HOME ≫人名リスト

小崎弘道(こざき・ひろみち 1856‐1938)


▼人
□「明治-昭和期に活躍したプロテスタント・キリスト教の初代の牧師。熊本生れ。熊本洋学校の教師L.L.ジェーンズからキリスト教を学ぶが、信者になることに抵抗を覚え、学友たちの決意表明であった「奉教趣意書」には署名しなかった。その後、ジェーンズから勧められたキリスト教の証拠論を読んで回信し、ジェーンズから洗礼をうける。洋学校の閉鎖後は仲間たちと同志社英学校(現、同志社大学)に転入学して、牧師となるための勉強をした。卒業後は東京にいる京都出身の信者たちの群羊社から要請され、京橋に新肴町教会を設立し牧師となった。東京基督教青年会の初代会長に就任して、機関誌「六合雑誌」の編集と執筆に尽力した。1890年(明治23)に新島襄亡きあとの同志社社長となったが、宣教師と教育方針をめぐって対立し、97年辞任した。再び東京赤坂で霊南坂教会の牧師になり、〈輪郭打破〉をモットーに、日本だけでなく南洋諸島の伝道に邁進した。
 小崎の宗教思想の特色は、〈儒教とキリスト教〉、〈国家とキリスト教〉の関係を解明し、知識人を対象に基督教の弁証をしたところにある。特に信仰のもつ意味を知識人に明らかにすることをめざした。さらに宗教道徳の必要を説き、日本の教育に宗教が不可欠であることを主張した」(日本思想史辞典[2009:342]) □「熊本に生まれる。1871年、熊本洋学校入学、1876年、同志社に転入、新島襄に学ぶ。1880年に、植村正久らと、東京キリスト教青年会(YMCA)初代会長。同年10月、『六合雑誌』創刊」
▼文献
■小崎弘道、1886(明治19年3月30日)『政教新論』警醒社.→鈴木監修[2002]
●小崎弘道、1887(明治20年)「東洋流の気風を脱せさる可らず」『国民之友』5(1887-6):32-35.→藤原編[1966:63-64]
■藤原正人編、1966『国民之友1』株式会社明治文献.
■鈴木範久監修、2002『近代日本キリスト教名著選集 第T期 キリスト教思想篇 1 真理一斑/政教新論』日本図書センター.
▼引用
■小崎弘道、1886(明治19年3月30日)『政教新論』警醒社.→鈴木監修[2002](句読点を補った)
□「夫れ道徳宗教は国家の元気なり、生命なり。道徳頽敗して国家安全なるもの未だ之・・72 れ有らざるなり」(72‐73)

□「道徳宗教は国家を結合し社会を聯繋するの綱縄なり」(74)

□「道徳宗教は国家を鞏固にし政体を堅牢にするの基礎なり。[…]以国の有名なる政治家マズジニー曰く「独一真神の上に存在するの思想、一たび廃滅に・・76 帰するや、道徳の大法即ち各人に其義務を負はしむる責任の念は之と共に廃滅に帰せざるを得ず。加之人生を統治する進歩の理法あるの念も之と共に廃滅に帰するに至らん。果して然らば吾人は誰の名に依て人民を教育せんとするや、誰の名に依て人間の公道を破るものを罰せんとするか、誰の名に依て吾人の権利を主張せんとするか」云々。国に宗教道徳の思想なきときは、法律制度は一己人或は数人の我儘なる発意に出で之が根拠あらざるなり。国家に豈に斯の如くにして鞏固永久なることあらん」(76‐77)

□「此一己人を貴重するの精神や、一人にありても自重の精神となり、社会に対しては自由権利を重ずるの風習となる自重自尊は欧米人特有の精神なり。[…]
 此精神も何より来りしや。之を直接間接に養成したるは主として基督教の力にありとす米国の学士リーベル自由権の発育を論じて曰く★

 一己人の価値及び位置の高尚貴重測り知る可らざるは知覚は基督教が各人に付与したる所にして、即ち之にて一己人に最も高尚なる義務及ひ最も重要なる特権を与へ、之をして大なる責任あるものと為す事と、日新の文明は一己人の独立を尊ぶ一種特別なる「チユトニック」人種の気象と其強忍勇敢なる性質と養成したり。是等のものが合同一致して一己人は権利なるの思想と之を保護せんとする希望を益々発達せしめたり云々」(115‐116)
 ★ リーベル(Lieber, Francis)『自由自治第一巻』(加藤弘之訳、1876)、『自治論』(林董訳、1880)

□「人類は凡て罪人にして、一人として巳の功績に因て救を得るものなく皆なキリストの贖罪に因り信仰にて義とせられ初めて救を得るとは是れ自由平等の思想の由て起る所なり。人間の前に於てこう貴賤尊卑の差別あれ、神の前には皆な等しく罪人なり。然らば則・・117 卑賎の一民たりとも豈に之を蔑視するを得んや。王公貴人たりとて豈に殊更に之を尊崇すべけんや。是れ欧米に於て自由権利の思想の由て起る大原因と謂ふ可し」(117‐118)

△キーワード:キリスト教 自由 権利

□「世界太平の日来る尚ほ遠あるべしと雖も、此世界終に変して天国となるや疑ふ可らず。此一点に於ては進化論の帰着する所も基督の開示する所も一轍に出で、共に世界邦国の進歩、社会人民の開発を云ひ、遂に黄金世界に達すへきことを唱へざるは莫し」(149)

△キーワード:キリスト教 社会進化論

●小崎弘道、1887(明治20年)「東洋流の気風を脱せさる可らず」『国民之友』5(1887-6):32-35.→藤原編[1966:63-64]
◆要約
□「小崎弘道は、日本人が改めるべき、東洋流の気風として、1)東洋の英雄風、2)東洋流の人を睥睨し己を社会の外に置く気風、3)東洋偽善の気風、を挙げている。特に、2)につていは「人世の貴重なる責任を免れんとする甚だ臆病なる賤むへき気風」と述べる。そして、この気風を改善するために、宗教道徳に関する思想を改める必要があることを指摘する」


▼参考文献
●武田清子、1975「解題」(武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房:424-440.)
●――――、2009「石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:

■武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●武田清子、1975「解題」(武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房:424-440.)
□「しかしながら、本書は決して儒教をただ否定的に論じるものではない。熊本洋学校の生徒たちに共通にみられるように、横井小楠の思想的影響下に儒教の開明的、普遍主義的側面をその特色とする実学の教養の中で育成されてきた小崎は、儒教の積極的要素を決して看過するのではない」(武田[1975:425])

□「これと対照して、欧米のキリスト教国のみにあって、他国に見ないものは、第一に、一個人を尊重する精神であって、それは自重の精神となって社会における個人の自由、権利を重んずる風習となる。人の前には貴賤尊卑の差別があっても神の前には皆等しく罪人である。卑賤の一民・・425 も王公貴族も差はないという考えはこの一個人を尊重する精神に基づく。[…]  これらの点を考える時、新日本創設の精神的基礎となるものは儒教ではなくて、キリスト教だと小崎は主張するのである」(武田[1975:425-426])


◆20100130, 0302, 0502, 0602, 20120420, 0423, 20130107

HOME ≫人名リスト