HOME ≫人名リスト

貴戸理恵(きど・りえ 1978-)


▼人
□福岡県出身。東京大学大学院。関西学院大学。社会学・教育社会学。
▼文献
■貴戸理恵、2004『不登校は終わらない――「選択」の物語から〈当事者〉の語りへ』新曜社.
●貴戸理恵、2006「「生きづらい私」とつながる「生きづらい誰か」――「当事者の語り」再考」『論座』(2006‐4):224-29.
●貴戸理恵、2010「学校に行かない子ども・働かない若者には「社会性」がないのか」佐藤責任編集[2010:218-238]
■貴戸理恵、2011『「コミュニケーション能力がない」と悩むまえに――生きづらさを考える』岩波ブックレット(806).
●貴戸理恵、2012「教育――子ども・若者と「社会」とのつながりの変容」小熊[2012:295-359]

■貴戸理恵・常野雄次郎、2005『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』理論社.

■佐藤俊樹責任編集、2010『自由への問い6 労働――働くことの自由と制度』岩波書店.
■小熊英二編著、2012『平成史』河出ブックス(50).


▼引用
■貴戸理恵、2004『不登校は終わらない――「選択」の物語から〈当事者〉の語りへ』新曜社.
□「さらに〈当事者〉に対して構造的劣位を主体的に「選択」させるという問題がある。[…]「選択」「子ども中心」「個性尊重」といったフリースクール的なボキャブラリーが、新自由主義的な教育改革路線の言葉として流通している現実において、「選択」の物語はねじれた効果を持つだろう。「よりよい学校」が「選択」される一方で、「よりよい不登校」を「選択する」と主張するとき、「不登校の選択」を言う人びとが中卒の学歴へと回路づけられる階層格差の現実は、いわば自己責任のリスクとして不可視化されることになる」(貴戸理恵[2004:265])。

△キーワード:教育 自己責任

●貴戸理恵、2006「「生きづらい私」とつながる「生きづらい誰か」――「当事者の語り」再考」『論座』(2006‐4):224-29.
□「若者が「社会」に出て行くプロセスがうまくいかなくなった、という認識が広がっている。就労に対する希望や意欲を持てないでいるいわゆる「ニート」と呼ばれる若者をめぐっては、本人の「自己責任」であると見なしその薄弱さや怠惰さを嘆く「若者バッシング」がなされる一方で、労働経済学や教育社会学などの研究成果は、労働市場の問題や階層問題を指摘しながら、若者は社会的排除を被っている存在であり、問われるべきは個人ではなく社会構造であると強調してきた。
 労働市場に正規に参入していない若者に対して「職がないのは自己責任だ」と断じる態度が不当であることは、後者の議論から明らかであり、強調してしすぎることはないだろう。そのうえで、一人ひとりの若者の「主体性」については、どう捉えればいいのだろうか」(貴戸理恵[2006:227])

△キーワード:自己責任 若年 雇用

●貴戸理恵・常野雄次郎、2005『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』理論社.
□「だって、不登校が、まっくらやみの苦しい体験だったとき、それを「選んだ」なんて言えるだろうか?不登校が、学歴を持たないことや、引きこもっていくことにつながっていくとき、それまでも含めて「選んだ」なんて言えるだろうか?
 親はいい。望ましくない状態でも、「子どもが選んだことだから」が、その状態に身を置く言い訳になる。
 一方、子どもには逃げ道がない。「わたしが選んだことだから」と言ってしまった瞬間に、学歴を持たないことも、その結果職がないことも、家に閉じこもっている切ない日々も、
 「がたがた言うな、おまえが選んだことだろ」
 ということにされてしまう。不登校を「選び取るに足る、明るい不登校」にしていく義務を、子どもは自分の責任として負ってしまう」(貴戸・常野[2005:122])

■貴戸理恵、2011『「コミュニケーション能力がない」と悩むまえに――生きづらさを考える』岩波ブックレット(806).
□目次
□1 「個人」と「社会」のあいだ
□2 不登校からみる「関係的な生きづらさ」
□3 なぜ「私たち」は「彼ら」を聞けないのか
□4 「わたし」のポジションから考える

□「「自己選択・自己責任」という神話
 自己責任から解放されるには、貧困や病・障がいなど「あきらかに個人の裁量を超えていること」が必要であるとされます。そうであるかぎり、その人の今ある状態は、不当なもの、望ましくないものということになり、そうした状態にある人は「無力」であると見なされ、同情や改善の対象とされ、「一人前の人間であること」を奪われがちになります。一方で、「一人前の人間」と見なされれば、「個人の裁量でいくらでも状態は変えられるはずなのに、そうしない、自己責任だ」ということになり、バッシングにさらされるのです。
 このような「関係的な生きづらさ」を理解する枠組の不在からは、「一人前の人間である」ということが、「自己の意思で選択し、自己責任を持つ」ことに強く重ねあわされていることが見てとれます。
 しかしそもそも、「自分がどのような人生を歩むかを、自分でコントロールし、その結果に責任を負う」ということを、この世界に生きる多くの人が、やる、やれる、やるべきと考えている状態は、そんなに自明ではありません。それは主として西欧の近代化のなかで、人が自然や神をのりこえ、世界を計測しコントロールしていく、いける、いくべきという観念のもとに成立した「特殊」な人間観です。実際に、多くの人がそれをできた、してきたかというと、そうとは言え・・40 ません。近代という時代が「普遍的な人間」と想定したのは、成人の、健常者の、異性愛の、さらには男性であって、そこから漏れ落ちた存在、子ども・老人や、障がい者、病者、同性愛者、女性などは、少なくとも「自己選択・自己責任の主体」とはみなされていませんでした。
 その後、近代の成熟とともに、これらの特殊化された人びとにも、部分的にせよ、さまざまなかたちで、「自己選択・自己責任の主体」となる回路が開かれるようになったといえるでしょう。
 けれども、みんながみんな「自己選択・自己責任の主体」になれたかというと、そうとはいえません。それと並行して、「選択できるともできないともいえない曖昧な領域」が広がりを見せ始めるように思われます。価値の多様化や選択肢の増加のなかで、「正常」とも「異常」ともいえない存在や、「選択」とも「宿命」ともつかない状態が、一定の厚みを持って見出されるようになってきています。不登校・ひきこもりをはじめ、慢性の病や、軽度の「発達障がい」と呼ばれるもの、さまざまな嗜癖行動、広い意味での働かない/働けない状態などを、このような観点から捉えることができるのではないでしょうか。それはしばしば、「選択できない」ことから見れば「なまぬるい、ぜいたくな話」と映るものですし、実際に、地球上の貧しい地域には、「選択できるようにする」ことを目指す必要がある物質的な深刻さを抱えた局面は未だ多くあります。が、どっちつかずの曖昧さは、そうした深刻さとはまた別の、独特の苦しみを当人にもたらします。
 この曖昧な領域の浮上は、「そもそも人は多くのことを選択できる存在ではない」ということを示しているように思います。私たちはほんらい、人生においてそんなに多くのことを選ぶこと・・41 はできません。まして人生に「責任」を持つことなどできません。自分というものの輪郭は、そんなに明確ではないのです」(貴戸[2011:40-42])


◆20100218, 0302, 0502, 0508, 0602, 20110417, 20121019, 20130107

HOME ≫人名リスト