高山岩男(こうやま・いわお 1905-1993)
□「人格の自由とは欲求意志や情念をも自発的に否定し(禁欲・克己)、この自己否定の活動を通じて本来の自己、即ち人格を実現する道徳意志の自由を意味する」(高山[1952:149])
■高山岩男、1958『道徳とは何か――倫理学入門』創文社.
□「我々の道徳心――良心や道徳的理性は、善因善果悪因悪果を要請して止まぬものである。善行に対してはそれ相応のよい結果が、悪行に対してはそれ相応の悪い結果が報いられること、この要請位根深く強いものはない。もしこの要請が満たされず、悪人が栄え、善人が苦しむのを見るとき、人は誰しも義憤を覚えるであろう。現実の世界では必ずしも善人が栄え、悪人が苦しむとは限らない。しかし善行が幸福を以て報いられるべく、悪行が不幸を以て報いられるべしとする道徳的要請は、何人の心にもあり、東西を問わず、太古の昔から人類はこの道徳心を抱いてきてい・・19る。だからこの人間界でどうしてもこの養成が満たされないとするなら、死後の世界に於て満たされることを人類は考えてきたし、哲学者のカントさえこの要請の上に霊魂の不滅を説いた位である」(高山[1958:19-20])
□「我々・・76 が是非善悪の倫理的判断を下し、倫理的評価を加えるのは、自由意志から出た行動に対してである。心神喪失の状態にあってなされた判断を、人は犯罪として罰しない。急停車した満員電車で隣人を怪我させたからとて、人は道徳的に非難しない。これらは自主的な自己の意志を欠くとか、物理的の不可抗力によるとかと考えられるからである。地震颱風の結果多くの人命が失われても、地震や颱風を悪として道徳的に非難しないのと原理的には変わりがない。物理的必然の世界は道徳の彼岸であり、自由な意志や判断力のない領域も道徳以前である。道徳はひとり自由意志の世界にのみ存立するとせられるのである。
このような自由意志にして始めて責任を感じ、責任を負う。道徳の彼岸や道徳以前の世界には責任というものがない。人間の世界にあっても自由のないところには責任がない。強制が支配する領域には責任がない」(高山[1958:76-77])
□「法の前に人は平等として万人に等しく法的人格を認めることは、人間には何人にも責任を負う自由を認めることであり、このことは人間が衝動や本能だけで動かず、これを制御する理性が存することを認めることである。それ故人間にあっては、たとい衝動的本能的の行動でも責任は免れない。衝動的本能的の行動も自由なる人格の統御下にあるべきことが予め認められ、衝動や本能を制御するのが人格であるということが前提せられているからである」(高山[1958:78])
■高山岩男、1976『場所的論理と呼応の原理』創文社.(高山岩男、2009『高山岩男著作集6――場所的論理と呼応の原理 教育哲学』玉川大学出版部:7-336.)
□「人格という言葉は一義的でなく、特に今日普通に用いられている日本語としての人格には多義的な含みが蔵せられているようであるが、ここには先験論を最も純粋に徹底したカント哲学の「人格」を念頭に置こう。人格は純粋の理性的存在であるとせられる。理性的存在としての人格は理性的意志の主体であり、理性的意志とは一般的な法を自ら立てる能力、即ち自己立法の能力であり、そしてこれが倫理的意義における自由であり、人格は自ら立法せる法に従う主体として自律的のものとせられる。こういうのがカントの「人格」の基本的標識である」(高山[1976→2009:270])
□「[……]どこまでも人間理性の自律に倫理の根本を置こうとする右の倫理説が、よくわれわれの倫理意識の本質を道破していることは否定し難いところである。凡そ理性の自律なくしては倫理というものはない。たとえ歴史的・伝統的権威に、或いは宗教的・教権的権威に妥当性が存するにせよ、一度これを否定して理性の立場より是とする自律的態度を通らなくては、凡そ倫理というものが成り立たぬといってよい。責任の観念はまさにこの自律の立場からくるのである。他律の立場は責任の観念を破壊する。責任の念なき者は倫理的の人間、即ち人格ではない。それ故、理性の自律を倫理の根源とする立場は、既述のような精神の否定性に徹する立場であって、倫理的精神の根本標識をなす禁欲的態度を強調するのも当然である」(高山[1976→2009:271])