トップ ≫人名リスト

北村透谷(きたむら・とうこく 1868-1894)


▼人
□「明治前期の評論家・詩人・戯曲家。神奈川県小田原に生まれる。本名門太郎。父の勤務先の関係で上京し、京橋の泰明小学校に転入する。自由民権運動への関心から政治家になることを志す。小学校卒業後、受験予備校の共慣塾に入るが、精神的に不安定になり山梨県の蒙軒舎(近藤喜則が創立した英漢塾)に移り、ここでキリスト教にふれる。東京専門学校(現、早稲田大学)の政治科に入学。さらに三多摩の自由民権運動に参加し、「土岐、運、来〔ときめぐりきたる〕」と記した法被を着て八王子を旅する。その間に、このグループのリーダー石坂昌孝の息子公歴〔まさつぐ〕と親しくなり姉美那と出会う。運動の過激化に悩み、離脱してキリスト教に接近、数寄屋橋教会で田村直臣から受洗する。すでに婚約者がいた美那と恋愛、同棲する。1889年(明治22)には最初の詩「楚囚之詩」を自費出版する。同年、普連土〔ふれんど〕(クエーカー)派の信徒加藤万治が結成した日本平和会に参加し、水戸で普連土派の伝道演説をする。91年、横浜で外国人の劇団による「ハムレット」をみて感動し、同年、戯曲「蓬莱曲」を自費出版する。翌年「厭世詩歌と女性」を「女学雑誌」303・305号に掲載する。同年、日本平和会の機関誌「平和」の印刷人となり、毎号論文を発表する。同年美那と正式に結婚し、長男英子が生まれる。1883年には島崎藤村の代わりに明治女学校の教師となるが、生活は依然としてきびしく、生活のため徳富蘇峰から委託された「エマソン」を執筆する。93年に自殺未遂、翌年自宅の庭で縊死し、芝瑞聖寺の墓地に埋葬される」(日本思想史辞典[2009:226])
▼文献
●北村透谷、1892(明治25年9月15日)「各人心宮内の秘宮」『平和』6(1892-9-15).→北村[1950:3-14]
●北村透谷、1893(明治26年4-5月)「明治文学管見」『評論』1(1893-4-8)、2(1893-4-22)、3(1893-5-6)、4(1893-5-20).→北村[1950:146-178]
●北村透谷、1893(明治26年5月3日)「復讐・戦争・自殺」『平和』12(1893-5-3).→北村[1950:203-208]
●北村透谷、1893(明治26年5月31日)「内部生命論」『文學界』5(1893-5-31).→北村[1950:238-249]
●北村透谷、1893(明治26年7月15日)「国民と思想」『評論』8(1893-7-15).→北村[1950:267-279]
●北村透谷、1893(明治26年10月18日)「心の経験」『聖書之友雑誌』70(1893-10-18).→北村[1950:319-323]
●北村透谷、不明「慈善事業の進歩を望む」『評論』25(1894-6-5).→北村[1950:342-348]★
 ★ 1891、2年頃の草稿ではないかと思われる
●北村透谷、1893(明治26年10月18日)「神を畏るゝ事」『聖書之友雑誌』70(1893-10-18).→北村[1955b:321-328]
●北村透谷、1892(明治25年2月)「厭世詩家と女性」『女学雑誌』303(1892-2-6)、305(1892-2-20).→北村[1955a:254-264]

■北村透谷、1950『透谷全集 第二巻』岩波書店.
■北村透谷、1955a『透谷全集 第一巻』岩波書店.
■北村透谷、1955b『透谷全集 第三巻』岩波書店.

