香山リカ(かやま・りか 1960-)
△キーワード:自己決定 自己責任
■香山リカ、2005『いまどきの「常識」』岩波新書.
□「なぜ、「自己責任」ということばがあっという間に浸透し、みながそれを声高に語るようになったのだろう。
この問題について、社会福祉論の立岩真也氏は『AERA』(2004年4月16日号)のインタビューに答えてこういっている。★
「「自己責任」という言葉がとくに90年代以降、経済や政治の世界でむやみに使われ、攻撃的な気分にもっともらしさをかぶせる言葉として広がってしまった。自分の力で自らを救えないものは救われなくていいとなると、人のために何もせずにすんで得をする人がいる。だから自己責任がそういう人たちに支持されるのはわかる。だが、どうも得をしない大勢の人たちも、乗せられているふしがある」」
★ 香山リカのいう『AERA』(2004年4月16日号)を見つけることはできなかった。立岩真也は「「自己責任」噴出のココロ」『AERA』19(2004‐4・26):16‐19.で、「攻撃的な気分にもっともらしさをかぶせる言葉として広がってしまっている。『自己責任だから放っておけ』とか、まったく無責任に攻撃的なことを言っても許容される感がある。しかも、言ってもいい度合いが大きくなった。これはとても見苦しい」(17)と述べている。
□「「それは自己責任だろう」と言ってしまうことで「得をする人」というのは、おそらくすでに権力や財を持っている人たちだろう。たとえば、経営者が過労で倒れた従業員の問題を「自己責任」で片づけられれば、彼は雇用者として責任を取る必要も補償金を払う必要もなくなるからだ。ところが最近は、「得をしていない人たち」までが同じ立場にある人たちを「自己責任だ」と攻撃するようになった、と立岩氏は言うのである。
「得をしていない人」までが自己責任を語るのは、どうしてなのだろう。そこにはふたつほどの理由があるのではないか、と私は考える。まず、問題を社会的次元から個人的次元に矮小化すれば、「現実を見据えて深く考えること」の厄介さや恐ろしさに向き合わなくてすむから、ということ。それからもうひとつ、自己責任論には、自分とほとんど変わらない立場の人の失敗や困惑を「それはあんたの自己責任だろう」と激しく責めて窮地に追い込むことで、「私はこうではない」ととりあえずは自分の身の安全を確保できるという“効果”がある。「私だって一歩間違えればああなっていたのかもしれない」という想像の回路さえ遮断すれば、「ほれみたことか!」と相手の非を激しく攻撃することで、自分は勝者の立場、正義の立場に回ることが可能になるのだ。」(97‐8)
■香山リカ、2007a『仕事中だけ「うつ病」になる人たち――30代うつ、甘えと自己愛の心理分析』講談社.
□「このように増加する「解離」も「30代うつ」も、その背景には「私の責任ではない」という非常に強い免責の欲求が隠れている。親が望んだから大学に行った、彼につき合ってくれと言われたから恋人になった、社長が昇進してくれと言ったから係長になった・・122 ……。自分にとって都合のよくない結果が起きたときは、誰しも「私の責任ではない」と思いたいものだが、たとえそれが自分にとって好ましい、あるいはひそかに望んでいた結果であっても、「頼まれたからそうしただけだ」と責任を引き受けることを回避する。
ここには、たとえ主体性をいっさい放棄しても、「自分で望んだことが実現した」という達成の喜びを捨ててでも、とにかく免責されるほうが重要だ、というある種の強い意思、揺るぎのない価値観を感じる。この「免責」への志向性は、匿名で書き込めるネット掲示板や匿名で遊べるオンラインゲームの人気ともつながっていると思う。というよりも、インターネットそのものが、都合が悪くなれば接続を切り、ホームページやブログを閉じるだけで関わりを断つことができる、という巨大な免責空間である」(香山[2007a:122-123])
□「若い人たちがこの「免責」に傾いていったのは、いつのことからなのか。1990年代のはじめ、「あなたがうまく生きられないのは、あなたが悪いからじゃない。子ども時代のあなたに十分な愛情をかけなかった親に責任があるのだ」と子どもたちを免責するアダルト・チルドレンなる概念が、爆発的に流行したことがあった。それは「悪いのは私」と自分を責めがちだった子どもを解放すると同時に、社会人になっても「すべては自分の責任だ」と自責的になりやすい多くの日本人をも解放したのかもしれない。
また、同じ頃から、サービスを受ける側が企業や学校などに執拗に抗議を繰り返すいわゆる「クレーマー事件」が社会的な問題となった。しかし、病的なまでのクレーマーはたしかに問題視されたが、サービスを受ける消費者や利用者が、相手が大企業だからといって泣き寝入りすることなく「言うべきことは言う」という態度に、共感を示す人も多かった。
このように「免責」される解放感と、「抗議する権利」を手にする快感を、90年代は・・124 じめの日本人は、同時に手に入れたのではないだろうか。本来ならば異議申し立てをする権利の裏には、言ったことに責任を持つ義務も生じるはずなのに、それとはまったく逆の「悪いのはあなたじゃない」というメッセージが広がってしまったのだ。そして、免責されながら異議を申し立てることができる、というお誂えむきのメディアこそが、インターネットだったと言える」(香山[2007a:124-125])
■香山リカ、2007b『「悩み」の正体』岩波新書(1068).
□「90年代以降、アダルトチルドレンなど「あなたは悪くない、悪いのは親なのです」という考えに基づく心理学的な概念に注目が集まった。人生がうまくいかず、「これって私の責任なのだろうか」と悩んでいる人たちにとっては、とりあえず「あなたのせいじゃない」と免責してくれるこれらの概念は、ひとつの救いになったのだ。しかし、その動きはやや行き過ぎるようになり、自分の親に対して憎悪をぶつける『日本一醜い親への手紙』(Create Media編、メディアワークス、1997年)といった本がベストセラーになったり、ごく最近では、自分が心を病んでも「上司が無理解だからだ」と他罰的にまわりの誰かを責める人も増えているということは、本書でも何度か触れてきた。・・148
そういった一連の流れと、「感謝の心を持ちなさい」「生れたことにありがとう」というメッセージが多くなったことのあいだをつなげれば、こういうことになるのではないか。つまり、「自分のせいじゃない」と免責を主張する動きがあまりに強くなり、逆にその反動として、自己責任論とともに「ひどい親に見えても、その親を選んで現世に生まれてきたのはあなた自身。感謝しなさい」といった“ありがとうのススメ”が出てきたのである。
もちろん、そうした状況になれば一方的に責められていた親や上司は、子どもや部下が「ありがとう」と言うようになったことで救われたであろう。ただ同時に、いくら苦しい状況でもとりあえず感謝せよ、と言われることで、本来、家族や社会あるいは時の権力に対して持つべきだった疑問、行うはずだった抗議も口に出せず、「これも運命なんだ」と受け入れてしまう人も増えてしまうのではないだろうか。そうした「ありがとう」の押しつけは、結局のところ、苦しみを背負うのは自分ばかりという自己責任の考え方に向かうことになる」(香山[2007b:148-149])