河合栄治郎(かわい・えいじろう 1891-1944)
□「東京帝国大学経済学部教授。1915(大正4)年、東京帝国大学卒業。農商務省、社会政策立法に携わる。その後、東京帝国大学教授」
△キーワード:武士道 責任
●河合栄次郎、1941『国民に愬う』→河合・社会思想研究会編[1967:275-343]
□「我々日本国民は満州事変に於て既に第一歩を踏み出した。当時既に日本の地位が今日の如くになることは必ずしも予見し得ないことではなかった、然し我々は敢えてこれを押し切ったのである。昭和12年の7月、日本が支那事変に踏み出した時に、日本を捲き込む運命が何であろうかは既に明々白々であった。然し我々は敢えてそれを回避しなかったのである。誰が日本を此の地位に置いたかは、今日論議しても詮ないことである。結局は日本国民の全体が其の共同責任を負わなければならないのである」(289)
△キーワード:戦争 共同責任
□「我々の祖先は武士道の精神を教えられ、それによって育てられた。彼等の念とする所は一意君国の上に在った。誠心誠意其の職責を果たして、決して一身の栄達利益を眼中に置かなかった。責任を他に転嫁して、一身の安全を貪ろうとはしなかった。彼等は若し其の責任を全うし得なかった場合には、いつにても腹を切って申し訳をする覚悟を持っていた。之が武士道の精神であった。[…]上先ず動いて下之に従う。先ず政府当局より始まって、責任の自覚が全国の津々浦々に及ぶならば、国難を打開する為の精神的準備は、第一歩を整えたと云えるだろう」(294)
△キーワード:武士道 責任
□「政府は誰の政府でもない、我々日本国民の政府なのである。・・309 政府を非難するのは、自らの手で自らの頭を打つと同じではなかろうか。私はこうした集合の際の言葉の中には、自らの責任を自覚しないで、責任を他に転嫁して自らの責任を回避した積りでいる心理があるのではないかと思う」(309-310)
△キーワード:共同責任
■河合栄治郎、1931『社会政策原理』→1935『改定版 社会政策原理』→1968『河合栄治郎全集 第3巻』社会思想社.
□「社会政策(Sozialpolitik)なる語は、従来の用語例によれば、次の三種を意味する。第一には資本主義に対する一種の思想的立場を意味し、自由放任主義に非ず社会主義に非ずして、両者の中間に位し、私有財産制の原則を維持し、唯必要ある限りに於て修正を加えんとする立場であり、別の語を以てすれば社会改良主義が之に相当する。第二に社会改良主義の立場より為されたる施設方策の体系を意味する。例えば工場法、労働保険法、最低賃金法、労働争議調停法等の一切を社会政策と云う場合が之である。第三に第二の意味の社会政策を対象とする学を意味し、厳密に云えば社会政策学(Wissenschaft der Sozialpolitik)と云うべき場合が之に相当する。社会政策なる語は独逸に於て始めて使用され、1872年「社会政策学会」(Der Verein für Sozialpolitik)が成立するに及び、特に学界と実際界とに普及したのであるが、英米仏等の外国に於ては此の語は一般的に使用さ・・15 れていない。唯吾が国に於ては明治20年代に此の用語と内容とが紹介され、明治40年「社会政策学会」が成立して後は、一般に通用するに至り、原語がその儘に翻訳され、その内容がその儘に受容されたのは、独逸以外の国に於て吾が国のみである」(15-16)
□「始めて社会政策なる語を訳したのは金井延教授であろう。明治24年頃Sozialpolitikを「社会政策」と訳すべきか「社会経済政策」「社会政略」と訳すべきかを考慮して、加藤弘之氏と相談して前者に決定したそうである」(16)
△キーワード:社会政策
□「私は社会政策の目的は、社会に属するあらゆる成員が人格の成長を為しうる社会組織を構成することであるとする。而して社会の組織の理想がここに在るに拘わらず、現実の社会組織は此の理想と矛盾する。此の矛盾より発生する問題が社会問題であり、現資本主義に於て主要なる社会問題は、労働者階級と資本家階級との関係に於て発生する。かかる社会問題が社会政策の対象である」(20)
△キーワード:社会政策 人格
