HOME ≫人名リスト

きだみのる(きだ・みのる 1895-1975)


▼人
□「作家、翻訳家、自然集落研究者。本名は山田吉彦。奄美大島名瀬の医者の家庭に生まれる。アテネ・フランセで創設者のコット、J. に学ぶ。1934年から39年まで、フランス政府給費留学生としてパリ大学に留学。モース、M. に師事し、社会学と民族学を学ぶ。帰国後は、アテネ・フランセに復職するが1943年に東京都南多摩郡恩方村の医王寺に疎開し、65年まで生活の拠点とする。中国、ヨーロッパ、東南アジア、南氷洋を放浪しつつ、晩年は岩手県に移住するなど、自ら運転する愛車「ドブネズミ号」で日本全国の自然集落をフィールドの拠点とし、「日本文化の根底に潜むもの」を小説や紀行文を通じて表現した」(川端[2012:250])

□本名、山田吉彦。鹿児島県、奄美大島出身、開成中学、慶応大学中退、パリ大学。モースに師事。デュルケム『社会学と哲学』、レヴィ=ブリュル『未開社会の思惟』などの翻訳。


▼文献
■きだみのる、1948『気違い部落周游紀行』吾妻書房.→1981『気違い部落周游紀行』冨山房百科文庫(31).
■きだみのる、1956『日本文化の根底に潜むもの』大日本雄弁会講談社.
■きだみのる、1967『にっぽん部落』岩波新書(青623).

▼引用
■きだみのる、1967『にっぽん部落』岩波新書(青623).
□「あるとき幸さんはぼくに質問した。
 ――なあ、おめえに聞いたらば解るべえと思うがよ。東京の衆が良心と呼んでるのは何だん・・64 べえとよくよく考えて見たらばよ、どうもここいらの者のいう自分の心の中の他人とか人目ということじゃねえかと思うが、間違ってべえか。
 これは本当だ。他人を社会と置きかえたらもっと解り易くなる。だがここいらの他人やその目が自分の心の中に巣をくっていたのではなまなかの良心では追っつくものではない。ここの人目は人目の中でも一番うるさい人目だ。あの家に何があるか、部落の誰某が何をしたか隠せたものではない。[…]
 ――そうよ、とぼくは質問者に答えた。それは同じものだわい。だが心の他人の方がもっときびしいかも知れないなあ。
 部落の律儀さはこの自分の中の人目によって長い間に深く強く植えつけられているのだ。
 オコン姐はあの二つの相反する動作を通じてこういっているのだ。
 ――なあ、おれら部落の者の心にはお互いに他人である二つの流れがあらあ。一つは損得を考えねえ流れと、も一つは自分の損得だけしか考えねえ自分欲一点張りの流れと。
 この二つの流れのうち、前者は社会が個人に植えつけたしつけ、良心、慣習、伝統、社会反射と呼ばれるもので、オコン姐の場合はそれが個人的に表出されている。
 集団的にはどうか。
 部落の住民は公平、衡平、平等などについては意外に敏感で、伝統はそれを実現するため人・・65 知のすべてを盛りこんだ形跡があり、それでもなおかつ人間そのものの条件である不完全さのため、精神の要求する完全な公平が実現できず、それによって起こる不満羨望を取り除くためにもこれまた人知のすべてをつくしている」(64-66)

□「[…]ここでは分配される薪や裏っぽの多少の差の不平を封鎖するために籤が登場するのだ。籤は人間に随伴的な欠点を埋めてくれるという意味では神の手だ。薪山の籤は山の神の神籤で極めて民主的な発見といってよい」(70)

