HOME ≫人名リスト

河田嗣郎(かわた・しろう 1883‐1942)


▼人
□明治〜昭和時代の経済学者。山口県出身。1941年、京都帝国大学講師、1918(大正7)年、教授。農政学、社会政策を担当する。後、大阪商大(現、大阪市立大)学長。
▼文献
■河田嗣郎、1924(大正13年)『家族制度と婦人問題』改造社.→1989『「家族・婚姻」研究文献選集5 家族制度と婦人問題』クレス出版.
■河田嗣郎、1934(昭和9年)『社会政策原論』有斐閣.
■河田嗣郎、1910(明治43年)『法律学経済学研究叢書6 資本主義的精神』京都法学会.

▼引用
■河田嗣郎、1924(大正13年)『家族制度と婦人問題』改造社.→1989『「家族・婚姻」研究文献選集5 家族制度と婦人問題』クレス出版.
□「[…]人権といふ観念は、これまた実に絶対的の意義を有する。即ちそれは女子に於て妥当するが如く男子に於ても妥当する。最早そこには男女の区別はない」(河田[1924→1989:345])

□「[…]社会問題の一として婦人問題も、その社会的意味に於ける女権問題としては、現在女子の社会的地位が男子に劣り男子と同一の生存の機会が女子に与へられない実状があるがために、その実状ある限りに於て発生するものたるに外ならぬ。・・337 従てこれに依る運動の結果、女子の社会的地位が段々に上ぼりて終に男子と平等なるに至れば、そこで輙ち問題は解決され、運動の必要は消えてなくなる」(河田[1924→1989:337-338])

□「[…]即ち現代に於ける新しき傾向としては、従来家族制度なるものゝ拠つて立てたる基礎たる諸道徳性、例へば・・151 自己犠牲の徳だとか、忠実だとか服従だとか云つたやうな道徳は、多少づゝ衰へてゆき、之に替るに自我主張だとか自己自裁だとかいつたやうな傾向が、漸次著明となり力を得るに至るべきこと之である。即ち家族制度的な諸道徳が衰へて個人主義的な諸道徳が有力となるべきと之である。そして元来家族主義的な道徳は団体主義的の道徳であるが、今後に於てはその団体主義が家族団体を捨てゝ新社会団体に入らなければならぬ所からして、其勢の進むに連れて、茲に又新たなる団体主義の道徳が涵養さるゝに至るべきことは、之を期待し得べき所であらう」(河田[1924→1989:151-152])

■河田嗣郎、1934(昭和9年)『社会政策原論』有斐閣.
・個人主義――経済上の自己責任
□「元来社会といふ集団は個人に依つて構成せられて居るには相違ないが、今其の集団の性質を考ふるに当つて、それは各個独立なる個人の緩い集合で、個人の・・10 合計せられたるものが社会であるといふ風に見るならば、其の見方は個人本位的であつて、社会的集団生活の目的は各個人の発達と完成とを期することにありとせなければならぬ。そして各個人は各自其の生存に関して責任を負ひ生存上に於ける自己責任の観念が確立せられ生活の実状も之に則れるものでなくてはならない。然るに之と反対に社会といふ集団それ自身の全体としての発達と完成とが大事であつて、社会を構成する各個人はたゞ其の構成分子たるに止まり又其の構成分子となることに依つて各自の独立なる存在意義は没了されてしまふものと見るに於ては、之は純粋な社会本位的な見地で、社会そのものの存在価値は認められるけれども、各個人の独立なる存在価値は認められないことになる」(河田[1934:10-11])

・社会政策
□「社会政策の立場は個人主義の見地に対して社会本位的な国体主義を加味して折衷的な態度を持することに存する。個人主義の見地を固持する限りは社会政策の行はれ得べき余地は生じて来ないが、さればとて純然たる国体本位観に立ち、個人の存在価値を全然無視するといふのではやはりそれは社会政策とならない。一方に各個人の独立存在の意義と価値とを認め其の人格を尊重し各人の最高完成を得しむべきやう社会の状態を整へ乍ら、而かも国家社会は全体的に一個体としての調和を保ち円満なる発達を遂げるやうに政策は時勢を導き実状を整へて行かなければならない」(河田[1934:14])

  ■河田嗣郎、1910(明治43年)『法律学経済学研究叢書6 資本主義的精神』京都法学会.
□「[…]何となれは民主的傾向とは個人の自我的覚醒を以て其の生命とするもの各人が自己意識の覚醒を遂け自己の力に対する核心を得他力を捨てて専ら自力に依りて行ふ所あらんとするに至れば民主主義は茲に輙〔すなわ〕ち其の生命を得たるものにして、之れが各個人の集合意思の覚醒として表はれ集合の力に依りて事を行はんとするに至れは民主主義は此に確定するも・・32 確立するものはれはなり、而して資本主義的精神か自我の覚醒に依りて成り自力に恃むの精神なる以上は之れ一種の民主的傾向を有するものとして見るの外はなきなり」(河田[1910:32‐33])

