HOME ≫人名リスト

今和次郎(こん・わじろう 1888-1973)


▼人
□「青森県弘前市の医師の家に生まれる。東京美術学校(現東京芸術大学)図案科卒業の後、早稲田大学に新設された建築学科の助手となり、講師、助教授を経て、大正9(1920)年に教授となった。美術学校での装飾・工芸図案への関心は、建築意匠を媒介に時代の都市計画へと拡がり、大正6(1917)年には貧困や住居や都市化の問題を生態学と改造思潮の立場から論じた「都市改造の根本義」を発表する。同時に民家研究の白茅会に参加して各地の採訪を始め、柳田國男の郷士会と共同実施した内郷村調査に参加して、民俗・郷土研究への関心を深めていった」(佐藤[2012:470])

□民俗学研究者。早稲田大学教授。「考現学」を提唱。日本生活学会会長。


▼文献
●今和次郎、1952「「生活人」の意識」『家庭科学』(1952-3).→今[1971a:11-15]
●今和次郎、1954「礼儀作法の分析」『家庭科学』(1954-12).→今[1972:392-401]

■今和次郎、1971a『今和次郎集5 生活学』ドメス出版.
■今和次郎、1971b『今和次郎集6 家政論』ドメス出版.
■今和次郎、1972『今和次郎集9 造形論』ドメス出版.

▼引用
●今和次郎、1952「「生活人」の意識」『家庭科学』(1952-3).→今[1971a:11-15]
□「これまで教えられていた日本人の倫理はなんであったか。家族間の融和であり、近隣同士の融和であり、同輩同士の融和であり、というふうではなかったか。父母兄弟姉妹の間は絶対的なものとされ、隣近所のつきあいも欠かさず、同輩間の交誼も、というふうでなかったか。そうすることで、一枚の美しい人情味豊かな日本国ができると自讃していたのではなかったのか。そして、そのことが恐るべき結果をきたしのだと反省せずにおれないのではないのか。倫理といえば外側のことばかりで、自分自身の独立した「生活人」としての意識が劣弱なまま、卑屈さのみを知っていたのでなかったのか。どこまでもみごとな「儀礼的人格者」だったのではあっ・・14 たが、社会人としては「内容なき社会人」で、人の迷惑を見透す目が開かれていない社会人なのだからかなわない。そしてさらに、同輩絶対の社用族としての経済人なのだからかなわない。どうしてそうだったのかといえば、そのことはおそらく儒教的な倫理が、近代社会においては不適切なことから結果したといえるのではなかったのか」(今[1952→1971a:14-15])

●今和次郎、1954「礼儀作法の分析」『家庭科学』(1954-12).→今[1972:392-401]
□「[…]日本固有の礼儀作法は、人びとの身分に上下の差別があるということを前提としてはじまり、それぞれの身分者であるということを自覚して、身分相応の住居を、衣服を、動作を、規定づけられた軌道を踏みはずさないような関心をもっぱらとして、なされなければならないのに対して、西洋から入ってきた礼法は、上級の人びとの享楽的満足を自分も肯定し模倣するところから出発しているが、対者を喜こばし、また互い・・399 にその場で享楽するという精神からのものである。
 そして明治以来、この二つの性格の違う礼法が、われわれの生活のなかに混交し、礼法の二重性がわれわれの生活におそいかかっていたのだ。東西文化の交流などといえば言葉はきれいだが、現実の生活はそのために神経力を浪費され、時間を浪費され、また金をも浪費させられてきたのだ。
 […]  あらためていえば、国粋的だといわれるわが国の封建礼法は、宿命的倫理観(仏教にも通ずるところのある思想)のうえに築かれたとみられるものだ。それに対して、西洋の礼法は自由放任社会、自由競争の社会における潤滑油のかたちの心情的倫理観のうえにその基礎をおくものといえる。それで、今日の民主主義の社会における責任倫理観に立つ、われわれとしてのエチケット(?)はとなるわけだが、はたしてどのように考えたらばいいものか」(今[1954→1972:399-400])


▼参考文献
●佐藤健二、2012「今和次郎」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:470]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20110923, 0924, 20130107, 0328, 1207*

HOME ≫人名リスト