの「道の真にあらず」というのは、必ずしも普遍的な道がないと言っているのではない。普遍の現れ方が異なるのである。水土論は、その現れ方の異なりを、水土(風土)で説明したものである。儒法、仏法、神道の法も、それぞれの水土に応じた「法」の現れである。後に荻生徂徠が、伊藤仁斎とともに蕃山を高く評価するのはこうした考えを指してである。
 歴史的な状況を無私した学説の受容は無意味である。そう見る蕃山は、藤樹にも、朱子、陽明にも偏しない。「聖経賢伝は皆我心の註」と言うように、心という主体性において選択し受容するその学は、陽明学的にも見えることは確かであろう」(清水[2014:218-219])

■吉田俊純、2005『熊沢蕃山――その生涯と思想』吉川弘文館.
□「熊沢蕃山は近世、最初に幕藩体制の構造的欠陥を正しく指摘した思想家である。すなわち、兵農分離して武士が城下町集住したために、武士は商品貨幣経済に巻込まれて経済的に破綻した。そのため農民に重税を賦課して、農民も困窮化し、町人の絶対多数も困窮化した。内憂の危機である。そして、こうした体制は対外戦を前提としておらず、まさに外患の危機を招来すると説いたのである」(吉田[2005:1])


◆『集義和書』
□「熊沢蕃山の著した和文の書。初版全11巻は1672年(寛文12)に、2版全16巻は76年(延宝4)頃に刊行。3版全16巻が1710年(宝永7)頃に刊行された。16巻の構成は、書巻5巻、心法図解1巻、始物解1巻、義論9巻からなる。問答体を駆使してわかりやすく書かれていて、話題は、経書の根本問題から、「心法」の涵養、時処位論、宋明儒学や老荘・仏教への評価、統治論など広範にわたっている」(日本思想史辞典[2009:449])
◆20100210, 0302, 0502, 0529, 20120503, 20131017, 20141205*

HOME ≫人名リスト