△キーワード:日本人論 村 心情反射

■きだみのる、1956『日本文化の根底に潜むもの』大日本雄弁会講談社.
□「[…]部落のモッチヤンが自転車で山仕事に出かけ、帰りに自転車に乗ろうとしたとき、タイヤーが鎌で切られていることを発見した。犯人は草苅りに通りかかつた童子だろうが、誰れだかは解らない。モッチヤンの口惜しさは何処に捌け口を見つけて好いか解らない。彼は途中で見かけた自転車のタイヤを切つてやつと胸のもやもやをはらした。犯人不明のときは社会に責任を負わせるやり方だ。
 これは物事を究明し、真実を掴み出すことよりも関心の主点は何よりも先ず自分の感情を満足させることにあるように思われる。しかもその満足のさせ方は自分の周囲の社会に罪をきせて、個人的感情の平衡を取り戻すやり方だ。このことは部落人が何か気に入らないことがあると上つ方がうまい汁をすつているからだと、他人であり自分の知らない社会全体にその罪を着せ、自分のことは棚に上げておくやり方にも見られる」(68)

△キーワード:日本人論 村


▼参考文献
●川端浩平、2012「きだみのる」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:250]
●安丸良夫、2002「戦後思想史のなかの「民衆」と「大衆」」(『岩波講座 近代日本の文化史9』岩波書店)→(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波現代文庫:61-108.)

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
●安丸良夫、2002「戦後思想史のなかの「民衆」と「大衆」」(『岩波講座 近代日本の文化史9』岩波書店)→(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波現代文庫:61-108.)
□「きだみのるは、太平洋戦争中から戦後にかけて、現在は東京都八王子市に入っている恩方村辺名部落の廃寺の庫裏で、一人で、ときには子供と二人で生活した。辺名は関東平野がおわって山塊部に入るあたりにあり、沢にそってのびる戸数14戸の小集落で、きだの住む寺の庫裏は部落から山側にすこし登ったところにあった。村の耕地はわずか三町一反で、一戸で一町歩を耕す家もあるため、他の村人はべつの職業をかねている。この小さい集落で村人と長い時間をかけて付きあい、そこで採集した「ファクトをまとめて発表」したのが、『気違い部落周游紀行』(はじめは1946年に『世界』に連載)以下のきだの著作である。都市生活者だったきだには、部落の住民たちの言葉や行動はしばしば「新鮮な驚きを与え」、「それを精神病理の例みたいに思いながらノートしているうちに」、しだいにひとつのまとまりをもった「精神構造」のように見えてきたのである〔きだ[1981:iv]〕。きだはパリ大学でマルセル・モースに師事したが、モースは後進の学者に外界の影響の少ない比較的に孤立した小集団でのインテンシヴな調査をするように勧めていたので、きだ・・75 のこの調査にはモースの教えに従ったという側面もあった。「気違い部落」とは誤解されかねないものいいだが、きだはこの表現を敢えて選ぶことで、戦後知識人の既成観念からは思いもかけないような、日本社会の基底部にあるものの異文化性を強調してみせたのであろう」(安丸[2002→2012:75-76])

□「『気違い部落周游紀行』に登場する村人は、それぞれ個性があって抜け目なく、自分の利益を追求する。税金や耕地面積の査定をごまかすなどはもとよりのこととして、村の共同作業は1日3時間で終わってしまう。食糧危機にも助けあわず、血縁による紐帯は弱く、「正義とは自分の利益の擁護のための羽飾りのようなものである」、と思っている〔きだ[1981:111]〕。しかし、村人はときに親切で繊細な心遣いもする。『気違い部落周游紀行』は、村人のこうした行動と精神の動態を生彩に富んだ筆致で描いたが、『にっぽん部落』では、部落の組織体としての特徴が主題となっており、より社会学的だといえるかもしれない。部落は10軒から16軒ぐらいまでを単位とする組織体で、世話役・親方と平から成り立っている。世話役は口利きの上手な信用のある人物で、必ずしも家柄や財力によらない。村のなかには独特の平衡感覚、平等感、公正感が発達しており、村人は世話役に従っているというよりは伝統に従っている。部落での用語には階級性がなく、・・76 嬶天下のため女性語も見られない。村の寄合は各戸から世帯主またはその代理が必ず出席し、全会一致、「これは議会のうちいちばん民主的で、これ以上に民主的な理想的議会は作れはしない」、ときだはのべている(きだ[1967:74-75・81]ほか)」(安丸[2002→2012:76])


◆20100124, 0302, 0502, 0602, 20130107, 0328, 20140724*, 0725

HOME ≫人名リスト