茅原崋山(かやはら・かざん 1870-1952)
□「1913年(大正2)石田友治と雑誌「第三帝国」を創刊、民本主義を鼓吹する代表的雑誌として地方都市・農村の青年にも読者を獲得した。だが、第1次大戦後に崋山は拡張主義的外交政策を唱えて後藤新平に接近したため、石田とは対立し、16年崋山は新雑誌「洪水以後」を創刊した。20年個人雑誌「内観」を発行し、44年(昭和19)廃刊した」(日本思想史辞典[2009:194])
◆要約
□「茅原は、アングロサクソン人と日本人を比較する。そして「アングロ、サキソン人種はセルフ、ヘルプ即ち自助を主とした民族だが、日本人はセルフ、ヘルプではなくして、ヘルプ、オヴ、アザース即ち他助を主とした民族」であるという(茅原[1913→1996:199])。アングロサクソン人が「自助の民族」である理由は「飢餓の洗礼を受けた為」であり、他方、日本人が「他助の民族」であるのは「飢餓の洗礼を受けぬ為」であるという(茅原[1913→1996:200])。前者は「個人的社会組織」を形成するのに対して、後者は「共産的社会組織」を形成する。そして、アングロサクソン人種が「自治の民」であるのに対して、日本人は「自治といふことは全くエキゾチックで其本来の性ではない」とする(茅原[1913→1996:203-204])。この理由として、「自ら主とせざる人民」――すなわち他人に助けてもらうことを是とする日本人――は、「始めから自分を卑下してゐるから、自分の仲間も亦之を卑むのは理の自然であつて、従つて天降の人でなければ服従しない」と述べる(茅原[1913→1996:204])」
□「このような日本人は、アングロサクソン人が自由貿易、平和、各国民間の友好関係を重視する方向に向かうのに対して、保護貿易、戦争、各国民を敵視する方向に向かうという」
●茅原崋山、1913(大正2年)「国家の打破と創造――《新憲政擁護運動》」『第三帝国』2(1913-11):2-4.
□「何が何うならうと、防ぐべからざるはデモクラシイの大勢である、此デモクラシイは人間主義(ヒユマニズム)の上に根拠を有つてゐる、人間主義は個性中心主義の上に根拠を有つてゐる、個性中心主義は人間の自覚から来る、人間の自覚は生活問題から来る、我国民は明治維新を以て覇者を中心としたる第一の帝国を出てたが、人間の自覚が伴はなかつたから、更に藩閥を中心とした第二の帝国を受取らざるを得ざるに至つた、我国民は此れから君民同治、上下和衷の第三帝国を創造せねばならぬ運命に会してゐる」(茅原[1913:4])
□「[…]日本国民は何物を抛ちても生命に入らざるべからず、そして日本国民が生命に入るの道は唯自覚するより外はない、自覚するとは個人主義の洗礼を受くることである、個性の自覚を外にして自覚のある訳はない、苟も我国民として個性の自覚が生ずれば、第一に此武力と藩閥とを中心としたる国家を打破して、個性を中心としたる国家を創造せんとする雄心猛志が燃え上らねばならぬ、個性を中心としたる国家は、個性発展の為の国家である、個性発展の為の国家であるから国民の為めの国家で且つ平和を主としたる国家である、平和を主としたる国家であるから、外は世界と調和並行する、斯かる国家が出来て、世界に於ける排日問題の如きは始めて自然に解決が可能るである」(茅原[1913:4])
●茅原崋山、1914(大正3年)「大なる終りと大なる始め」『第三帝国』4(1914-1):2-4.
□「自由に解放せられた生活を実現するには政治上に人間本位個性中心の主義を徹底せねばならぬ、政治を階級に依りて壟断せずして一般に解放せねばならぬ、是に於て乎、一は普通選挙法の制定と為り、一は根本的減税と為る」(茅原[1914:3])
□「選挙権は直接生活の問題であるから、選挙権を要求すといへば、我等の胃の腑を政治上に象徴する為めである、私は抽象論を避けんが為めに単刀直入、普通選挙の要求は即ち根本的減税の為めだといひたい」(茅原[1914:3])
●茅原崋山、1914(大正3年)「新第三帝国論T-X」『第三帝国』11(1914-5):10-15.
□「[…]翻つて自発の生活に於ては、自ら言はなければならない、言ふと行ふとの間に決して区別はない、言行一元にして二致なしだ、区別がないのみならず、自己が唯一無二の責任主体であるから、言ひさへすればそれが行つたことになるのだ」(茅原[1914:10])
□「自発の生活は自己責任生活といふ意味だ、言へば行ふといふことは既に其れに含んでゐる、言ふは難くして行ふは易しといふ所以だ」(茅原[1914:10])