HOME ≫人名

清沢洌(きよさわ・きよし 1890-1945)


▼人
□「大正・昭和前期の評論家・外交史研究者。第2次大戦下、平和・国際協調外交の論陣を張ったリベラルなジャーナリスト。長野県出身。1903~06年(昭和36~39)長野県穂高の研成義塾において井口喜源治より学び、師のピューリタニズムにもとづく信念(日本的基督教)にふれ、生涯その信念を思想形成の基盤とした。卒業の年に労働移民として渡米し、苦学の末「北米時代」「新世界」「羅府新報」など在米日系新聞の記者をへて、大正デモクラシー期の日本に帰国する。軍国主義ファシズムの強まる中、石橋湛山・長谷川如是閑らと交流し、その節を曲げなかった。ことに日本文化や教育にみられる形式主義・注入主義の弊を力説し、豊富な知識・情報の裏付けにより国際関係の現状を解説した。その忌憚ない社会批評は、戦時中の42~45年(昭和17~20)の「暗黒日記」によくもって知られる」(日本思想史辞典[2009:245])
▼文献
■清沢洌・山本義彦編、1990『暗黒日記1942-1945』岩波文庫(青178-1).
・1942年12月12日
□「右翼やゴロツキの世界だ。東京の都市は「赤尾敏」〔代議士〕という反共主義をかかげる無頼漢の演説のビラで一杯であり、新聞は国粋党主〔国粋同盟総裁〕という笹川良一〔代議士〕という男の大阪東京間の往来までゴヂ活字でデカデカと書く。こうした人が時局を指導するのだ。
 […]
 大東亜戦争下の失敗は、極端なる議論の持主のみが中枢を占有し、一般識者に責任感を分担せしめぬことであった」(11)

・1945年2月19日
□「「東洋経済」の評議員会に出席。
 蝋山君の話しに、議会で、安藤正純君が、「戦争責任」の所在を質問した。小磯の答弁は政務ならば総理が負う。作戦ならば総帥部が負う。しかし戦争そのものについてはお答えしたくなしといったという。我憲法によれば天皇がその責に任じたまうの外はなきに至っている。・・276  戦争の責任もなき国である」(276-277)
▼参考文献
●――――、2009「清沢洌」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:245]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20140803

HOME ≫人名