木村敏(きむら・びん 1931-)
□「旧朝鮮出身。精神病理学。1955年、京都大学医学部卒業。1961年より63年まで西ドイツ、ミュンヘン大学精神科に留学。1969年より70年まで西ドイツ、ハイデルベルグ大学精神科客員講師。名古屋市立大学医学部助教授、京都大学名誉教授」
□「このような見かたをするならば、罪責鬱病者あるいは広く鬱病者一般を特徴づけている好ましい人物像は、実はポジティヴな誠実さの反面にかくれたネガティヴな無力さの表現ではないかということに容易に気づくことができる。彼らが義務感をもち勤勉であるのは、実は彼らが無責任でありえず、怠惰でありえないからなのであり、彼らの対人的同調性の根底にあるのは、他人との摩擦や葛藤に耐えられない消極的な無力さだということができる。要するにかれらの内面的な性格特徴は、テレンバッハも述べているように、他人に対して責めを負うことを極力避けようとする世俗的な意味での「良心」の過剰ということになる」(木村[1981→2006:26])
■木村敏、1972『人と人との間――精神病理学的日本論』弘文堂.
□「『義理と人情』(中公新書)の著者、源了圓氏は、義理の原初的形態として、一、好意に対する返しとしての義理、二、信頼に対する呼応としての義理、三、自己の対面を保持し、他人によって非難されたり、自分の名が汚されたりすることを欲しない念慮としての義理、あるいは意地としての義理、の三つを挙げている。そして、義理においては、自己の名誉の意識と世間的念慮とは未分化の状態にある、と言う。
私は、実はこの最後の点が、つまり義理における自己意識と世間的配慮の未分化という点が、義理というものを理解する上に重要であると思う。この点を念頭に置きさえすれば、義理を西洋の義務や責任の概念と、割合に近づけて考えることができる、というよりも、日本的な義理と、西洋的な義務・責任との間に、パラレルな形式的対応を見出すことができるからである。
ドイツ語の代表的な辞典の一つであるSander-Wülfing : Handwörterbuch der Deutschen Sprache(1912)で「義務」Pflichtの項を引いてみると、一、人がそれをなすべく拘束されていること、また、人をそのことへ拘束するもの(債務、責務など)。さらに、(a)、人が誰かに対して果すべく拘束されている特定の仕事や贈与、およびそれに対する拘束性、例えば貢租、利息。また、道徳的な責務と責任。(b)、人が誰かとの間に結ぶ役務と従属の関係、またその際になされる誓言、誓約、忠誠、(「二」以下は別義)とある。
ここで問題になるのは、この「拘束」あるは「拘束性」(Verbindlichkeit)がどこから出て来るか、拘束する主体は誰か、ということである。それは、さしあたってはもちろん「道徳」といえるだろうけれども、西洋キリスト教国の場合、最終的には結局「神」ということに落着かざるをえないのではないか。カントにとって、義務は、倫理学の根本概念であった(『実践理性批判』)。彼は義務を、行為に道徳的価値を与える、唯一のものであるところの道徳的意志の動機をなすものと考える。道徳的意志は、道徳律への尊敬と、道徳律への服従において成り立っている。義務の根源は、したがって同時に、道徳律が可能となる根拠でもある」(木村[1972:37-38])
□「この窮極的な命令者、義務に強制力、拘束力を与える主体としての「神」を、いま「人と人との間」という言葉で置きかえてみるとどうなるか。あらゆる「義務」は、人と人との間からの拘束性として認識されることになり、この間が「道徳」律を可能ならしめる根拠となり、この間に基づいた「道徳」律に対する尊敬と服従において成り立つ「道徳」意志の動機となるものが、「義務」だということになる。このように変更を加えられた「義務」は、そっくりそのまま、日本の「義理」に相当する、と言えないだろうか。ことのついでに、この「 」に入れた「道徳」の語を、「人情」の語で置きかえてみるとよい。全体の文脈が、もっとすっきりわかりやすくなるだろう。 つまり、私の言いたいのはこういうことである。西洋における義務や道徳の拘束力の主体となっている「神」という絶対者から神性を奪って、これを人の頭上高くにかかげるのではなく、人と人との間という水平面にまで下してみるならば、西洋の義務と道徳の概念は、そっくりそのまま、日本の義理と人情の概念でもって置きかえることができる。 義理と人情というのは、このように人と人との間ということを最高律法者とするような、義務と道徳なのである」(木村[1972:39])