HOME ≫人名リスト

幸田露伴(こうだ・ろはん 1867-1947)


▼人
□「明治〜昭和前期の小説家・随筆家・考証家。本名成行〔しげゆき〕。別号は蝸牛庵・笹のつゆ・雷音洞主・脱天子など。江戸生れ。正規の学歴は東京師範学校付属小学校卒。府立第一中学校・東京英学校といずれも中退。逓信省電信修技学校卒。父成延は幕府表御坊主役。長兄成常(相模紡績社長)、次兄成忠(海軍大尉・報効義会)、妹延(東京音楽学校教授)、弟成友(一橋大学教授)と、兄妹いずれも一家をなしている」(日本思想史辞典[2009:314])
▼文献
■幸田露伴、1899(明治32年11月)-1901「一国の首都」『新小説』→幸田[2009:5-185]
■幸田露伴、1912(大正元年)『努力論』東亜堂書房.→幸田[1940]★
 ★ 1908(明治41)年3月から、1912(明治45)年7月まで連載
■幸田露伴、1914(大正3年)『修省論』東亜堂書房.

■幸田露伴、1940『努力論』岩波文庫.
■幸田露伴、2009『一国の首都 他一篇』岩波文庫.
▼引用
■幸田露伴、1899(明治32年11月)『一国の首都』→幸田[2009:5-185]
□「[…]然らば無形における堕落はそもそも何に因由するや。これまた道義上の状況が物質上の進歩と反比例を為せるに近き疑ひある世界の大勢の、これをして然らしめしといはばいふべけれども、この点においては都民各自の感情及意志が自ら招きたる結果なりといふを、むしろ至当の評言とすべし。如何となれば、無形上において世界の大勢が我が首都に対して圧迫を与へ、若くは震撼を逞くせき痕跡よりは、都民各自が自ら善き風俗習慣等を破壊し、若くは好ましからぬ風俗習慣等を形づくりしことの証左甚だ明らかなればなり。縦ひ外来の勢力の我が大都に及ぼせる圧力乃撼力は甚だ大なりとするも、都民たるものはその間に立つて採納若くは反撥の働きをなすべき権利あり、随つてその結果に対する責任あるは免れざるところの理なるを以て、決して口を外来の勢力に藉りて、我が首都の無形上における堕落を弁護する能はず。もし果して真に風俗習慣等において堕落せる以上は、その責任都民に帰せずして誰に・・16 か帰せんや」(16-17)

□「一国の首都は譬へば一人の頭部の如し。各種の高等の機関こゝに備はりて、各般の経営運動の発するところとなり、また帰するところとなる。この故に全国に対する首都の勢力は甚だ大にして、首都の状況の善悪は忽ち全国の状況の善悪となること、譬へば頭部の状況の善悪は直ちに全身の状況の善悪をなすが如し」(9)

□「然らばいはゆる首都に対する個人の位置は如何。曰く、是は甚だ容易明白にして殆ど答ふるを要せざることたり。由来都府とは単に地理上の区劃を称するにあらず、その実はむしろ民庶・・35 の大集合をなし、人事の大綜合をなせるところを指すことなれば、首都に住するところの民庶は即ち首都を成すところのものにして、個人は即ち首都の一分子ならずや」(35-36)

■幸田露伴、1912(大正元年)『努力論』東亜堂書房.→幸田[1940]
□「自ら新たにするということは、換言すればつまり個々の理想を実現せんとする努力であるから、豈その人のためとのみいわんやで、然様いう貴い努力があればこそ世が進歩するのであるから、実に世間全体に取っても甚だ尚ぶべく嘉すべき事なのである」(幸田露伴[1940:44-5])


▼参考文献
●――――、2009「幸田露伴」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:314]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100311, 0321, 0502, 0602, 20130107, 0318

HOME ≫人名リスト