▼引用
●北村透谷、1892(明治25年9月15日)「各人心宮内の秘宮」『平和』6(1892-9-15).→北村[1950:3-14]
□「心を以て基礎とし、心を以て明鏡とし、心を以て判断者となし、以て聖経に教ゆるところを行はんとするは、最近の思想を奉じ自由の意志に従ひて信仰を形くるものなりけり」(6)

●北村透谷、1893(明治26年4-5月)「明治文学管見」『評論』1(1893-4-8)、2(1893-4-22)、3(1893-5-6)、4(1893-5-20)→北村[1950:146-178]
□「快楽は何の為に、人生に要ある。人生は快楽なくして、生活し得べきものなるべきや。ピユリタニズムの極端にまで攀ぢ登りて見ても、唯利論の絶頂にまで登臨して見ても、人生は何事か快楽といふものなくては月日を送ること能はざるは、常識といふ活眼先生に問ふまでもなく、明白なる事実なり」(152)

□「然れどもマインド(智、情、意)の発達するに従ひて、この簡単なる快楽にては満足すること能はざるが故に、更に道義(モーラル)の生命(ライフ)に於て、快楽を願欲するに至るなり」(153)

□「倫理道徳は人間を覊縛する墨縄に過ぎざるか。真人至人の高大なる事業は、境遇と周邊と場所とによりて生ずるに止まるか。人生の窮通消長は、機会なるものゝ横行に一任するものなるか。吾人は諾する能はず。別に精神なるものあり、人間の覚醒は即ち精神の覚醒にして、人間の睡眠は即ち精神の睡眠なり、倫理道徳は人間を盲目ならしむるものにあらずして、人間の精神に愬ふるものならずんばあらず、高大なる事業は境遇等によりて(絶対的に)生ずるものにあらずして、精神の霊動に基くものならざるべからず、人間の窮通は機会の独断すべきものにあらずして、精神の動静に因するものならざるべからず」(162)

□「精神は自ら存するものなり、精神は自ら知るものなり、精神は自ら動くものなり、然れども精神の自存、自知、自動は、人間の内にのみ限るべきにあらず」

□「吾人は他日、日本文学と国体との関係を言ふ時に於て、此事を評論すべし、今は唯だ、日本の政府的組織は、一人の自由を許すと雖、衆人の自由を認めず、而して日本の宗教的組織は主観的に精神の自由を許すと雖、社会とは関係なき人生に於て此自由を享有するを得るのみにして、公共の自由なるものは、此上に成立することなかりしといふ事を断り置くのみ」(164)

□「吾人の眼球を一転して、吾国の歴史に於て空前絶後なる一主義の萌芽を観察せしめよ。
 即ち民権といふ名を以て起りたる個人的精神、是なり。この精神を尋ねる時は、吾人奇くも其発源を革命の主因たりし精神の発動に帰せざるべからざる数多の理由を見出すなり。渠は革命の成功と共に、一たびは沈静したり、然れども此は沈静にあらずして潜伏なりき。革命の成るまでは、皇室に対し国家に対して起りたる精神の動作なりき。既に此目的を達したる後は、如何なる形にて、其動作をあらはすべきや。
 国民は既に政治上に於ては、旧制を打破して、万民倶に国民たるの権利と義務を担へり。この「権利」と「義務」は、自ら発達し来けり、権義の発達は即ち個人的精神の発達なり。材能あるものは登用して政府の機務を処理することゝなれり。而して材能なきものと雖も、一村一邑に独立したる権義の舞臺となりて、個人的自由を享有するものとなれり」(177)

△キーワード:民権運動 自由 権利 義務

●北村透谷、1893(明治26年5月3日)「復讐・戦争・自殺」『平和』12(1893-5-3)→北村[1950:203-208]
□「一の義しからざること生ずるによりて、社会は必らず之に応ずる何事かを為ざるべからざる。一の不義は直ちに其反響を社会に及ぼすなり、而して此場合には、社会は他の義を以て、其不義を消すの権利あり、責任あり、これ正しき意味の復讐なり。宗教の精神より云ふ時は、社会といふ法律的の組織はなし、単に神の下に簇がる兄弟の民を云ふ外はなし、上に一の神を戴き、下に万民相愛の綱あり、これを以て宗教的組織の社会に一人の為せる害は、その社会自らが責任を負うて神の前に立たざるべからざるものとなるなり、而して、社会自らは其社会の一部分なるものゝ・・205 為したる害に対して、復讐すべきところあるなきなり」(205-206)

