HOME ≫人名リスト

高坂正顕(こうさか・まさあき 1900-1969)


▼人
□哲学者。名古屋市出身。京都帝国大学。京都府立大学、東京理科大学、京都帝国大学、関西学院大学教授、東京学芸大学学長。
▼文献
■高坂正顕、1939「カント」弘文堂.→高坂[1964:5‐346]
■高坂正顕、1941『象徴的人間』弘文堂.
■高坂正顕、1947『政治・自由及び運命に関する考察』弘文堂.
■高坂正顕、1955「明治思想史」『明治文化史 第4巻 思想・言論篇』開国百年記念文化事業会.→高坂[1969]
■高坂正顕、1961『学習シリーズ5 新しい国民の倫理・道徳』自由民主党広報委員会出版局.

■高坂正顕、1964『高坂正顕著作集2 カント研究(一)』理想社.
■高坂正顕、1969『高坂正顕著作集7 明治思想史』理想社.
■高坂正顕、1970『高坂正顕著作集6 教育哲学』理想社.

▼引用
■高坂正顕、1970『高坂正顕著作集 第6巻 教育哲学』理想社.
教育哲学
第一部 教育哲学の歴史
第一章 教育史の課題
第二章 教育哲学の課題
第三章 ギリシャおよびローマの教育哲学
 第一節 ソフィストたちとソクラテス
 第二節 プラトンとアリストテレス
第四章 中世の教育哲学
 第一節 トーマス以前
 第二節 トーマス
第五章 近世の教育哲学
 第一節 コメニウス
 第二節 ルソー
 第三節 シュライエルマッヘル
第六章 現代の教育哲学
 第一節 ディルタイにおける精神的世界の構造  第二節 デューイ哲学の位置
 第三節 デューイの論理思想
 第四節 デューイの倫理思想
 第五節 自然的形而上学
 第六節 デューイの宗教思想

第二部 教育哲学の諸相
第一章 教育哲学の課題
 第一節 実践的課題
 第二節 理論的課題
第二章 新教育と旧教育
第三章 教育的実験
第四章 功利主義の教育とミル父子の実験
第五章 宗教的実存と教育――キェルケゴールの場合
第六章 天才的実存と教育――ニーチェの場合
 第一節 教養の誤れる二つの傾向
 第二節 自由主義教育の批判
 第三節 教育の目標
第七章 階級的人間と教育――マルクスの場合
 第一節 マルクスの人間学
 第二節 自我の自覚の四つの段階
 第三節 ヘーゲルおよびニーチェとマルクスの比較
 第四節 マルクスの教育思想

第三部 教育現象学
第一章 教育的現象とその展開
 第一節 教育的現象
 第二節 エートスとアレテー
 第三節 エートスの展開
 第四節 ソロンと哲学者たち
第二章 教育的現象と日常性の立場
 第一節 教育的現象の見だされる場
 第二節 日常性の立場
第三章 教育的出来事
 第一節 保育について
 第二節 習慣形成と練習について
 第三節 覚醒と創作について
第四章 教育学的領域
 第一節 教育学的領域の独自性
 第二節 教学的三角
第五章 教育的交渉
 第一節 教育愛について
 第二節 教師について
 第三節 権威について
 第四節 教育的権威の構造

□「第一部「教育哲学の歴史」は昭和33年度の講義が主であるが、昭和31年度の講義から僅かな部分をそれに加えた。第二部「教育哲学の諸相」は、もと「教育哲学の課題と性格」の題で講じたもの、昭和30年度および31年度の講義が大半を占めている。終わりに第三部「教育現象学」は昭和32年度および昭和36年度の講義による」(338)

■高坂正顕、1955「明治思想史」『明治文化史 第4巻 思想・言論篇』開国百年記念文化事業会.→高坂[1969]
  ・→明六社(73‐78)
  ・→福沢諭吉(78‐93)
  ・→加藤弘之(96‐102)、人権新説と進化主義(155‐160)
◆西周(107‐119)
□「西には案外カントに影響されている面もある。私はそれをこう解してよいと思う。即ち西は、・・112 認識論上はミル等に近い経験論の立場にあるが、倫理道徳の如き実践哲学上は、むしろカントに接近しているのである、と。既述のように、津田はオランダ留学時代、「君はカント派の哲学を喜び、余はコムト氏の実学を好めり」と述懐しているが、西がその頃愛したカントの書物は、カントの『永遠平和の為に』であったろう。そしてその痕跡は、『百学連環』の中には、コントの三段階説と結びつけて次のような形で残されている。「各国は古昔は神統政治即ち第一の場なり。中古は封建即ち第二の場、当今は国君政治即ち第三の場に至るなり。然るときは各国其極を得たるに似たりと雖も、方今の考に於ては神統政治及び封建政治を合し第一の場となし、国君政治を以て第二の場となし、未た第三の場に至らざるものとす。其第三の場とするものはWorld Repblic & Eternal Peace(四海共和・無疆治体)とし、之を世界治の極度となすなり」★、しかしそれだけではない。西は心に獣心と人心を分かち、――彼は獣心をSoul(魂)に、人心をSpilit(精神)にあて★、――人心に即ち道心に至っては『百一新論』に於いて明らかに断ぜられているように、単にSeinの理ではなくして、Sollenの理が認められるとする」(112‐113)
 ★ 『百学連環』213‐214
 ★ 『百学連環』151

