HOME ≫人名リスト

川田耕(かわた・こう)


▼人
□京都学園大学講師
▼文献
●川田耕、1999「十七世紀の民衆物語にみる世界観の転換と主体の形成」『社会学評論』49-4(196):600-619.
▼引用
●川田耕、1999「十七世紀の民衆物語にみる世界観の転換と主体の形成」『社会学評論』49-4(196):600-619.
□「17世紀は、日本社会において、民衆の世界観に極めて大きな変化のあった世紀であった。それは、「他界」観念によって構造化された仏教的宗教的な中世の世界観から、他界を否定し現世的な諸価値を重んじる近世の世界観への急速な世俗化の過程であった。この過程において、特別に強く強調されたものが「心」とよばれる観念である。当時、この観念は、朱子学的な教訓書をはじめとして、仏教、神道、さらには恋愛物から怪異譚にいたるまできわめて幅広い民衆的な物語群のなかに、他界観念と入れかわって、新しい世俗的世界観を支える中心的な役割を果たすものとして登場する。この「心」は、私的な欲望や個性などといったものとは異なり、道徳的な諸価値を意志する審級の表象である、といえるだろう。そして、この17世紀における世界観の変換を通して形成されたいわゆる「通俗道徳」は、人間の実現するべき諸価値として、普遍主義的な公共的道徳だけではなく、勤勉、倹約による経済的利益の追求と社会的権力関係の尊重という通俗的な諸価値を導入した。人間は、道徳的公共的な意志を本来的にもった存在として、こうした通俗的な諸価値をも実現すべく、自己とまわりの社会環境とを統御する責任をもった、主体化された存在として位置づけられる」(600)

□「かつては、「他界」の存在がこの世界を構造化しており、現世内での無力な人間によっては受けとめきれない様々な諸矛盾、不協和音(貧困、没落、災害、暴力、病、離別、死…など)は、前世などの他界との関係のなかで解釈され受けとめられてきた。だが、今や、そのような他界は世俗化とともに人々にとってのリアリティーを失ってしまう。その他界の代わりに、現世内での様々な矛盾と葛藤を処理するのが「心」とよばれる人間に内在する審級なのである。近世的世界観において世界は、一見したところ、前世や鬼神などといった非現世的な存在が払拭された均質な世俗的世界でありながら、その背後には、そうした世界を認識し秩序を可能にさせるような特別な審級が生まれたのである。「心」は、かつて他界が処理していた諸問題、すなわちこの現世での様々な矛盾や不協和音(貧困、没落、君臣観・親子間の不和、子孫の繁栄の不確定…など)を、「他界」へと外部化するのではなく、自らの問題として引き受け、解釈し克服していく、あるいは隠蔽していく役割をはたすことになる。「心」は、このような意味で、他界に代わってこの世界を構造化する特権的な位置を占めるようになった、といえるだろう」(609)

△キーワード:日本 中世 主体


◆20110310, 0314, 0316, 20130107

HOME ≫人名リスト