≫HOME ≫人名リスト
岸田國士(きしだ・くにお 1890-1959)
▼人
□劇作家・小説家。東京都出身。陸軍士官学校、東京帝国大学文科大学。明治大学文藝科教授。大政翼賛会文化部長。太平洋戦争の後、1947年に公職追放。
▼文献
■岸田國士、1943『力としての文化――若き人々へ』河出書房.→岸田[1991a]
■岸田國士、1948『日本人とはなにか』養徳社.→1951『日本人とは?』目黒書房.→岸田[1991b:17-196]
★ 『玄想』1-1〜1-8(1947-3〜1947-12)、『玄想』2-1・2-2(1948-1・1948-2)、『玄想』2-6(1948-6).
■岸田國士、1991a『岸田國士全集26』岩波書店.
■岸田國士、1991b『岸田國士全集27』岩波書店.
▼引用
■岸田國士、1948『日本人とはなにか』養徳社.→1951『日本人とは?』目黒書房.→岸田[1991b:17-196]
□「旧い教科書ではあるが、第四学年であつたかの修身に「責任」といふ標題をつけた一文がのつ・・98 てゐた。九州の、農村で画期的な水利工事を完成した人物の事蹟を伝へたものである。その人物がいよいよ工事を完成し、村民あまたの前で、石の水道に水を引いてみせるといふ日の朝、家を出るに当つて、短刀を懐ろに忍ばせ、万一、工事に不備なところがあつたらその場で腹を切る覚悟をきめてゐた、といふ話である。この人物は幸ひ腹を切らずにすんだが、いつたい、なぜ、工事がうまくいかなかつたといつて腹を切らねば気がすまぬのか? これは決して純然たる「責任感」のためではないにきまつてゐる。いはゆる「面目がつぶれる」と自分で思ひ込むからである。「面目」といふのは、元来「矜り」とはいくぶん違ひ、それより一層、相手を意識し、相手の思惑を勘定に入れた、他人の眼にうつる自己の値打を意味する言葉であつて、この場合、自分の失敗が公衆によつてどう受けとられるかといふ予想が知らず識らず前提となつてゐるのである。彼は、自分の仕事に精根を打ち込んだであらうが、それと同時に、世間が自分の仕事の真の性質を理解せず、その成否にのみ興味をつなぎ、結果によつては、彼の着眼と努力とに一顧の礼も払ふことなく、たゞ、嘲罵を以てこれに酬いるであらうといふこと、つまり「世間」の実体を身にしみて知つてゐたのである。彼はおそらく、責任感の強い人物であつたらう。しかし、それ以上に、自尊心の強い男であつたに相違ない。工事の成否よりも、ことによると、自分の面目の方を重大に考へる一個の人物が目に見えるやうである。しかしそれは決して、彼に限つたことではあるまい。人物教育はさういふ風に行はれた時代であり、当時の「世間」はまた、是が非でも、不運な・・99 彼を殺さずにはおかぬ「世間」なのである。それは必ずしも責任を問ふなどといふ意味ではなく、失敗を恥辱として嘲笑し、人を嘲笑することを無上の快とする風習のためである。
私はこの話を、かつて、日本の一工兵将校に話してきかせ、その所見をたゞしてみた。彼は直接に私の問に答へず、その代り、彼がアメリカ留学時代、たまたま、所属してゐた工兵学校の教官が、学生一同に「技術者の責任」といふ話をしたことを想ひ出したと云ひ、これとよく似た実話を私に伝へてくれた。それは、ある地方のダム工事を設計監督した一技師が、竣工式の当日、関係者多数の面前で、工事の一部に大きな欠陥があることを発見し、甚だ面目を失した。が、彼は、その日から、設計をやり直し、工事の完全な結果を見届けて、自己の責任を果した末、いく日か後に、ひそかに自殺した――といふ話である。
こゝまで行けば「責任感」といふ道徳の価値がはつきり浮びあがつて来る。
東西の道徳の相違は、また、東西の「世間」の相違ともなる」(岸田[1991b:98-100])
□「日本人は「話せばわかる相手」だと、日本人自身は考へてゐるらしい。それは、同胞意識が強いためか、人間として「ものわかりがいゝ」といふ自慢なのか、私には、どうもよくその意味がわからないのである。おそらく、それは、「泣き落しが利く」といふやうな場合が多いこと、「わかつてもわからなくても、ともかく一応わかつたことにしておく」といふ礼節がひろく行はれてゐることを、自分本位に都合よく云ひかへた言葉ではないかと思ふ。
「話せばわかる」といふことは、なるほど、「話してもわからない」よりは有難いに違ひないが、私の観察によると、「話せばわかる」といふ意味の裏に、「話さないとわからない」絶望感のやうなものが含まれてゐさうに思はれてしかたがない」(岸田[1991b:155])
▼参考文献
■南博、1994『日本人論――明治から今日まで』岩波書店.→2006『日本人論――明治から今日まで』岩波現代文庫(G157).
▼参考文献引用
□「劇作家で戦時中に文化統制のリーダーシップをとった岸田国士は『力としての文化』(河出書房1943・6)で、風俗を乱し、生活を歪め、国民の品位を傷つけ、結果としてその実力を低下させる最大の原因として、何事によらず「好い加減なところで間に合わせておく」という「間に合わせ」主義を指摘する。さらに「なんでもかまわぬ。損をしさえしなければいい」という責任回避と、「出来るだけ苦労をしないで、うまい汁を吸おう」という射倖心理を非難する。これに対して家・郷土・祖国への愛を強調し、「日本人の愛国心は、祖先崇拝の念を経とし、勤皇の志を緯とする、国土への献身になる」と言い、現代の武士道を賞賛している」(南[1994→2006:207])
◆20111031, 1102, 20130107, 0909
≫HOME ≫人名リスト