□「要するに近世哲学の初期及ひ中葉に至る迄の諸大家の哲学は何れも之れ人格の哲学にして人格の自由、自我の自律と云ふを以て其の形而上学上及ひ倫理学上の骨子と為したり、即ち其の考に従へは人格にして独立ならす又意思の自由の認め・・45 られす吾人の活動は総て他律的にして自我意識の発動たらすんは個人は何か故に之に対して責任を負はさる可らさるや、萬有総て絶対の意識の発動に依りて成り、行為の法則は総て此の絶対意識の命令に依りて制律せらるるとせは之れ即ち各個人に対しては決定的なり、従てあらゆる道徳の法則は皆之れ幻影架空のものたるに過きす凡ての倫理的努力は無意義のものたるに終らさるを得さる可し、然れとも斯の如きは人生現実の事実に背き理智感情の共に許ささる所なれは輙ち之を救済せんか為めに唯心論の形而上学的論拠を究め人格主義の哲学倫理を建設するに至りしもの也」(河田[1910:45‐46])

□「吾等は確信す資本主義の精神は主我主義の精神にして哲学思潮の上に於ては主我的思想の隆盛と共に発顕し主我的思想の最も隆なる所に於て最も好く其発達を遂けたり」(河田[1910:49])

□「更に詳しく啓蒙期以後に於ける英国思想界の傾向に付きて見れはロック、ヒューム等の経験論とダルヴインの進化論との融合の結果に成れるスペンサー一派の自然的経験哲学は其目的とする所一切萬有の自然史を示すに在りて人の心をも自然の一部なりとして其の自由と自律とを否定し終に道徳的意識の実在を否定せんとするものなり、されとも彼等の主張の如く道徳上に於ける責任の観念をも物質的源因の自然的結果と為すことは之れ即ち道徳を以て一の迷妄に外ならと為すものにして人生実際の有様に背くこと大なるものなりとてグリーンの如きは最も熱心に絶対的唯心論を唱へて、道徳の目的は快楽に存せすして人性の完成又は人的能力の実現に在りと為し人間の精神は唯一なる神的精神の部分的にして且つ暫時的なる顕現なりと主張するに至れり。然るに此の説明の如く個人の精神は絶対唯一の精神の部分的発顕として全然之に依存するものとなし吾等人間は独立の人格として自由を有する能はす従て個人として道徳上の責任を有せ・・54 すと決論せさる可らさるか如きは到底人格本位主義の英人の根本思想と一致するを得可きものにあらす」(河田[1910:54‐55])

□「[…]人格は自己の自由決定に依りて自ら追求す可き理想を定め之を実現せんとするものなり。而して此の理想を実現することに依りて自己自らも一段の発展を為すものなり。注意す可きは自己活動と云ふことか自己現在の不完全を自覚して之を一層善美ならしめんか為めにせらるるの一事にして自己現在の不完全を自覚するか為めに此に理想は起るなり。而して自己を一層完全ならしめんとして活動をは為すなり。されは其の目的とする所は一層完全にされたる自我の状態に外ならすして従て決して自己以外に存するものにあらす、自・・100 己内に含蓄せられ決して隔在するもにあらす。即ち自己の実現なる観念を為す所以にして自己か完全なる自己を目的とし自己の自由決定に依りて自覚的活動を為すか故に即ち之を自我実現とは云ふなり」(河田[1910:100‐101])


▼参考文献
●山川均、1918(大正7)「資本制度の解剖」『文明批評』(1918-2).→山川[2003:438-445]

■山川均、2003『山川均全集1』勁草書房.
▼参考文献引用
□「純粋な思想上の現象として、資本主義の説明を試みたものに河田嗣郎著『資本主義精神』がある。  中世に対する近世の特徴は「自我の覚醒」である。そしてこの近世的精神の経済上の現われが、即ちギリシャ思想の裡にある「主我的傾向」と「個人主義的――自立自由の精神」、これが資本主義の泉源である。したがって資本主義は個人主義的であり、自由主義的であり、民主主義的であり、人格主義的である。
 資本主義的精神が、イギリスに於ける経験論的思潮と、その結論と、唯物論とを基礎として起ったことは事実である。けれども資本主義は結局自由意志論、目的論の色彩を有するもので、この精神が没我的傾向を有するドイツには萌芽を見ず、さらに没我的なる東洋には到底発芽せず、「主外的傾向に富み、唯物論と決定論とを其至結まで押詰める」フランスには社会主義、共産主義が発達しても、この精神が発達せず、独り主我的人格的傾向に富んだアングロ・サクソンの間にのみ栄えるのはこの故である。したがって資本的精神が、営利行為を以て人生の幸福というような自己以外の外の目的の手段としていた間は、功利主義を以てその倫理的基礎としておった。けれども、資本主義的精神が完成して、営利の為の営利の時代となると、資本主義の倫理観は最早、功利主義を以て説明すべからざるものとなる。  この必要を満たさんが為に生れたものは、プラグマテチズムの如き人格唯心論であった。
 人格唯心論の唱える自我の実現とは、「自己が完全なる自己を目的として、自己の自由決定によりて自覚的活動を為す」ことである。活動の目的とするところは、一層完全にされたる自・・443 我の状態であって、決して自己以外に存するものではない。資本主義的精神は「活動を生命とし」「発展を本性とする。」自我の目的とするところは、「自己の事業内に於ける、さらに完全なる状態の我を描いて、これを精神の目的とし、やがてこれを実現して現在の我となし、次でさらに完全なる事業上の我を描いて目的となし、これが実現の為に努力する」ことである。かくて完成したる資本主義的精神は、人格唯心論に於いて、初めて満足すべき倫理上の根拠を得た。これが資本主義的精神の批評である」(山川[1918→2003:443-444])
◆20120408, 0411, 1102, 20130107, 0406

HOME ≫人名リスト