□「人とは威圧と脅迫とより動くと考えるのは、権力説をとるだろう。人とは利害により動くとするものは、利益説に傾くだろう。私の見解によれば人間は自己の人格の成長を意志し、その意志により動くものである。[…]・・68 人格の成長とは、あらゆる同胞の人格の成長を図ることをその内容とする。自己のみを考えるに止まって公共の為を図るに非ざれば、その人自身が成長したとは云えない。故に自己の為ということと他人の為ということは二にして一である。自己の成長を図らんとする意志が、吾々をして社会を作らしめ、社会をして存続せしめつつある。吾々が社会の規律に服従するは、権力の圧迫によるものでもなければ、利益に伴うからでもない。之に服することが自己の成長の為に必要であり又他人の成長の為に必要だからである」(68-69)
□「[…]資本主義の弊害の源泉と目すべきものを、二個指摘することが出来るであろう。一は余剰価値の搾取と云うことであり、他は自由競争による生産の無政府状態である。而して余剰価値の搾取は、生産手段の所有者と非所有者とが対立する時に後者が賃金を支払われ、残りの全部の所得が前者に帰属することから結果するのであるから、それは生産手段の私有制度に遡ることができる。私有財産制度と自由競争制度とを更に遡れば、資本主義が生活の責任を各個人に負担せしめ、社会は毫も之に関与しないと云う経済的自己責任の原則に帰することが出来る。功過一切を己に帰するならば、自己の自由と自己の所有とを許容されるのは当然だからである。
以上の如く弊害の所在とその基因とを究明し来たるならば、いかに資本主義が改革さるべきかは自然に明らかである。即ち次の諸項目は資本主義への対案でなければならぬ。
(一)生産手段の私有の廃止と生産の統制
(二)あらゆる成員は労働の義務を負う。但し少年老廃者は此の限りではない。又労働とは必ずしも筋肉労働のみを意味せず頭脳労働をも包含する。
(三)あらゆる成員に生活の最低標準を保証する。
第一項により余剰価値の搾取を除去し、自由競争による価格の変動と生産力の破壊とを防止することが出来る。・・237 第二項より不労の階級を根絶しうると共に、労働の供給の増加は一人当りの労働時間を短縮することを可能にする。第二項の但書と第三項により資本主義の経済的自己責任に代うるに、あらゆるものに現在の安全と、老後の安全とを保証することが出来るであろう。之が資本主義に対する真正の改革であり、而して之が社会主義である」(237‐238)
△キーワード:自由主義 資本主義 自己責任
■河合栄治郎、1948『自由主義の歴史と理論――東大に於ける特別講義』社会思想研究会出版部.
□「第一の場合。[…]かゝる外的関係に於ける強制のない状態は「社会的自由」又は「市民的自由」(Social or Civil Liberty)と呼ばるべきものであり、社会思想としての自由主義はかゝる自由を実現せんとするものである。
第二の場合。第一の場合が社会的市民的関係であつたのに対して、之は人間の内的考察より発するものである。たとへ外的な力によつて強制されることがなくとも、人間の意志が他の何物かにより決定されて居たならば自由とは言へない。即ち意志が生理的に或は心理的に決定されてゐるとすれば人間の自由は根本的に在り得ない。例へば社会的存在が必然的に意識を決定すると為す階級意識論の如きはそれである。これは哲学上に所謂意志決定論である。これに対して人は行為に於て二者択一の位・・104 置に立たされたとき、一を選び他を捨てるといふ意志決定を行ふのは自己の決断によるのであり、其の責任は常に自己に在るとするのが意志自由論である。先の社会的市民的自由が社会に於ける人と人、集団と集団の間に強制のないことであるとせば、此の自由は人間の意志が人間の意志以外のもの(仮に「物件」と呼ぼう)により決定されないことを意味する。従つてこゝでは「人格と物件との関係」が問題なのである。現実の自己を反省して之を客観視した後なほ持出されて残らざるを得ない主体性が自由の体験とせられるのである。かゝる自由の問題に始めて着目したのはジョン・ロックであつた」(104-105)
□「第三の場合。第三の自由の用例は普通に「道徳的自由」(Moral Liberty)と呼称されるものである。たとへ我々の意志が自由であつていかなる行為を選ぶことが出来たとしても、果してそれのみで真正の自由と言ふことが出来るであらうか。吾々は正しいことを意志することも、過つたことを意志することもあり得る。第二の場合の自由といふ語の用例では二つの種類の行為の内何れをも擇ぶことの出来るといふ意志の自由に止まつて居たが、若し人が自然の衝動に委せて過つたときは自由とは言へない。二者択一の場合に自然的衝動に誘はれず彼の意志があらねばならぬ方向へ向けられたときにのみ彼は真の意味に於て自由であり、その時には彼を支配する道徳の法則が働いたのである。併し此処に注意すべきは人が従ふべき道徳の法則とは単に彼を必然的に強制する法則ではなくて、彼自身が・・105 此の法則の立法者としての地位に立つて居るといふことである。故にこれは道徳的自由と呼ばれる」(105‐106)
