≫HOME ≫人名リスト
小松美彦(こまつ・よしひこ 1955-)
▼人
□倫理学。東京大学。東京海洋大学教授。
▼文献
●小松和彦、1989「日本人の倫理とエートス――中世説話にみる献身を素材にしつつ」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:219-242.)
■小松美彦、2004『自己決定権は幻想である』洋泉社新書.
▼引用
●小松和彦、1989「日本人の倫理とエートス――中世説話にみる献身を素材にしつつ」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:219-242.)
・献身と自己犠牲
□「[…]こうした日本人の美意識にまで高められた「献身」というエートスがなぜ生まれてきたのだろうか。この問題を解き明かすことは容易ではなさそうだ。
しかしながら、私がそれとなく感じ取っていることを述べてみることはできる。それは日本の歴史のなかで、つねに個人が社会集団に従属する形でしか存在してこなかったことと関係しているように思われる。そうした社会集団たとえば国家や「イエ」はその集団が危機におちいったとき、それを救うために「生贄」を必要とした。古代神話にみえるヤマタノオロチに差し出された奇稲田姫がよい例である。生贄にされる者は社会の再生のためにたとえ生贄が必要であることがわかっていても、自分自身がなぜ生贄にされるの・・237 か、なぜ他の者でないのかがわからないのだ。社会集団もそれを充分に説明することができない。わかっているのは、誰でもいいからとりあえず生贄が必要なことだけである。
[…]
すなわち、日本の社会は、この頃には集団の危機を救うための生贄を、合理化する倫理を発見していたのだ。その合理化とは、生贄を聖化し美化していくという方法であった。生贄になった者は、普通の人間とは区別され、神に祀り上げられることになった。そうした祀り上げは、生贄の怨霊を鎮めるための作業であったが、儒教の教えなどの浸透もあってであろう、社会集団や共同体のために死を選ぶことを潔しとする考え方も生まれてきたのである。なぜなら、集団のためにすすんで死ぬことは、自己を聖化し、神に祀られること、歴史に名を留めることであったからである。つまり、よくいわれるように、そうした死によってその人は神としてこの世に生き続けることが可能となったからである」(小松[1989:237-238])
□「[…]命を捨てる者を周囲の人びとはほめたたえた。そのために拍手に送られて満足気に献身者は命を捨てていった。こうして、日本の献身の美学が形成されていった。日本人の死のエートスが創り出されたのだ。
こうした日本人の献身=自死のありようを、比較文化論的に、幅広い視座から検討したフランスの日本研究者モーリス・パンゲは、『自死の日本史』のなかで、「何世紀にもわたってこの日本列島の男たち、女たちを〈意志的な死〉に誘ってきたさまざまな筋道を注意深く観察した結果、わたしは今でははっきりとこう言うことができる――日本人の持つあらゆる徳のなかでもひときわ優れて美しい徳はその生命力である、と」と述べている」(小松[1989:239])
★M・パンゲ、1986『自死の日本史』筑摩書房.
▼メモ
◆自己決定権
□「自己決定と自己決定権を区別し、後者を否定する論として、小松美彦[2004]」
△キーワード:患者の自己決定 インフォームド・コンセント
◆20100218, 0302, 0502, 0602, 20130107, 20150908*
≫HOME ≫人名リスト