HOME ≫人名リスト

小南一郎(こみなみ・いちろう 1942-)


▼人
□京都大学。
▼文献
●小南一郎、1990「罪と罰」長尾・井筒・福永・上山・服部・梶山・高崎編集委員[1990:196-208]

■長尾雅人・井筒俊彦・福永光司・上山春平・服部正明・梶山雄一・高崎直道編集委員、1989『岩波講座 東洋思想13 中国宗教思想1』岩波書店.


▼引用
◆中国の個人
□「すなわち中国の精神史の展開にあって、罪と罰の意識に大きな変化が生じたと考えられるのは、古代的な集団の中に融合していた個人の意識が徐々に析出をし、はじめて自立した自己の意識が確立されたとされる、魏晋南北朝期においてであった。この時期、人々の心が仏教や道教に鋭敏に反応を示したのも、自からの罪とその応報としての罰をめぐる内心の反芻が一つの重要な機縁となっていたに違いない。仏教は、2世紀以上も以前に伝来はしていたが、中国の人々の心の中にそうした土壌が準備されてはじめて広く受容されたのであり、逆に仏教もまた、そのような人々の共通の心情をより純粋化して析出させることに力があった」(小南[1990:196])

◆『尚書』
□「『尚書』は、基本的に古代の帝王たちの宣言文を集めて成り立ったものであるが、それら宣言文の背後にある主要な観念の一つが、帝王たちの行為の善悪とその王朝の命運とが直接に結び付いているとするものであった。善なる支配者はその王朝を隆盛に導き、悪王は王朝を滅ぼすとする、王朝を単位とした、罪と罰との思想がそこに展開されているのである」(小南[1990:198])
 ★ 尚書:甘誓篇、湯誓篇

◆天
□「中国的な天の観念は、すでに早い時期にその宗教的側面を薄め、道徳的・倫理的な性格が大きくなっていたことにその第一の特徴がある。[…]すなわち、天は特定の集団に特に目を掛けたりすることなく、全ての者に対して同一の基準で、賞罰を与える存在だとされた。[…]
 こうした天の観念は、別の側面から言えば、天はほとんど機械的な存在であって、人々が罰として受ける不幸は、全てそれぞれの人間の責任に帰すると言うことにもなる」(小南[1990:199])
 ★ 尚書:酒誥篇(天がひどい処遇をしたのではない。人が自ら罰を招いたのだ)

◆『論語』
□「西周末年の社会的な混乱の中で、人々は「天は信ずべからず」との嘆声を発している。しかしそれは、天の加護はいつまでも続くものではなく、悪事を行えば天から見放されると言うものであって、そこではまだ、天が人々の行動を正しく見守り、厳格に賞罰を下しているという信仰は揺らいではいない。そ・・201 うした信仰が揺らぎ、天ははたして本当に正しく人々に賞罰を加えているのだろうかという懐疑が人々の心にしのびこんで、人々の心をゆさぶるようになるのは、春秋時代末から戦国時代にかけてのことであった」(小南[1990:201-202])

□「 子いわく、人の生くるや直し、あざむくものの生くるや、幸にして免る。
 すなわち、人間という存在は、本来的に、まっすぐに生きるものなのである。しかるに、まっすぐでない生き方をしている人間がこの世に存在しているのは、僥倖から見逃されているのだ、というのである。ここで「免る」というのは、天の下す罪を受けずにすますことである。こうした発言の背後には、まがった生き方をしながらも何の応報も受けず、ぬくぬくと生きている者たちがいるという現実を反映して、はたして天は本当に正しく人々の行動を見守って、厳格に賞罰を与えているのだろうかという、天の絶対性に対する信頼の揺らぎを見ることができるであろう」(小南[1990:202])

▼『史記』
 ★ 史記:伯夷叔斉列伝(「われ甚だ惑えり。もしくは、いわゆる天道なるものは、是なるや、非なるや」)

□「人間の運命を、その属する集団と一体のものと考えるならば、一つの王朝の興亡に典型的に示されるように、徳ある集団が盛んになり、道に外れたことを為している集団が亡びゆくとして、大局的な観点から、天の賞罰がとどこおりなく行われていると考えることも可能であろう。しかし、その観点を個人的な人間の運命に結び付けようとするとき、そこに多くの矛盾が生じざるを得ない」(小南[1990:203])

◆仏教
□「仏教は、業の思想によって、ある個人の善悪の行為に対する応報を説明しようとした。たとえば、六朝中期の慧遠(えおん)の「三報論」もまた、その題注に「俗人の、善悪に現験なきかと疑うに因りて作る」とあるように、現実には、ある個人の行為が必ずしもその報いを受けるとはかぎらぬように見えることに対して、仏教的な視点からすれば、全ての行為の責任は必ずその行為者が取らねばならないのだと説明するものである。すなわち、慧遠は、行為の報いには、その人物が生きている内に受ける現報と、次の世で受ける生報と、ずっと先の未来世で受ける後報との三報があるとする。それゆえ、現世では善悪の行いとそれに対する応報とがバランスを失しているように見えても、過去・未来を含めた大きな時間の流・・206 れの中では、その帳尻が合っているのだと説明するのである。加えて、仏教修行者は、行為に対する応報としての賞罰といった因果応報の関係から抜け出し、それを超越することを目指すのだとしている。宗教的な超越性を善悪の応報を越えたところに求めているのである」(小南[1990:205-206])

□「仏教が、誰にも肩代わりしてもらうことのできない罪と罰の応報関係という観念を通して、自からの存在の全てに責任を負わねばならない、きびしい個人の意識を析出させたことは、中国精神史上、大きなできごとであった。[…]しかし実際には、個人主義の思想は、早く芽生えながらも十分な展開を遂げなかった。[…]そのもっとも大きな原因を考えるならば、たとえば仏教説話集の中にも親の因果が子に報いるといった話が多いように、家という単位がその応報・・206 を完結させる基礎組織であって、その家から個人が十分に分離されていないことが大きな理由であったにちがいない」(小南[1990:206-207])


◆20110725, 20130107

HOME ≫人名リスト