HOME ≫人名リスト

九鬼周造(くき・しゅうぞう 1888-1941)


▼人
□「昭和前期の哲学者。東京で九鬼男爵家に生まれる。第一高等学校をへて、1912年(大正元)東京帝国大学文科大学哲学科を卒業。21年から29年(昭和4)までヨーロッパに留学し、ドイツではハイデルベルグ、フライブルク、マールブルクの諸大学でリッケルト、フッサール、ハイデガーらについて学ぶ。またフランスでは、パリ大学・ソルボンヌ大学で主にベルグソンに師事し、同時にサルトルとも親交を結んだ。帰国後に京都帝国大学講師、33年同助教授、35年西洋近世哲学史講座の教授となる。ヨーロッパ留学中、自分だけが黄色人種であることに偶然の奇妙さを感じ、それが偶然性の存在論的構造の解明を目指す「偶然性の問題」(1935)を著すきっかけとなった」(日本思想史辞典[2009:259])
▼文献
■九鬼周造、1930『「いき」の構造』岩波書店.(九鬼周造、1979『「いき」の構造 他二篇』岩波文庫(青146-1):5-98.)
■九鬼周造、1935『偶然性の問題』岩波書店.(九鬼周造、1980『九鬼周造全集2』岩波書店:1-264.)
●九鬼周造、1938「人間の哲学的考察」『人間学講座』理想社.(九鬼周造、1939『人間と実存』岩波書店:1-49.)→九鬼周造、1981『九鬼周造全集3』岩波書店:7-49.(1.人間学とは何か)
●九鬼周造、1934「我が人生観」『理想』50(1934-10).(九鬼周造、1939『人間と実存』岩波書店:101-112.)→九鬼周造、1981『九鬼周造全集3』岩波書店:(3.人生観)
●九鬼周造、1937「日本的性格」『思想』(1937-12).(九鬼周造、1939『人間と実存』岩波書店:300-323.→九鬼周造、1981『九鬼周造全集3』岩波書店:272-292.(9.日本的性格).

■九鬼周造、1935『偶然性の問題』岩波書店.
■九鬼周造、1939『人間と実存』岩波書店.(九鬼周造、1981『九鬼周造全集3』岩波書店:1-292.)
▼引用
●九鬼周造、1938「人間の哲学的考察」『人間学講座』理想社.(九鬼周造、1939『人間と実存』岩波書店:1-49.)→九鬼周造、1981『九鬼周造全集3』岩波書店:7-49.(1.人間学とは何か)(旧字を変更)
□「シェーラーは、「人間と歴史」と題する論文の中で、五つの歴史的類型を列挙して、人間が人間学の歴史に於て如何に把握されて来たかを示している。[…]・・9・・14 (5)人格的人間は「要請的無神論」(postulatorischer Atheismus)と「存在の価値の人格主義」(Seins-und Wert・・10 personalismus)とに根ざした人間類型である。ニコライ・ハルトマンの『倫理学』が代表者の一つと見做されるもので、ニイチェの「超人」の観念に新しい合理的基礎を与えたものである。超人が生きるためには神は死ぬべきである。人間の責任のため、人間の自由のため、人間の任務のため、人間の存在の意義のために、神なるものは存在してはならず、また存在すべきではない。カントの要請的有神論に対して、この立・・15 場は要請的無神論である。神を否定することは、人間の責任と自由と主権とを極度にまで奔騰させるためである。人間は世界過程のなかに方向と意義と価値とを運び入れるために、自己の思惟と自己の意志とを何物にも頼らせてはならない。ただ機械的な、または目的論的に建設されていない世界に於てのみ、自由な倫理的存在者としての「人格」が存在可能性を有つのである」(1939:9-11→1981:14-16)

□「歴史的人間の人間学は歴史の創造者としての人間を考察するのである。自然に対する歴史の意・・28 味は、自由の作動によって歴史が造られて行くことである。歴史的人間とは、自由の歴史を造り出す人間である。理性の目醒めと結び付いた自由の目醒めが、人間の歴史の始めであることは、カントが『人間歴史の憶測的起源』に説いた通りである。「人間は、他の動物のように唯一の生活法に縛られてはいないで、自分が一つの生活法を選択するという能力を自己の中に発見した。そして、この優越に気付いて瞬間的な満足を感じたであろうが、直ちにそれに続いて不安と気遣いとが起こらなければならなかった」可能的存在に対応する情緒としての不安は、自由を本質とする歴史的人間の自然的情緒であったのである。一か他かの可能性に基づく緊張感が、一を選ぶか他を選ぶかの危機的情緒が、不安であったのである。そういう歴史的人間の神話的典型は、イスラエルの民には智慧の木の実を食べるか食べないかの自由・・31 選択を行った楽園のエバであり、ギリシア人には石榴の実を食べるか食べないかを自己の意志によって決した地下のペルセフォネであり、日本民族にとっては黄泉の竈で煮たものを食べるか食べないかの選択の危機に置かれた伊邪那美命である。不安をもってなされた選択が、誤っていたことが後に明らかになった場合には、後悔の情が起る。「悔しきかも、速く来まさずて、吾は黄泉戸喫しつ」という伊邪那美命の「悔」は選択・・29 の自由の認識根拠にほかならぬ」(1939:28-30→1981:31-32)

