HOME ≫人名リスト

河野哲也(こうの・てつや 1963-)


▼人
□慶應義塾大学。玉川大学准教授。哲学・倫理学。

▼文献
■河野哲也、2005『環境に拡がる心――生態学的哲学の展望』勁草書房.
■河野哲也、2007『善悪は実在するか――アフォーダンスの倫理学』講談社選書メチエ(399).
■河野哲也、2011『道徳を問いなおす――リベラリズムと教育のゆくえ』ちくま新書(893).

▼引用
■河野哲也、2007『善悪は実在するか――アフォーダンスの倫理学』講談社選書メチエ(399).
□目次
□序論 個別の存在を肯定する哲学へ
□1 アフォーダンス――実在する価値と意味
□2 生命の規範と社会の規範
□3 道徳的価値の実在性
□4 道徳の規範性はどこからくるか
□5 法化されない道徳と「直接の共同体」

□「マリノウスキーは相互に交換を必要としている二つの共同体、たとえば、漁労の村落と農村のあいだには相互依存関係があり、そこに権利と義務関係の発生を見る。「もしあらかじめいつでもかれら・・139 が怠慢の罪を犯すならば、かれらはなんらかの方法で厳しく処罰されることを知っている。それゆえに、それぞれの共同体は、その権利を強制する武器を有している。これが相互主義(reciprocity)〔=互酬性〕である」★1
 あるいは、マルセル・モースは、『贈与論』の中で、(1)未開社会においては互酬的贈与がその社会関係の基礎をなしていること、(2)この贈与は経済的な利益のためであるよりは、鷹揚さ(気前の良さ)や名声のためになされること、(3)互酬的贈与は義務的であり、その不履行の場合には闘争に至ることを解明した★2」
 ★1 .Marinowski, Bronislaw. Crime and Custom in Savage Society.=青山通夫訳、2002『叢書名著の復興6 未開社会における犯罪と習慣:付 文化論』洋泉社.:P.31.)
 ★2 .Mauss, M.『社会学と人類学』有地亨・伊藤昌司・山口俊夫共訳、1973『社会学と人類学』弘文堂.

▼参考文献
●田中茂樹、1988「法体系の生成における原基形態と互酬性」『法哲学年報』

◆20100124, 0302, 0502, 0602, 20110311, 20130107

HOME ≫人名リスト