□道徳的自由の系譜:ソクラテス‐ストア学派‐キリスト教‐ルソー「社会契約論」‐カント
□「併し第三の場合を更に徹底して行くときは、第一の場合と全く正反対な意義を持つに至るのである。それはヘーゲルに於ける自由の観念に於て顕著に現はれてゐる。
ヘーゲルに至るとカントの言ふ理性の立法は、其の外的表象としての国家に於て実現される。国家は理性的である、従つて国家に従ふことは自己の中なる理性の法則に服従することを意味し、その故に正に自由である。国家の命ずること愈々多ければ我々は愈々自由である。こゝに至つて自由なる語の用例は強制なき状態と言ふ単純な規定より出発しながら、第一の場合と第三の場合では全く正反対となったことに注意すべきである」(107)
□「以上の様に自由の用例に三の場合があるが、これ等を混同することは厳に避けねばならず、我々は用語として社会思想としての自由主義の所謂リバティーをば第一の社会的市民的自由といふ意味に限定し、第二の意志の自由及び第三の道徳的自由を哲学の問題として理性の「自律主義」(Autonomy)と呼ぶことが適当であると思ふ」(107)
△キーワード:自由
□「社会的市民的自由と意志自由と道徳的自由は明確に区別さるべきであるが、互に無関係なものではない。一、社会的市民的自由は人々が道徳的自由について自覚しはじめたときに要求される。その故・・107 は生命身体の自由なく信仰学問の自由のない奴隷的状態にあつては道徳的自由は無意味であるからである。道徳的自由の表現は市民的自由特に身体の自由なくして行はれない。又社会的市民的自由獲得の闘争に幾多の艱難が伴ふとき、何の為めにこの艱難を耐え忍ばねばならないかが反省されざるを得ないことがある。此の時人々をして奮い立たせ又慰藉するものは、単に外的物質的利害ではなく、道徳的自由の為めと言ふ終局の目的である。二、意志の自由は道徳的自由の根本前提である。意志決定論にあつては人の行為に対する善悪の問題は生じ得ないし、深刻な責任の体験は説明できない。従つて道徳的法則の立法者としての人間理性も認められず、道徳的自由は問題にならない。意志自由論のないところ、道徳的自由の関心も起らず、ひいて社会的市民的自由の要求の深い基礎づけも行はれ難いことゝなる。人間を外的強制より解放することによつてのみ、アウトノミーは充分に実現されるのである。アウトノミーの要求の薄いところ社会的市民的自由の要求も稀薄ならざるを得ない」(107‐108)
△キーワード:自由意志 責任
□「社会的市民的自由といふものが必要なことの根拠は以上四つの論点に纏めることが出来る。然らば・・121 かゝる自由を社会の成員各自が相互に尊重し、侵犯しない様に要求する権利の基礎は何であるか。これが次に考察すべき問題である。自己の人格の成長を図ることは人の権利であると共に義務である。従つて人格の成長に必要な条件としての自由を要求することも権利であると共に義務である。この義務は放棄し得ない。人格の成長のために必要な条件を要求することは正しく義務なのである。(このことは非常に重要である。日本人には正当な要求をも要求しないことが恬澹な道徳的なことの如くに思ふ偏見がある。)次に他人の人格の成長の条件を犠牲としないことは、自己の人格の成長に伴ふ要求であつて、更に他人の成長のために適当な条件を図ることは、自己の成長より来る押へ難い命令である。若し自己の成長に邁進するものあらば、その人は必ず他人の成長を関心事とせざるを得ない。かゝる自己と他人の関係、人間相互間の同胞感情といふ基礎事実に着目することが必要である。かくして自己の自由を要求する権利及び義務と他人の自由を尊重する権利及び義務が共に成立し得るが、かゝる私と他人との相互性(Reciprocality)はたゝアイディアリズムによついてのみ基礎づけられる」(122)
△キーワード:相互性 自由
