トップ ≫人名リスト

ケーベル(Koeber, Raphael von. 1848‐1923)


▼人
□「ドイツ系ロシア人の哲学者であり、東京帝国大学の哲学科外国人教師(1893-1914)として、門下生たちに大きな影響を及ぼした。ニジニ・ノブゴロドに生まれ、ピアニストとしてモスクワ音楽院を卒業したが、哲学研究の道へ転じ、渡独する。イエナ大学とハイデルベルク大学に学び、ショーペンハウアー、エドゥアルト・フォン・ハルトマンについての研究書を著した。来日後、東京帝大では、哲学科主任教授であった井上哲次郎をしのいで学生の尊敬を集め、教室で英語による講義や古典講読を行うとともに、自宅で愛弟子との親密な交流を続けた。世間での評価を離れ思索にうちこむ人生態度と、ギリシア語・ラテン語の古典文献の厳密な読解が哲学の基礎であることを、身をもって示し続け、教え子の中からは人格主義・教養主義の論者が輩出することになる。独身をとおし、第1次大戦のため帰欧できず、日本で没した」(日本思想史辞典[2009:289])

□「ドイツ人の父を持ちロシアに生まれる。幼いころよりピアノを学び1867年にモスクワ音楽院へ入学、ピョートル・チャイコフスキーに師事し1872年に卒業。1893年(明治26年)から1914年(大正3年)まで21年間東大に在職し、ギリシア哲学などを教えた。教え子に、波多野精一、九鬼周造、安倍能成、岩波茂雄、阿部次郎、九鬼周造、夏目漱石、西田幾多郎、安倍能成、和辻哲郎がいる」


▼文献
●ケーベル、1901(明治34年)「宗教の見地より見たる汎神論」『新人』2-2(1901-9):3-8.
●ケーベル、1901(明治34年)「宗教とは何ぞや」『新人』2-6(1901-1):4-8.
●ケーベル、1903(明治36年)「唯物論と道徳(上)」『新人』4-2(1903-2):9-13.
●ケーベル、1903(明治36年)「唯物論と道徳(下)」『新人』4-3(1903-3):11-15.

▼引用
●ケーベル、1901(明治34年)「宗教の見地より見たる汎神論」『新人』2-2(1901-9):3-8.
□「吾人をしてたゞ少しく汎神論の道徳的方面についていふところあらしめよ。若し善と悪との差別を認むることなく、自己の行為に対し義務責任を感することなくば、道徳なるものあるなし。道徳にはまた自由てふことなくんばあらず、しかるに汎神論に於ては善もなく悪もなく、又自由意志の成立しうべきところなし。唯神自身の外に何者もなきる界に於てはそれか神の進化たり顕現たるにもせよ溢出た世にもせよ、万物万事皆ひとしく善なり、悪もこれ善なり、されば道徳的判断弁別は此見地よりしては全く不可能の事たり、しかのみならず汎神論は神の唯一実在を主張して以て、凡ての個々存在物を幻影となすか故に、従て何たる行動をも否定するに至る、・・5 己に行動なし、如何ぞ道徳あらんや」(ケーベル[1901:5-6])

●ケーベル、1901(明治34年)「宗教とは何ぞや」『新人』2-6(1901-1):4-8.
□「[…]しかして此等宗教的修養の最終の目的は何ぞと問はゞ、智識にもあらず、幸福にもあらず、また自由にもあらずして救にあり、自由と救とは混同すべからず、自由とは必然の法則より離れたるをいふものにして、人の人たる所以の貴重なる賜なれど、吾人が之を用ふるの如何に由つて、利とも不利ともなる。之に藩士、救とは吾人自由性の悪果より脱離せるをいひ、吾人の意志と神の意志との、完き調和、自由なる一致の姿なり、或は之を吾人の自由性よりの自由といふも可ならんか。この状態や、此地上の生涯に始まり、それよりして永久に続く所のものなり」(ケーベル[1901:8])


▼参考文献
■ケーベル/久保勉訳・編、1928『ケーベル博士随筆集』岩波文庫.→1957『ケーベル博士随筆集 [改版]』岩波文庫.
■夏目漱石、1966『漱石全集8 小品集』岩波書店.
○『思想』(1923-8):ケーベル追悼号

▼参考文献引用
■夏目漱石、1966『漱石全集8 小品集』岩波書店.
□「文科大學へ行つて、此處で一番人格の高いヘ授は誰だと聞いたら、百人の學生が九十人迄は、數ある日本のヘ授の名を口にする前に、まづフォン・ケーベルと答へるだらう」(明治44、7、16‐17)
◆20100127, 20120415, 20130107

HOME ≫人名リスト