川本彰(かわもと・あきら 1924-)
□「つぎに漱石の義務観について一言する。「私の個人主義」では個人主義そのものをとくより、その義務と責任をとくに急であった。「思ひ出す事など」では、「義務とは仕事に忠実なる意味で、人間を相手に取つた言葉でも何でもない」といっている。義務を人間内部の自由意志によるものでなく「好意の干乾びた社会」から押しつけられるものと思った。封建社会や家族主義国家では近代的な義務観は存在しない。絶対服従にならされている人間は、道徳律や義務・責任を外面的強制とうけとる。忠孝や愛情が国家や社会から強制されさえする。孝行が権力から表彰され、御ほうびを頂くのであった。本来、自由と責任、権利と義務は不可分であった。責任と義務は自由と権利を拘束するものでなく、「個性の発展」を制限するものでもない。自由と権利の存在を理由づけるものである。結局、漱石の個人主義は自分でいうように「海陸両棲動物のやうな怪しげなもの」(「文芸と道徳」)であった。義務は漱石の考えるように冷やかなものでなく、社会を秩序づけるものであった。だから義務をすて「好意」という偶然的なものに頼っても、それを本気で信じえないのは当然であった。また義務と責任は内在的規律であり、社会を連帯させるものと考えることができず、自由と権利の束縛と考えたのも当然であった。すなわち彼の社会は「好意」や「心掛」「人格」という偶然事によって連帯していた★」(132)
★ 猪野謙二、1948「漱石における自我の自覚と崩壊」『世界』(1948-12).
△キーワード:夏目漱石
■川本彰、1982『日本人と集団主義――土地と血』玉川大学出版部.
□「昭和49年、総理府青少年対策本部企画による「青少年の人格形成に影響を及ぼす諸要因に関する研究調査」の一環として「青少年のルール観調査」が実施された。これは総理府の委託をうけた比較社会科学研究会が日本・米国・西独の青少年とその親という二世代を対象として行った調査である★。なおこの研究会は日本人学者5名よりなり、調査はこの研究会と米・西独の2学者が協力して実施されたものである。
この調査結果は昭和50年に公刊された。調査は全40項目にわたるが、その第26項目に「目撃者のいない対物事故」というくだりがある。質問文をそのままあげる。
問 ある人が車を運転していて、不注意で駐車している車に衝突し、修理費15、000円程度の損害を与えました。人が見ていない場合こういう状況にあると普通の人はどうすると思いますか。
右の質問を見れば明らかに恥の文化説の検証を試みようとしていることがよみとれる。日本人はベネディクトのいう恥の文化の下にあるから「人が見ていない場合」だったらしなぬ顔の半兵衛をきめ・・25 こむであろう。それに比較して米国や西独の人々は罪の文化をもつから、責任をとるだろうという予測をもっていたのであろう。しかし、結果はどうか。つぎのとおりである。
(責任をとる)(責任をとらない)
日本 青年 54.4% 42.4%
親 64.3% 30.9%
アメリカ 青年 38.1% 60.8%
親 45.7% 52.8%
西ドイツ 青年 69.3% 29.3%
親 66.3% 32.3%
責任をとるとしたものが西独に最も多く、ついで日本。ベネディクトの故国であるアメリカの低さ
全くの予想外であった」(25-26)
★ 総理府青少年対策本部編、1975『青少年のルール観――社会規範調査報告書』66-68.