HOME ≫人名リスト

萱野稔人(かやの・としひと 1970-)


▼人
□哲学。愛知県出身。2003年、パリ第10大学大学院哲学科博士課程修了(パリ大学哲学博士)。津田塾大学。
▼文献
■萱野稔人、2005『国家とはなにか』以文社.
■萱野稔人、2006『シリーズ道徳の系譜 カネと暴力の系譜学』河出書房新社.
■萱野稔人、2007『権力の読み方――状況と理論』青土社.
■萱野稔人、2010『14歳の世渡り術 暴力はいけないことだと誰もがいうけれど』河出書房新社.

■萱野稔人編、2011『最新 日本言論知図』東京書籍.


▼引用
■萱野稔人、2007『権力の読み方――状況と理論』青土社.
□目次
□国家権力とフーコー権力論のあいだ
□テロリズムと主権国家の例外
□構造改革をつうじた権力の再構成――新しい利権の回路と暴力の図式
□郊外と〈第三世界〉の拡大
□ナショナリズムの逆説
□ポピュリズムのヨーロッパ
□フーコーの方法――権力・知・言説

□「意志や選択、決定といった主観的なものが行為の本質的ファクターをなすわけではないとしても、なぜこれらの主観的なものが行為の「根拠」としてくりかえし参照されるのか、という問題は依然として残る。ここでは詳述できないが、次のことを指摘しておこう。  意志の観念に代表される主観的なものとは、ある行為が「誰の、どのような行為か」ということを同定するためのひとつの準拠軸である。それは、行為の「動機」と想定されることで、行為の帰属先を――「主体」というかたちで――指示するのだ。これによって行為は「ただ生起するもの」ではなくなり、社会的に処理可能なものとなる。犯罪などの「逸脱的」な行為の処理において、動機の詮索がしつこくなされるのはこのためだ。行為の関係によってなりたっている社会にとって、行為をどのように処理するのかということは本質的な事案をなす。だからこそ、動物と人間のあいだ、あるいは「狂人」と「正常な人」とのあいだでは、「自由意志をもつか否か」という線引きが――人間学的に――あれほど深刻な問題となるのである。意志や選択といった主観的なものは、だから、権力「を」作動させる要因ではないが、権力「が」作動させるひとつのエレメントあるいはその効果であると考えられなくてはならない」(163)
◆20110218, 0811, 20130107

HOME ≫人名リスト