□「ミルの関心は、かかる人間の金銭欲等から、いかにして義務意識Obligationが現われるかを、ヒューム以来のSympathyの論に基づいて説明するにあったのであるが、西は心理的にそれを同情から導くかわりに、むしろそれらを天性の理となし、代わって、他人の健康を害する勿れという類の「勿れ」から法律(彼の所謂権義)を導き、「助ケテ以テ進達スベクバ、之ヲ進達セヨ」★という類の「スベクバ」の「バ」から道徳(彼の所謂道義)を導いていることである。従って法律は消極的、道徳は自発的・積極的として区分される。ここにはむしろカントを思わせるものがあるであろう」(118)
 ★『西周哲学著作集』(247)

  ・→中村正直(119‐126)
  ・→西村茂樹(126‐131)
  ・民選議院論争(141‐149)
  ・主権論論争(149‐160)
  ・キリスト教(161‐182)

◆徳富蘇峰(196‐203)
□「明治20年代の初めを特色づけるものは、そこに見られる人間革命・精神革命の要求であり、いわば明治における第二の革命がそれまでの政治革命に対して新たに要求されてきたということであった。私はその一つの発現を『国民之友』の時代における蘇峰に於いて跡づけてみたつもりである。ところが蘇峰におけるその平民主義の最も注目さるべき一面は、或は意外であったかも知れないが、社会問題へのかなりに著しい関心に存していたのである。明治20年代の特色は、かかる意味で社会が問題とされ、いわば社会が発見された点にあると言ってもよいであろう」(204)

□「ところが蘇峰の他の一面として指摘しておいたように、その明治20年代の初頭は、また同時に民族が問題とされ、日本が問題とされた時でもあり、国民国家の問題がはっきり打ち出されてくる時でもあるのである」(204)

  ・→陸羯南・三宅雪嶺(203‐209)
  ・→井上哲次郎・井上円了(223‐234)
  ・→大西祝(234‐246)
  ・文學界(246‐253)
  ・→北村透谷(253‐270)
  ・→高山樗牛(281‐294)
  ・社会主義(303‐312)
  ・→中江兆民/幸徳秋水(312‐323)
  ・→内村鑑三(323‐338)
  ・→田中王堂(397‐403)
  ・→西田幾多郎(404‐412)

■高坂正顕、1961『学習シリーズ5 新しい国民の倫理・道徳』自由民主党広報委員会出版局.
□「明治維新以後の日本は悪いことばかりしてきたというような誤った認識が、ある一部の人たちの間にあり、その上、敗戦によるショックが強かったために、戦後の日本人が一種の精神的な虚脱状態におちいる結果になってしまったことは事実である。そして、その場合に、過去の日本をすべて否定することだけで、万事がかたづくと思ったところに、戦後の日本の大きな問題がひそんでいると思われる。・・11
 こういったような一種の虚脱状態から、かつて日本の中にあったすべての道徳というものが、誤ったものであったかのごとくいうことが、きわめて進歩的であるかのような錯覚を人々に与えてきたわけなのである。そこで、かつての日本の道徳というものは、みんな上から下への道徳であって、横の道徳という面が一つもない。だから、いままでの道徳をすべて捨て去って、新しい横の道徳を打ち立てなければならない、といったような主張にもなるわけであるし、またそれに似たようなことがかなり多くいわれてきたのである。ところで、その上から下への道徳、縦の道徳といわれるものの中心に置かれているものが、二つある。その一つは、国家に関する問題であり、もう一つは、家庭に関するものである。日本のいままでの国家のあり方というものは根本的に誤っていたのだ、したがって、それと結びついており、あるいはそれをささえていたかのような一種の国民道徳ないしは国家の道徳というものは、すべて排除すべきだ、という考え方が一方にあり、それと結びついて、日本のいままでの家というもののあり方は、根本的に誤っていたのだから、それを改めるべきだ、そして、いままで家というものに結びついていたところの道徳も、当然に排除さるべきであるというのがもう一つの考え方である。つまり、国家道徳、あるいは・・12 国民道徳というようなものと、家族道徳というものをすべて否定し去るという形になりがちなのである。
 確かに、いままでの日本の国のあり方というものについては、反省を要する点が多々あるだろうと思われるし、また、日本の家庭のあり方というものについても反省を要する点が少なくないのであるが、それが一転して、すぐ、国についての道徳はあり得ないといったような議論になると、これは非常な誤りだろうと思う。同じように日本のいままでの家のあり方というものには、改めなければならない点があるかもしれないということから、それがすぐに家庭道徳、あるいは家族道徳そのものの否定になるということになると、それも誤りである。したがって、いま言ったようなことに基づいて、国民道徳というものを説いてはいけないとか、家族道徳を説いてはいけないとかいったような主張をすることは、非常な間違いだろうと思っている。この二つについては、新しい形をもった国民道徳が考えられなければならないし、また、新しい形をもった家庭道徳、あるいは家族道徳というものが打ち立てられなければならないと思うものである」(高坂[1961:12-13])

□「まず、いまの国民道徳、国家道徳といったようなものであるが、それをどういうふうに考え直してみることが必要なのかといえば、これは天皇に対する忠ということばのかわりに、むしろ国に対する忠ということばで置きかえたらいいだろうと思う。そうすれば、天皇は、日本国民統合の象徴であり、また、日本国の象徴でもあるのだから、日本国に対する敬愛の念ということには、その象徴としての天皇に対する敬愛の念ということを当然導き出してくる」(高坂[1961:14])


◆20100124, 0302, 0502, 0602, 20111104, 20130107, 20140827

HOME ≫人名リスト