△キーワード:社会 責任

●北村透谷、1893(明治26年5月31日)「内部生命論」『文學界』5(1893-5-31)→北村[238-249]
□「造化(ネーチユア)は人間を支配す、然れども人間も亦造化を支配す、人間の中に存する自由の精神は造化に黙従するを肯ぜざるなり。造化の権は大なり、然れども人間の自由も亦大なり。人間豈に造化に歸合するのみを以て満足することを得べけんや」(238)

□「すべての倫理道徳は必らず、多少、人間の生命に関係ある者なり。人間の生命に関係多きものは人間を益する事多き者にして、人間の生命に関係少なき者は、人間を益する事少なき者なり」(242)

・儒教の否定
□「真正の勧懲は心の経験の上に立たざるべからず、即ち内部の生命(インナーライフ)の上に立たざるべからず、故に内部の生命を認めざる勧懲主義(勧善懲悪のこと:引用者補足)は、到底真正の勧懲なりと云ふべからざるなり」(243)

●北村透谷、1893(明治26年7月15日)「国民と思想」『評論』8(1893-7-15)→北村[1950:267-279]
□「渠を圍める自然は、渠に与ふるに天然の性情を以てし、渠に賦するに、特異の性格を以てす、・・273 是等の性情、是等の性格は、幾千年の間その活動の泉源たりしなり、その国民の精神の満足たりしなり。国民も亦た一個の活人間なり、その中に意志(ウイル)あり、その中に自由(リバーチー)を求むるの念あり、国家てふ制限の中に在て其の意志の独立を保つべき傾向を有せずんば非ず」(274)

□「ヒューマニチーは社会的義務の為めにのみ存するにあらず、人間の性質(キャラクター)は倫理道徳の拘束・・276 によりてのみ建設すべきものにあらず、純美を尋ね、純理を探る、世の詩人たり、学者たる者、優に地平線的思想家の預り知らざる所に於て、人類の大目的を成就しつゝあるいあらずや」(276-277)

●北村透谷、1893(明治26年10月18日)「心の経験」『聖書之友雑誌』70(1893-10-18)→北村[319-323]
□「心は能く自ら語る。例へば大悪を犯せるものが自ら能くその大悪を犯せることを知りて、自ら其の苦痛を受くる如きもの之なり。心は幕を以て蔽ふこと能はざるものなり。自ら知り自ら省りみ、自ら行き自ら反へる、心は実に人の中に於ける小天地なり。その為せるところは必らずその果を見る」(321)

□「人の一生は空しく善を為し、徒らに義を守るものにあらず、善を為すは、その心の第一の同意を要し、悪をなすは、その心の第一の非難を要す。人生ながらに聖人たるはあらず。悪に対する・・321 心の非難の強くなれるは、之れ、善に対する心の許諾の堅くなれるなり。道徳は之を枷桎するが為に存するにあらず、人を自然にし、人を自由にするが為に存するなり。道徳に進むとは、假僞の善を示めすの謂にあらずして、精神より発する至誠の行に於て、善き事を為すの謂なり」(321-322)

△キーワード:自由意志

●北村透谷、不明「慈善事業の進歩を望む」『評論』25(1894-6-5).→北村[1950:342-348]
□「吾人は更らに一大責任の存するあり、人類の曾つて罪に汚れてより、共に侶に高きを望み天を仰ぎて、再び純正なる潔白なる者とならん事是なり」(344)