□「意志決定論によると人間の行為の内部的要素たる欲望と意志とは明瞭に区分されず、自然的欲望が直接に意志を決定して、これが外部的表現として行為となる。自然的欲望と行為の間に中間項を認めない。(このことは感覚と認識の成立の間に中間項としての悟性に働きを認めない経験論と対比されるものである。)意志自由論は欲望、意志、行為といふ連関に注目し、我々の欲望は直接に行為として発現するのではなく、?々欲望が否認せられ阻止される事実を強調する。成る程例へば飢渇といふ様な現象がなければ、行為が惹起されないことは事実である、又飢渇が自然的な欲望であることも疑ひ得ない、たゞ問題はかゝる自然的欲望が、其の儘直接に飲食物獲得の行為となつて実現するか否か・・140 と言う点に存する。我々の体験に即して考へるとき、飢渇といふ事実に触発されて起るのは直接に行為ではなくて、この際如何にせば我々の自我は満足するかといふ問題である。この場合ある人にとつての満足は飲食物の獲得であるが、他の人々にとつての満足は飲食物の獲得でないことも有り得る。自然的事実と行為との連絡は、この様に自我の満足によつて切断されてゐる。然らばかゝる自我の満足とは果して何であるか。若しこれが自然的事実であるとすれば、たとへ欲望と行為の間に自我の満足の念が介在するとも、行為が自然的に決定されてゐることに変りはない。一つの自然的欲望に触発されてある人は盗むことに満足し、他の人は忍耐して盗まないことを以て満足とする。このことは行為を選択する場合、人間は常に「現在に於て我は如何にあらねばならないか」と言う問題に解決を与へてゐることを示すものである。この問題に解決を与える人間のはたらきは、自然の秩序を超越してゐる。ひとが行為につき深い道徳的責任感をもつことはこの内的事実を証明するものである。(カントは既に「自由性は道徳律のratio essendiであり、道徳律は自由性のratio cognoscendiである」と言つてゐる。故に我々の批判の対象となるのは、それこれの行為ではなくて、実は行為に躍動した人間の自由な主体性(自我或は人格と呼んでもよい)である」(140-141)
△キーワード:カント 主体
□「以上の様に資本主義の弊害と其の基因とを探求し来るとき、資本主義がいかに改革せらるべきかは自ら明らかである。一、搾取被搾取関係を除去し富の不平等所有を根絶すると共に、自由競争による生産力の破壊と不安定を防止すべきである。このためには生産手段の私有の廃止と生産の統制が必要で・・185 ある。二、不労所得階級を根絶し、社会の全成員は筋肉労働か頭脳労働かいづれかの義務を負ふこととする。たゞ少年及び老廃者はこの限りでない。三、資本主義下の経済的自己責任に代へて、現在及び老後の最小程度の生活を保證する。かくの如き制度の改革は正に社会主義であるが、我々は現代自由主義のとるべき経済上の思想がかゝる社会主義でなければならぬと信ずるものである」(185-186)
□「自由主義は経済上の立場に於て自由放任より社会改良主義へ、更に社会主義へと展開して行つた。英国に於ては自由党の内部にあつた労働者階級を代表する一団が分離して労働党を作り、欧州大戦の後遂に労働党は社会主義綱領を採択するに至つた(1918年2月)。しからば社会主義にまで転身した自由主義を、なほ自由主義の名で呼ばんとするのは何故であるか。自由主義は強制の排除を目的・・188 として闘つて来た。併し強制の主体は歴史的に変遷してゐる。近世当初信仰の自由を唱へた宗教改革者は教会からの強制を排除せんとした。又ミルは警戒すべきものとして社会の多数者の偏見と批評より来る強制を挙げてゐる。かくの如く国家よりの強制以外の強制も存在せることが注意されねばならぬ。国家よりの強制が弊害が大であつたときは経済上の自由放任主義が唱へられたが、資本主義的社会に基因する経済的強制の弊が著しくなつた今日に於ては、社会主義による其の排除が主張されるべきである。何れも強制の排除と言ふ意味では自由主義である。併し従来の自由主義なる言葉の伝統的連想を考慮して、区別を明瞭にするためには、自由主義的社会主義(Liberal Socialism)又は理想主義的社会主義(Idealistic Socialism)と呼ぶことも出来るであらう。併し之は表現の問題であつて、本質に関はる問題ではない」(188-189)
△キーワード:自由主義的社会主義
■河合栄治郎、1941『明治思想史の一断面――金井延を中心として』→1969『河合栄治郎全集 第8巻』社会思想社.