□「歴史的人間は自由に作動する人間であり、従って未来を有する人間であり、また従って時間的な人間であるとして、時間の人間学的解釈の一例を示したのであるが、ここに自由の本質に関して再考する必要がある。自由の本質はもちろん選択の自由に存しているが、一定方向の選択の仕方が屡々繰返されることによって習慣を生じ、その結果として自由は一種の自然に化するものである。かういふ自由の自然化は形式上からは自由の自己否定とも考えられるが、内容の側から・・33 見て選択の方位決定が理性によって指導される場合には、理性支配としての自由を意味することとなる。この状態は西洋でも「美しい魂」(schöne Seele)という概念を生んでいたが、東洋では「心の欲する所に従って矩を踰えず」の形で特に理想的状態と見られている。賀茂真淵が「凡そ物は理りにきとかかる事はいはば死たるが・・35 如し。天地と共におこなはるるおのづからの事こそ、生きてはたらく物なれ」と云い、本居宣長が「神ながらとは神の身に随つておのずから神の道あるをいふなりとあるをよく思ふべし」と云っているのも、自由以前の自然の礼讃ではなく、自由の結果としての自然の礼讃でなければならない」(1939:33-34→1981:35-36)

●九鬼周造、1934「我が人生観」『理想』50(1934-10).(九鬼周造、1939『人間と実存』岩波書店:101-112.)→九鬼周造、1981『九鬼周造全集3』岩波書店:.(3.人生観)
□「自由という意味は色々に考えられるが、人間の実存を成立させる自由は選択の自由でなければならない。甲か乙かという選択に直面してその選択肢のいずれかに決定する自由であって初めて実存を構成することができるのである。善をするにも悪をするにも自分がそれを選択してするのであるという意識をはっきり有っていなければ人間とは云えない。自由の自意識を有っているかいないかが、人間・・100 と動物とを区別する主要な点であろう。自己の動き方を自己以外のものの必然性に帰するのは操人形にほかならない。その意味で動物即機械ということもできる。人間である以上は善も悪も自己の行為は悉くおのれの双肩に担って腹の底からはっきりと自由を呼吸していなければならない。物的生産力の万能を信じて甘んじてその奴隷となるような史観を有つことは・・107 私には到底できない。意志決定論ほど人間の尊厳を傷けるものはほかに考え得ない。個々の行為は性格の自由な発露である限りに於て自由であるという観方も、自由の真の意義を危くするものである。[…]
 要するに人生の原本性は自由に根ざしている。自由とは無からの創造を意味している。そして自由・・101 の観念が人生観の基調を成して初めて人間は本当に生きることができるのである」(九鬼[1934→1939:107-108→1981:100-102)

●九鬼周造、1937「日本的性格」『思想』(1937-12).(九鬼周造、1939『人間と実存』岩波書店:300-323.)→九鬼周造、1981『九鬼周造全集3』岩波書店:272-292.(9.日本的性格).
・自然
□「自然といふことは日本的性格の重要な契機である。賀茂真淵が「天地のまにまに」とか「天地の心のまにまに」とか「天地に随て」とか云つているのはみな自然のおのづからなことを云つているのである。「凡そ世の中はあら山荒野の有か、人の住よりおのづから道の出来るが如く、ここもおのづから神代のみちのひろごりて、おのづから国につけたる道のさもらふ」と云つている。道とはおのづから自然の道である」(九鬼[1937→1939:303])

□「日本の道徳の理想にはおのずからな自然ということが大きい意味を有っている。殊更らしいことを嫌っておのずからなところを尊ぶのである。自然なところまで行かなければ道徳が完成したとは見られない。その点が西洋とはかなり違っている。いったい西洋の観念形態では自然と自由とは屡々対立して考えられている。それに反して日本の実践体験では自然と自由とが融合相即して会得される傾向がある。自然におのずから迸り出るものが自由である。自由とは窮屈なさかしらの結果として生ずるものではない。天地の心のままにおのづから出て来たものが自由である。自由の「自」は自然の「自」・・276 と同じ「自」である。「みずから」の「身」も「おのずから」の「己」もともに自己としての自然である。自由と自然が峻別されず、道徳の領野が生の地平と理念的に同一視されるのが日本の道徳の特色である。更にまた日本の国民道徳が忠と孝とを根幹としていることもそれがおのずからな道であるからにほかならぬ。神を祭る「祭り事」と人民を・・305 治める「政」とが天皇において一つになっていることもおのずからな自然であり、一家の奉仕を受ける主体と一家の統御を司る主体とが親において一つになっていることもおのずからな自然である。[…]日本の道徳にあっても芸術にあって道とは天地に随った神ながらのおのずからな道である」(九鬼[1937→1939:305-306→1981:276-277])

・意気
□「次に第二の契機として挙げて置いた意気といふことに移らう。この意気といふのは特に武士道精神として日本人の血の中に流れている性格である。山鹿素行が「志気」と云つているのが、ここでいふ意気に当つている。「志気と云ふは大丈夫の志すところの気節を云へり」と云ひ、「大丈夫たらんもの少しき処に志を置くときはその為すところ、その学ぶところ皆至て微にして大なる・・306 器にあらざるなり」と云つている。また「利害においていささか志を止めず」とも云つている。意気とは高い理想の実現のためには一身を賭すといふ気概である。[…]意気は死をも厭わない」(九鬼[1937→1939:306-307])

□「斯やうな意気すなわち気節を立てるといふ理想主義は日本的性格の重要な一面であつて、従つて日本文化の著しい特色の一つである。真ごころから生れた自己犠牲の精神に結晶している。意気といふことは武士の性格として初めに現はれたものであらうが、町人にもそれが移つて行つた」(九鬼[1937→1939:308])

・諦念
□「日本的性格の第三の契機として諦念といふことに移つて考察してみよう。日本人はいつたいに諦めがいいが、諦めとは自己の無力を自覚することにほかならぬ。斯やうな諦めの心はもちろん日本的な佛教に最もよく現はれている」(九鬼[1937→1939:308])


▼参考文献
●――――、2009「九鬼周造」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:259]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20110205, 20130107, 0318, 20140912*

HOME ≫人名リスト