△キーワード:責任

●北村透谷、1893(明治26年10月18日)「神を畏るゝ事」『聖書之友雑誌』70(1893-10-18)→北村[1955:325-328]
□「従順の本は神を畏るゝにあり。人は自ら足らざるところあるを知るに至りて、始めて真に他に従ふ事を知る。希望に欺かれ、恐怖に悩まされて、唯だ苦楽の奴隷となり、機会に使役せらるゝは人間のはかなき生涯なり。かゝる生涯を終る人は一生唯だ何事かの機械として生活するのみにて、自己の独立と神聖なる自由とを楽しむことなきなり。斯かる人の不従順は、独立の如く自由の如くにして而して全く独立なく自由なきものなり。真の神に対する従順は、従順にして従順にあらず、たゞしき心を以て神に従ふは、すべての自由の起源なり。神はまことの法にして、この法に順ふは即ち凡ての生物が発育の自然の道にして、これに順ふもの能く栄へ、之に戻るもの必ず衰ふ。神の国に於ては人を何処までも人として、その人たるの分の於ける個人の自由は、之を縦して少しも拘束するところなし。この自由こそ人間生活の第一の基本にして、人は之によりて健全なる良心を有ち、之によりて堅固なる判断力をもち、之によりて立派なる安心立命を得る・・327 なり」(327‐328)

△キーワード:自由


▼参考文献
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.)
●鹿野政直、1971「臣民・市民・国民」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:231‐253.)
■鹿野政直、1969『資本主義形成期の秩序意識』筑摩書房.
■色川大吉、1994『近代日本の思想家6 北村透谷』東京大学出版会.
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
■尾西康充、2006『北村透谷研究――〈内部生命〉と近代日本キリスト教』双文社出版.
●――――、2009「北村透谷」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:226]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「北村透谷(1868~1894)は神奈川県小田原に生まれた。三多摩地方の自由民権運動に関わるが、挫折して離脱し、1888年にキリスト教に入信した(日本基督一致教会)。政治の挫折を反映した長詩『楚囚之詩』、また「蓬莱曲」を発表してその後は評論で活躍した。93年には島崎藤村と『文学界』を創刊する。94年に自死した。
 「楚囚之詩」「蓬莱曲」で示される、俗世を離れた理想郷に惹かれながらそこにおいても「狂想」の思いから逃れられない個が拠って立つものの模索と、苛立がよくあらわれているのが、いわゆる「人生相渉論争」であった。発端は山路愛山がその史論「頼襄を論ず」のなかで、文・・324 学を事業とし、その事業たるべき条件に「人生に相渉る」ことを挙げたことにある。「文学のユチリチー論」すなわち有用性を説き、事業と見なす愛山に反対しつつ、徳川の文学者のまなざしの「狭屋」の限られることを批判する。文学は事業ではない。「俗世の済度」は究極の目的だが、「俗世」に喜んでもらうためではない。「意志の自由」をもって現象界の外に「世界大の世界を離れて、大大大の実在〔リアリチイ〕を現象世界以上に」築くこと、「霊性的生命」の「清涼宮」を捉えることである。透谷の目標は「人須く心の奥の秘宮を重んずべし、之を照らすかにすべし、……之を公けならしむべし」(「各人心宮の秘宮」)という私秘なるもの、すなわち個人の内面性の確立とその探求であった」(清水[2014:324-325])

●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.)
□「透谷は「内部生命論」(26年)においてきわめてユニークなその近代文学論を展開し「内部の自覚と言ひ、内部の経験と言ひ、一々その名を異にすると雖、要するに根本の生命を指して言ふに外ならざるなり。詩人哲学者の高上なる事業は、実に此の内部の生命を語る〔セイ〕より外に、出づること能はざるなり」といっているが、同時に「内部の生命は千古一様にして神の外は之を動かす能は」ず、詩人哲学者の為すところは要するにこの「内部の生命の百般の表顕」を「観察」することに尽きる。すなわち、かれがヒューマニティの根源をなすものとしてあげる「内部生命」とは、あくまでも天啓的なもので決して「自造的」なものではない。従ってこれが「観察」もまた、「霊知霊覚」すなわち「瞬間の冥契」としての「インスピレーション」――「宇宙の精神即ち神なるものよりして、人間の精神即ち内部生命なるものに対する一種の感応」――を通じてはじめて可能であるというのである。ここに「インスパイアドされたる詩人」としての真の文学者のありようがはっきりと規定されているのであるが、透谷はこの独自の生命観・文学観にもとづき、こうした観念論のもつ現実的な有効性を最大限に発揮しつつ、当時の日本の思想界や文壇においてもっとも支配的な諸傾向――その「不生命思想」の跳梁に対して果敢な論争を挑みつづけたのであった」(家永・猪野[1959:108])

