HOME ≫人名リスト

Kierkegaard, Søren, Aabye. (1813-1855)


▼人
□デンマーク。哲学・キリスト教思想家。
▼文献
■Kierkegaard, Søren, Aabye. 1844. Begrebet Angest.=氷上・熊沢訳[1978:9-241]
■Kierkegaard, Søren, Aabye. 1844. Sygdommen til Doden.=斎藤信治訳、1939→1957『死に至る病 [改版]』岩波文庫(青635-3).

■氷上英廣・熊沢義宣訳、1978『不安の概念/序文ばかり』白水社.

▼引用
■氷上英廣・熊沢義宣訳、1978『不安の概念/序文ばかり』白水社.
□「罪性は、それゆえ感性ではない。決してそうではない。しかし、罪なくしては、男女の性(性欲)はなく、男女の性なくしては歴史はない。完全な精神は、男女の性も持たず、歴史も持たない。だから、性的な差別は復活とともに止揚されてしまうわけである。また、それだから、天使もまた歴史を持たないのである。たとえ天使ミカエルが、その派遣され、成就したことごとくの仕事を記録したとしても、やはりそれは、かれの歴史ではないであろう。性的なものにおいてはじめて、綜合が対立として措定される。しかも同時に、すべての対立がそうであるように、課題として措定される。そしてこの瞬間にかかる課題としての歴史がはじまる。これが現実であり、自由の可能性がこれに先行する。だが自由の可能性は、ひとが善なり悪なりを選びうるということではない。そのような無思慮な考えは聖書にもそぐわないし、思惟にもそぐわない。可能性は、なしうることである。論証的な体系のなかで、可能性が現実性に移行するということは語るに易いことだ。現実においては、それはそんなに容易なことではない。それには中間規定が必要である。この中間規定が不安である。不安は質的飛躍を説明するものでもなければ、それを倫理的に正当化するものでもない。不安は必然性の規定でもなく、また自由の規定でもない。不安は縛られた自由であり、その場合、自由は自己自身として自由な・・73 のではなく、縛られている。しかし必然性のなかに縛られているのではなく、自己自身において縛られているのである。罪が必然的にこの世にはってきたとすれば(それは矛盾だが)、不安というものはない。もしも罪が抽象的な自由意志(リベルム・アルビトリウム)(そのものは思想のお化けであるから、世界のはじめにもそれから後にも存在したことはない)の作用によってはってきたとすれば、これまた同様に不安はない」

□「天才が自由を発見するその割合に応じて、その割合だけ罪の不安が、可能性の状態において、かれの上にのしかかってくる。ただ負い目だけを、かれは恐れる。なぜなら負い目だけが、かれから自由を奪い取ることのできる唯一のものだからである。自由がここでは決して傲慢とか、もしくは有限的な意味における利己的な自由などではないということは、容易に見てとれることである。そのような想定によって、ひとびとはしばしば罪の成立を説明しようと試みた。だがこれは無益な努力である。なぜならそのような前提を想定することによって、説明になるどころか、かえって大きな困難をもちこむことになるから。自由をそのように把握するなら、自由の反対概念は必然性だということになる。このことは、自由を反省の規定において理解しようとすることだ。否、自由の反対は負い目であり、自由における最高のことは、自由がたえずただ自己自身とのみかかわりあうということである。自由はその可能性において負い目を投射し、自己自身によってそれを措定する。そして負い目が現実的に措定されるのは、自由がそれを自己自身によって措定するのである。この点に留意しないと、ひとびとは才気にかられて、自由を何かまったく別のもの、すなわち力と取り違えることになる。
 さて自由が負い目をおそれるのは自由が負い目あるときに、自己を負い目あるものと認識して恐れるのではない。そうではなくて、自由は負い目あるものとなることを恐れるのである。またそれゆえに負い目が措定されるやいなや、自由は悔いとして戻ってくるのである」(163)


▼参考文献
●藤野寛、2006「キルケゴール、セーレン・オービエ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:197-198]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.


▼参考文献引用
●藤野寛、2006「キルケゴール、セーレン・オービエ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:197-198]
□「『不安の概念』の序論の中で導入される、第一倫理と第二倫理の区別である。第一倫理とは、ヘーゲル的な意味での人倫であり、これに破綻が宣言され、その上でキルケゴール本来の立場である第二倫理が提示される。・・197
 この倫理は、「選択」に関わる2つの特徴をもつ。第1に、人生においては人は常に選択を余儀なくされるという事実、言い換えれば選ばれなかった何事かを断念すること無しにはいきられないという事実が強調される。第2に、選ぶという場合、そこで選ばれるべきは何よりもまず「自己」自身である、とされる。この倫理は、自己以外のものとの関係の中に埋没し、自己を忘却しているあり方からの覚醒を促す。個人の、自己自身に対する関係に徹底して定位し、そこでこそ真剣であろうとする。他者への関係を敢えて切り捨てる点で、特異な倫理性である、と言わざるをえない。
 この考えの背景には、人は皆罪人であり、各自がただ一人神の前に立つことを通してしか救われないとするキリスト教の教義がある。罪という概念に結晶する自己の否定性から逃げるのではなく、それを直視し抜くという倫理性。この姿勢を表すものこそ「実存的」という形容詞に他ならない」(197-198)
◆20110307, 20130107

HOME ≫人名リスト