小池靖(こいけ・やすし 1970-)
□「セラピー文化は、現代先進工業社会において、ひとつの世界観、宇宙観としての役割を果たしている。心理学は、そもそもは人間の精神に関する合理的な理解をめざしたものだった。そこでは個人は、自己の責任を引き受け、独立独歩で生きてゆく存在であるとイメージされていた。セラピー文化におけるもっとも基礎的な営みであるカウンセリングは、カウンセラーとクライエントとの一対一の面談により、クライエントの社会適応を助けようとしてきた。
しかし、広い意味で、グループで心理学的な姿勢を実践しようとする営みが、20世紀後半以降拡大していった。そのなかでも先鋭的な三つの動き、ネットワークビジネス、自己啓発セミナー、トラウマ・サバイバー運動によって、セラピー文化における複数の潮流と、その時代的変容を窺い・・213 知ることができる。この三事例については、社会からの抑圧からの解放をめざす意識があるかどうか、および、自己の責任をどう考えるかによって、その特徴を示すことができる」(小池[2007:213-214])
□「ネットワークビジネスでは、競争的個人主義を表向きは尊重し、常に前向きな積極思考で、自己に責任をもって結果を生み出していくことが説かれる。社会が個人の精神にとって抑圧的であるというような意識は、きわめて希薄である。
自己開発セミナーは、実存主義が思い起こされるほど、自己責任を強調する。自分の身にふりかかることはすべて自分に責任があるという思想である。しかし、自分の輝く本質は、生まれてからの教育やしつけによって曇らされていると考え、グループ・セラピー体験によって自己の抑圧を解放すれば、素晴らしい可能性が開けるはずだと説いている。
トラウマ・サバイバー運動の思想は、フロイトの幼児決定論の再来でもあり、その当事者は、親や機能不全家族からのトラウマによって傷ついており、そのために様々な生きづらさを抱えていると考えられている。そして、それはトラウマという被害である以上、個人には責任はないと考える。セラピーによる、社会の抑圧からの解放というモチーフは明確であり、社会的、公共的な規範に同調することそれ自体を「病」と見る可能性すらある」(小池[2007:174])
図
社会を抑圧的なものとは考えない
|
ネットワークビジネス | (脱会カウンセリング)
自己責任________________________責任の免除
自己啓発セミナー | トラウマ・サバイバー運動
|
社会を抑圧的なものと考える(ゆえに、抑圧からの解放を志向する)
□「弱さを弱さとして認め肯定する流れが台頭してくると「引きこもり」のような現象についても、矯正し管理するのではなく、現代の学校がひどい制度なのであれば、そのまま引きこもりを認めよという見解さえ出てきている。たとえば、精神科医の高岡健は、引きこもりは無理にやめさせるべきではなく、自殺防止の観点からも不登校の権利を認め、集団性を疑い集団性から離脱する回路を確保しておくべきだと説いている(高岡[2003])★。さらに高岡によれば、レーガン、サッチャーによるネオリベラリズム的な流れとともに、先進国では自己責任論によって個人に過剰なストレスが課されることになり、うつ病が増加した。また、小さな国家論は戦争遂行による共同幻想の強化をともないやすい。そうした国家的論理とセラピー文化の論理が対峙した象徴的な事件が、2001年にハワイ沖で日本の水産高校の練習船が米軍の潜水艦と衝突し、9名の行方不明者を出した「えひ・・194 め丸事件」であるという」(小池[2007:194-195])
★高岡健、2003『引きこもりを恐れず』ウェイツ.