HOME ≫人名リスト

小山仁示(こやま・ひとし 1931-)


▼人
□歴史学。大阪大学。関西大学名誉教授。
▼文献
●小山仁示、1971「大正デモクラシーの統合と分極」古田・作田・生松[1971:3‐38]

■古田光・作田啓一・生松敬三、1971『近代日本思想史体系2 近代日本社会思想史U』有斐閣.


▼引用
●小山仁示、1971「大正デモクラシーの統合と分極」古田・作田・生松[1971:3‐38]
□「啄木亡きあと、生残りの社会主義者大杉栄(1885‐1923)・荒畑寒村(1887‐)は『近代思想』(1912年10月創刊)によって、自我の尊厳・生の創造つまり個人革命に社会革命の基盤をあたえようとした。しかしそれは、大杉自身がほどなく自己批判したとおり、労働者を対象としない、知識人相手の「智識的手淫」(『近代思想』1914年5月)にとどまっていた」(5)

△キーワード:大杉栄

□「教養主義もまた、大正期の時代精神ともいうべき大正リベラリズムの表現形態の一つであった。リベラリズムは、個性を尊重するという点において、個人主義的である。国家意識の稀薄ないし国家からの解放への志向は、リベラリズムの本質的要素である。民本主義は、このリベラリズムの根本的特徴をもちつつ、大正リベラリズムの政治的発現として、すぐれて実践的かつ社会的なものであった。また、白樺派は大正リベラリズムを文学の方面であらわしたものというべきで、自我の自由な発展を阻害するものとたたかい、それなりの実践性をもった。これにたいし、哲学的発現たる教養主義は、これら二つの潮流と源を同一にしつつも、非実践的な、観照的なものであった点で、とくに民本主義と正反対のあらわれかたを示した」(14)

△キーワード:教養主義 民本主義 白樺派

□「教養主義思潮を代表する阿部次郎・和辻哲郎(1889‐1960)・安倍能成(1883‐1966)らは、ケーベル(1848‐1923)門下で、夏目漱石(1867‐1916)のもとにあつまった人たちである。かられは、当時における日本の知識人のいわば嫡流であった」(14)

△キーワード:ケーベル 夏目漱石 教養主義

□「おりしも第一次大戦後の社会主義思潮の急激な復活・高揚の時期であり、それに対応しつつ、阿部の下化衆生の道は結実していった。1920年(大正9)春の満鉄での講演「人格主義の思潮」を皮切りに、社会改造の具体的プログラムを含む多くのエッセイが発表され、やがて大正教養派のイデオロギー的到・・18 達点としての『人格主義』の体系に熟するにいたった。
 阿部によれば、人格主義とは、人格の成長と発展とに至上の価値をおくものであり、この第一義の価値との関連において、他のあらゆる価値の意義と等級とを定めていこうとするものであった。この立場から安部は、現資本主義社会の経済生活を批判した。とくに「これが解決されなければ社会の安定を望み得ないやうな根本問題」として、生存権保障の問題、財貨の公共性の問題、労働の享楽化(芸術化・人格化)の問題、生活の単純化の問題の四つをあげた。資本主義の社会矛盾として露呈された諸問題、労働者の窮乏、貧富の差の拡大、財貨の公共性の無視、労働の非人間的苦痛などを経済生活の倫理的意義にかかわるものとしてとらえ、人格をそこなうがごとき経済生活を是認できないとしたのであった」(18‐19)

△キーワード:阿部次郎 人格主義


◆20100213, 0302, 0502, 0602, 20130107

HOME ≫人名リスト