●鹿野政直、1971「臣民・市民・国民」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:231‐253.)
□「北村透谷の挫折への過程はよく知られている。その結果彼は石坂ミナを知り、彼女をつうじて神を知る。こうして彼はいう。「人は須く先づ神を畏るゝ事を知るべし」、神を知って、「たゞしき心以て神に従ふは、すべての自由の起源なり」、「この自由こそ人間生活の第一の基本」なのであった。透谷にとって自由ほどとうとぶべきものはなかった。「精神の自由を欲求するは人性の大法にして、最後に到着すべきところは、各個人の自由にあるのみ、政治上の組織に於ては、今日未だ此目的の半を得たるのに、然れども思想界には制抑なし、之より日本人民の往かんと欲する希望いづれにかある」として、彼は、政治体制における自由への拘束のつよさゆえに、かえってますます「精神の自由」に固執する。ここにめざされている人間像は、臣民像からもっとも遠いものであった」(鹿野[1971:249])

■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
□「まず「自由」の深化の問題です。文学者としての北村透谷がこの面を代表する思想家です。自由民権運動への献身のなかで挫けた彼は、その体験をわが身に突きつけることを通して、「実世界」から「想世界」を独立させます。それによって「精神」が主体としての位置を獲得します。・・79
 こうして、人間は「精神」に「禁囚せられたる」ものとの意識が生れ、逆に「精神」は解き放たれて、「精神の自由」の絶対化が行われます(「明治文学管見」1893年)。「「然り」を「然り」とすべし。「否」を「否」とすべし」という決然たる主体意識が生みだされ(「「然り」と「否」」92年)、そのようにして打ちたてられた主体意識は、国家に向かって出撃するに至ります。「余はインヂビジユアリズムの信者なり、デモクラシーの敬愛者なり(中略)、デモクラシー(共和制――引用者)を以て、我国民い適用し、根本の改革をなさんとするが如きは、極めて雄壮なる思想上の大事業なり」という言葉に接するとき(「国民と思想」93年)、挫折者透谷において、自由民権思想の最良の継承者をみいだしえたとの思いがします」(鹿野[1999:79-80])


▼『内部生命論』
□「北村透谷が1893年(明治26)5月、「文学界」5号に発表した未完の論文。透谷の代表作であり、透谷の思想を理解するのに最もよきテキストである。透谷によれば、今日の思想界は「生命思想と不生命思想との戦争」を特色としており、「吾人は生命思想を以て不生命思想を滅せんとするものなり」との決意表明をする。宗教であれ、哲学であれ、それが生命を説かないならば宗教あるいは哲学といえるかと問う。その生命は人生50年という数えられるものではなく、「人間の根本の生命」すなわち「内部の生命」(インナーライフ)である。文学もその「根本の生命の絃に触れる」ことをめざさなければならぬ、と透谷は主張する。
 本論文は、徳富蘇峰が「国民之友」に発表した「観察論」と「インスピレーション」に刺激されて書かれたものである。けれども、人間の内部が人の力によっては動かしえないものであることを訴え、インスピレーションを「宇宙の精神、即ち神なるものによりて、人間の精神即ち内部の生命なるものに対する一種の感応」と解するなど、透谷の宗教的センスの深いことを示している」(日本思想史辞典[2009:733])
◆20100128, 0302, 0321, 0502, 0602, 20110411, 0418, 20120802, 20130107, 20140629*, 0711, 1121

HOME ≫人名リスト