HOME ≫人名リスト

木下尚江(きのした・なおえ 1869-1937)


▼人
□「明治期に活躍したキリスト教社会主義者。信濃国松本生れ。開智学校・松本中学に学ぶ。自由民権運動の影響下、16歳の時、飯田事件の被告をみて政治革命への意志を強め、また共和主義者クロムウェルに感激、国王をも裁く法律を学ぶ決心をする。1888年(明治21)東京専門学校(現、早稲田大学)卒業、帰郷して新聞記者となり活発な言論活動を開始した。90年妹の感化でキリスト教に接近、特に闘う伝道者パウロに共鳴した。93年弁護士を開業、松本美以教会で受洗した。この時期、家族制度批判・廃娼・禁酒・分県移庁問題などに論陣をはる。日清戦争時、キリスト教界の戦争支持に強い憤りを覚える。1897年、松本で中村八太郎らと普通選挙同盟会を設立、普選運動の烽火をあげた。
 99年上京し、石川半山の紹介で島田三郎の「毎日新聞」に入社した。幸徳秋水と相知る。社会正義を求めて、平和論・反国体論・普選論や廃娼などの女性問題、足尾鉱毒問題などに筆を振るい、また弁論でも活躍した。1900年社会主義協会に入会、また幸徳らと社会民主党を結成した。03年日露開戦論が高まると、平民社を支援して断固たる非戦論を展開した」(日本思想史辞典[2009:229])
▼文献
●木下尚江、1899(明治32年3月17-19日)「世界平和に対する日本国民の責任」『毎日新聞』
●木下尚江、1905(明治38年5月14日)「宣言書」『直言』2-15(1905-5-14).(林茂・西田長寿編、1961『平民新聞論説集』岩波文庫:77-80.)
●木下尚江、1933(5月)「自由の使徒・島田三郎」『中央公論』(1933-5).(木下尚江、1975『近代日本思想大系10 木下尚江集』筑摩書房:)

▼引用
●木下尚江、1905(明治38年5月14日)「宣言書」『直言』2-15(1905-5-14).→林・西田編[1961:77-80]
□「[…]『普通選挙』の実行即ち是れ也、夫れ選挙民は民政の鍵なり、鍵を得ずして空しく庫中の宝を言ふ、豈に愚昧の極に非ずや、
 故に我党は大声疾呼して普通選挙の実現を必期す、吾人の主張には一毛だも懸直(かけね)を存せず、吾人は丁年以上の国民は凡て直に選挙に関与するの責任あることを信ずるが故に、選挙権の得有は自明の真理なることを唱道す、豈に復た其間に男女の差別を問はんや」(79)

●木下尚江、1933(5月)「自由の使徒・島田三郎」『中央公論』(1933-5).→木下[1975:]
□「(一) 足尾鉱毒事件と先生
 三十四年の十一月、先生は田中正造翁と同伴で、渡良瀬川沿岸の鉱毒地を視察された。帰つて見えてのお話に、『驚いたのは、二三年前に見た村々が、殆ど跡方もなく零落して居る。この窮民は懶惰でもなく、天災でもなく、全く政治の罪悪の結果で、社会はこれが責任を負担せねばならぬ。特に寒天を眼前に控へた今日、食なき者に食を分ち、衣なき者に衣を分つは急務の人情である。従来の鉱毒問題と云ふものは、有志家の政治運動であつたが、これとは全く関係なく、同胞愛の発動として、婦人の手に信頼したい」


▼参考文献
●藤井松一、1968「戦争観と平和観」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:255-281.)
●――――、2009「木下尚江」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:229-230]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100327, 0502, 0602, 20130107, 0318, 20140706*

HOME ≫人名リスト