□「スペンサーは英国に於てベンサム、ミルの思想が凋落しかけた時に、或る点では之に対立し、他の点では之と共同戦線に立ったのである。彼れの思想の中に注目すべきものが三つある、第一は人間を一般生物の中に含めて、生存競争、優勝劣敗を通じて進化が行なわれることを認めたこと、第二は人間が有機体であると同じく、社会も亦有機体であると云ったこと、第三は社会の進化は軍事的から産業的段階へと行くので、産業的段階では政府は非干渉を守り、自由を最大限に尊重せねばならないと云ったことである。第一、第二は従来のベンサム、ミルの自然主義に生物学的研究を加えて、一層之を徹底したものだと云える。そして第三の点に於ては結局自由放任主義になるので、此の点ではベンサム、ミルと同工異曲だと云うことになる。然しベンサム、ミルにもルッソーにも欠けていた進化と云うことを唱えた点は、著しく異なることであり、之は次のダーウィンの影響から来たものであろう。更に・・62 社会有機体説を唱えた点は、従来の如く社会を個人の機械的結合と認めたのとは明白に対立するので、之を発展させれば、個人主義・自由放任主義と対立する国家主義・干渉主義とならざるを得ない」(62‐63)
△キーワード:スペンサー ベンサム ミル 社会有機体説
□「日本に於ける社会学は、個人に対立して社会の至上性を説く使命を以て生まれ、其の出立はスペンサーの有機体説に在るとさえ云われる」(63)
□「抑々進化論を社会のことに適用した場合には、対立する二つの立場が導かれる、一は生存競争、適者生存の自然法則に放任せよと云うことから、自由放任主義に到達する。[…]第二は国際間の関係が優勝劣敗の闘争だと云うことから、個人に対する国家の至上性を認め、又は国家内に於ても優勝劣敗の原理が行なわれるから、自由平等の主張の如きを排斥することから、国家主義を基礎付けることにもなる」(64)
△キーワード:社会進化論 優勝劣敗 国家主義
□「我が国に理想主義哲学の種を蒔いた功績は、先ず東京大学の一群の外人教師に帰せねばならない。明治初年の教師サンマー、サイル、モースが自然主義を教え、殊にモースが進化論を鼓吹したことは前にも書いたが、モースの推・・106 薦により明治11年8月来朝したフェノロサこそ、我が哲学史上に特筆すべき人物である。氏はハーヴァード大学在学中にヘーゲル哲学から深い感銘を受けた。更にスペンサーの影響を受けて、大学にスペンサー倶楽部を創立したと云う。思うにスペンサーの進化論とヘーゲルの弁証法的発展とに一抹の関連の有ることに興味を感じたのであろう。年26にして東京大学に聘せられ、政治学、理財学の学生には、ミルやスペンサーを講義したが、哲学の学生にはシュウェーグラーの哲学史を本としてデカルトからヘーゲルまでの哲学の発展を講義した。明治19年美術行政と美術教育の調査の為に、岡倉覚三氏等と欧州に出立するまで、氏が東京大学で為した哲学の講義は、学生に対して始めて哲学的思索への興味を喚起し、従来英国の哲学を教えられていた学生に、始めて独逸哲学へと関心を向けることに役立った。氏が日本の為に致した貢献が別に日本、東洋の美術の価値を再認識せしめたことにあることは、後に触れる通りであるが、氏の哲学の講義が理想主義への転回の端緒を為したことを忘れてはならない」(106‐107)
△キーワード:東京大学 フェノロサ
□「フェノロサと同じ頃に教師をしていた英国人クーパー(Cooper)もカント哲学の学風を伝えたと云われ、更に明治・・107 20年から25年に亙り独逸から聘されたブッセ(L. Busse)は、ロッツェの哲学を教え、教室のテキストにはカントの「純粋理性批判」を用いたと云う」(107‐108)
