HOME ≫人名リスト

小松丈晃(こまつ・たけあき 1968-)


▼人
□東北大学。北海道教育大学准教授。
▼文献
■小松丈晃、2003『リスク論のルーマン』勁草書房.
▼メモ
◆リスクと不確実性
□「「不確実性」とリスクの区分は、Luhmann[1993]のリスクと危険(Gefahr)概念の区分に対応する。ルーマンのリスク論については、土方透/アルミン・ナヒセ[2002]、山口節郎[2002]、小松丈晃[2003]、長谷川公一[2004]」

◆ルーマンのファースト・オーダー
□「ルーマンの議論のポイントはリスク/危険の区分が「セカンド・オーダーの観察」によることである。「セカンド・オーダーの観察」は「ファースト・オーダーの観察」と区分される。「ファースト・オーダーの観察」とは「対象世界における「何が(was)」の水準でおこなわれる観察」である、一方「セカンド・オーダーの観察」とは「観察者が「どのように(wie)」観察したり説明したりしているのか、ということに焦点があてられる、「観察者の観察」であるとする(小松丈晃[2003:31])」

◆リスクの定式化
□「小松丈晃は「リスクという概念は実に多様に使用されており、その単純な整理を許さない」と述べる(小松丈晃[2003:25])。小松丈晃は、リスクを「(1)損害を生ずる確率、(2)個人の生命や健康に対して危害を生ずる発生源の事象(この場合には通常はハザード、あるいは保険学ではペリルというタームが使用されることがある)、(3)損失の大きさと損害が生じる確率との積、のいずれかあるいはこれらの意味内容の組み合わせを表す概念として使用すると、各分野の定義を集約できるといえそうである」という(小松丈晃[2003:26])」


◆20100218, 0302, 0502, 0602, 20130107

HOME ≫人名リスト