菊地史彦(きくち・ふみひこ 1952-)
□「人材派遣会社社長の奥谷禮子は、労働政策審議会や雑誌のインタビューで、過労死は自己管理意識が低く、休むという選択を行わなかった「弱い人」の自業自得と言い放って、激しい顰蹙を買った。多くの人々は、死んだ者や貧しい者を自己責任論で責めるのは、ナンセンスを通り越して反倫理的であると感じた。大半の人は、「自己責任論」のうさん臭さに気づいていたのである。
にもかかわらず、それが広く受け入れられたのはなぜなのか?・・120
ひとつめの理由は、「自己責任論」が便利な論理だからである。個の命運は、誰のせいでもない偶然性に大きく左右されるものだが、それを「自分のせい」にしてしまえば、ことはずいぶんシンプルになる。競争に勝ち抜いたご褒美はすべて自分のものになり、惨憺たる現在の状況もすべて自分の不首尾のせいにできる。
このシンプルかつ傲慢な考え方は、実は自己愛に通じやすいがゆえに、成功者からも失敗者からも支持されてきた。成功した者にとって、自分の優位を賢い選択と適切な努力の結果と見なす論法は、心地良いナルシシズムをもたらす。失敗した者たちでも、「自己責任論」は安易な弁解の論法として使いやすい。失敗したのは自分が誤った選択をしたからだといっておけば、それ以上の追及に乗り出す非情な人間はあまりいない。本当は選択肢自体が与えられていなかったと告白するのはせつないものである」(菊地[2013:120-121])
□「ただし、「自己責任論」の浸透にはさらに別の側面もあった。〈社会意識〉の「同型的転移」とでも言ったらいいだろうか。従来の〈社会意識〉のかたちを受け継ぎながら、別の意味を込めていくような移し変えである。
右に述べたように、「自己責任論」は、成功者にも失敗者にも通用する論理である。資質や環境や努力によって、それなりの職にありつけた者と、それらの良きものと縁遠いために、職とは言い難い職にしか就けなかった者の両者を括って、統合的な説明体系を成している。
つまり、誰もがチャンスとリスクを含む「選択肢」に遭遇し、そのつど判断を迫られる。人生はそのような待ったなしの判断の連続であり、判断の集積がその人の「結果」となる。だから、今あるあなたという「現在」は、これまであなた自身の選択によってすべて説明がつく。人の生は可・・121 能性でもあるが、同時に結果なのであって、その結果に責任を持つのはあなたである――。
この一連の論理は最近生まれたように見えるが、実は戦後日本社会のいちばん基本的な信条によく似ている。それは、「誰もが努力すれば、よりよい明日を手に入れることができる」という信条だ。「よりよい明日」とは「豊かな生活」と言い換えてもいい。[…]
これを「誰もが成功のために努力する機会に巡り合える(はずである)」と言い直すと陰影が加わる。「努力」には個々の器量の差があるとしても、「機会」は平等であるはずだという、および腰の権利意識が前面へ出てくる。
戦後の最大公約数的な〈社会意識〉は、この権利意識にあったのではないか。第II部で詳しく論じる戦後家族のメインテーマはここに根ざしていたし、この「権利」が次第に真実味を失う中で、〈社会意識〉の調整がかなり頻繁に行われた様子を、本書は辿っていく。
とまれ、90年代後半に、日本社会は構造的に変容を遂げた。変容に際して、我々は「努力してもよりよい明日を手に入れることができるわけではない」という苦い事実を呑み込まざるをえなくなった。このシニカルな認識は――大人の苦い常識として――常に伏在していたが、日本人が真正面から向きあったのは、はじめてだった。
「自己責任論」が新自由主義に連れられて来たのはこの時である。
我々は、「誰もが成功のために努力する機会に巡り合える」という機会均等論が、すでに維持できないことに気づいていた。だから「誰もがチャンスとリスクを含む「選択肢」に遭遇する」とい・・122 う自己責任論へ、「誰もが」という分母を共有しながら転向した。「機会」から「選択肢」へ分子をすげ替え、均等主義を形式的に模倣しながら、内実の異なる思想を盛り込んだのである」(菊地[2013:121-123])