HOME ≫人名リスト

古在由重(こざい・よししげ 1901-1990)


▼人
□「昭和期のマルクス主義哲学者。農芸化学者の古在吉直を父として東京府駒場に生まれる。第一高等学校理科をへて、東京帝国大学文学部哲学科を1925年(大正14)に卒業した。恐慌期の社会情勢をみて、新カント派からマルクス主義へと立場を転じ、日本共産党に協・・341 力し唯物論研究会にも参加した。検挙され「転向」する経験もへながら、「唯物論通史」(1936)、「現代哲学」(1937)といった著書を刊行した。戦後は民主主義科学者協会の設立にたずさわり、名古屋大学教授(1959-65)などを務めながら、ベトナム反戦運動や原水爆禁止運動に力を注いだが、84年(昭和59)日本共産党から除名されるに至った」(日本思想史辞典[2009:341-342])
▼文献
■古在由重、1960『思想とはなにか』岩波新書(394).
■古在由重、1974『自由の精神』新日本新書(200).
■古在由重、1984『和魂論ノート』岩波書店.

■古在由重、1984『和魂論ノート』岩波書店.
◆要約
□「古在は、『和魂論ノート』において、「資本主義的経済機構の上部構造として今日の日本の国家機構がある」とし、これを支えるものとして、「皇道主義的な傾向をもつ「日本精神」がよみがえらされつつある」という。そして「日本精神」概念の成立を、「大和魂」と対比させて論じる。「日本精神」という表現が刊行物にあらわれはじめるたのは、大正時代の末期だとされる。古在は、「日本精神」を「名実ともに侵略的帝国主義になりおおせた冒険的な戦争のためのスローガン」と位置づける。一方「大和魂」の成立は、「帝国主義列強へ日本国家がのしあがるべく富国強兵のための必死の努力をこころみた時期にぞくする」明治期であり、「当時の皮相な欧化主義的風潮にさからうという一面をもつとはいえ、本質的には「自由民権」にたいする防波堤」であるとみなす。このように「日本精神」と「大和魂」を、人々を国家主義に結びつける、抑圧的な観念として整理したのち、古在は、「和魂」概念の検討にうつる。「和魂」は、西洋から引きついた合理的な科学観と、「自由」概念を根にもち、「桎梏化した封建制度からの解放を、そして対外的には列強の脅威にたちむかう自主独立の精神を意味」するものとして捉える」(古在[1984:5-38])
▼参考文献
●――――、2009「古在由重」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:341-342]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20111105, 20120413, 20130107

HOME ≫人名リスト