HOME ≫人名リスト

小谷敏(こたに・さとし 1956-)


▼人
□大妻女子大学人間環境学部教授。
▼文献
●小谷敏、2012「うらみ・つらみ・ねたみ・そねみ――後期近代におけるルサンチマンとバッシング」前納・岩佐・内田編著[2012:247-267]
■小谷敏、2013『ジェラシーが支配する国――日本型バッシングの研究』高文研.

■前納弘武・岩佐淳一・内田康人編著、2012『変わりゆくコミュニケーション薄れゆくコミュニティ――メディアと情報化の現在』ミネルヴァ書房.
▼引用
●小谷敏、2012「うらみ・つらみ・ねたみ・そねみ――後期近代におけるルサンチマンとバッシング」前納・岩佐・内田編著[2012:247-267]
□「個人が直面するさまざまな困難を社会全体で解決しようとするのではなく、個人の自助努力によって解決しようとする傾向は、現在の日本人のなかに顕著なものである。1990年代以降、権力側はそうした傾向を助長するキャンペーンを行ってきた。1990年代に酒鬼薔薇事件等の凶悪犯罪が頻発したときに、文部科学省は全国の学校にスクールカウンセラーを配備し、「心の教育」を重視する方向を打ち出していった。文部科学省のこの対応は、子どもや若者が引き起・・255 こすさまざまな問題は、学校や社会に原因があるのではなく、子どもの「心」に問題があるという認識を表している。社会は変えられないのだから個人の心を変えろという「心主義」は、この時代以降の日本の教育界の公的イデオロギーとなっている」(小谷[2012:255-256])

□「社会は変えられないのだから、個人の心のあり方を変えるしかない。そして努力はすべてを可能にする。こうしたキャンペーンは日本の民衆のなかにも受け容れられていった。「痛みを伴う構造改革」の名のものとに、社会のあらゆる領域のなかに情け容赦のない競争原理を導入していった小泉首相は、その卓抜なパフォーマンスも相まって大衆的な人気を博したのである。「自己責任」ということばが、そして「勝ち組」・「負け組」ということばが、2000年代前半の流行語となった。能力や努力が足りなかったために競争に敗れたのだから、「負け組」となったものはその窮境を甘受しなければならない。「自己責任」は、そうした含意をもつ言葉であった」(小谷[2012:256])

□「人間のなかには、自分よりも不幸な人間をみて、自分が幸福であることを確認しようとする性向があることは否定できない。「自己責任」の論理によれば、不幸な状態にある人は怠けていた人である。自分は頑張っているが、恵まれた生活を送っていないと考える人が、社会保障等によって自分とあまり違わないレベルの暮らしをしている「怠けていた人」たちをみれば、不愉快な気持ちを抱くに違いない。「自己責任」の論理を内面化した人たちのなかには、負の相対的剥奪感が生じやすい。「痛みを伴う(競争の敗者を切り捨てる)」小泉政権による「構造改革」が、社会的弱者からも支持を受けた背景には、弱者たちのなかにも高まっていた「負の相対的剥奪感」の存在を指摘することができる」(小谷[2012:257])


◆20130503, 20140202

HOME ≫人名リスト