□「ブッセに次いで明治26年来朝したケーベル(Raphael von Köber)は、最も長期間に亙り東京帝国大学で教鞭を取ったが、氏はショーペンハウエルとハルトマンとの影響を受けた為に、井上哲次郎氏のショーペンハウエル推奨と相俟って、一時我が哲学界にショーペンハウエルの流行を起こした。氏によって独逸哲学更に遡って西洋古典の哲学への関心が喚起され、薫りの高い人文主義的雰囲気に若い哲学学徒を導いた。氏の学風と人柄とに特に影響されたのは、明治40年代に哲学界に活動した人々である」(108)
△キーワード:ケーベル
□「何れにしても当時の独逸哲学の理解は、哲学史的水準を出ていないで、個々の代表的哲人に就いて其の文献を熟読するには至らない。之が為には明治30年代の中島力造、桑木厳翼氏等を俟たねばならない」(109)
□「7 社会問題と社会政策主義の提唱」(158‐181)
□「11 社会主義との対立」(239‐258)
□小崎弘道、1881(明治14年)「近世社会党の原因を論ず」『六合雑誌』
□宍田義朝、1882(明治15年)「共産主義及社会主義」(Woolsey: Communism and Socialism, 1880.)の翻訳
□1882(明治15年5月15日)、肥前島原に「東洋社会党」発足。樽井藤吉、赤松泰助二、党員3000人余り、旧鍋島藩に存在した共有農地制を農村の貧民の為に復活しようとする運動。
□「自由民権を標榜する自由主義政党は一応は有産者階級を眼中に置いていたが、やがて其の背後に無産者の階級のあることに当面せざるを得なくなり、又政治上の改革を著目していたが、やがて経済上の改革が踵を接して続いて来ることに気付かざるを得なかった。そして明治初期の窮乏は都市にあるよりも農村の農民にあったから、農村を地盤とする自由党に於て早くも此の矛盾が現われ、明治14年の結党の時にも綱領に「社会改良」を挿入せざるを得なかった」(159)
□「明治23年9月23日の「国民の友」は其の社説に於て「労働者の声」と題して「吾人は今日に於て労働問題の必ず社会に出でざる可からざるを信じ、亦た吾人の力有らん限りは、之を社会に提出し、社会の翼賛を得て、彼の労働者の声をして天下の志士仁人の耳底に徹せしめんことを欲し、敢て之を言う」★と書いた」(160)
★ 明治文化全集「社会篇」479
・岡田良平、(明治21年7月)「社会主義の正否」『国民の友』
・元良勇次郎、(明治21年12月‐22年1月)「所有物の性質を論じて社会主義を評す」『国民の友』
・石谷斉蔵、(明治24年)「社会党顛末」「社会主義綱領」
・斯波貞吉、(明治25年)「国家的社会論」
□「明治17年帰朝した和田垣謙三氏は、明治21年3月の「国家学会雑誌」に「講壇社会党」を書いたが、其の説明は簡明にして要領を捉え、能く独逸学会の最新の学派を叙述した、Katheder Sozialisenの「講壇社会党」と云う訳語も氏に始まったと云う★1。氏は次いで翌年1、2月の「東洋学芸雑誌」に「社会主義」を載せ社会主義を批判して、「講壇社会党」の政策を称揚した★2」(163)
★1 明治文化全集 社会篇 465‐469
★2 明治文化全集 思想篇 584‐593
▼覚え書き
◆社会政策/社会問題研究の沿革
□1896(明治29年4月):「社会問題についての研究会」(桑田熊蔵、山崎覚次郎、加藤晴比古、織田一、金井延ら)
□1897(明治30年4月):「社会問題についての研究会」、「社会政策学会」に名称変更。
□1897(明治30年4月3日):「社会問題研究会」発足(幹事樽井藤吉、陸実、三宅雄二郎(「政教社」)、田口卯吉、天野為之(自由放任主義)、田島錦治、佐久間貞一(社会政策主義)、片山潜、幸徳伝次郎(社会主義))
□1898(明治31年10月):「社会主義研究会」(村井知至:会長、豊崎善之助:幹事、河上清、幸徳伝次郎、片山潜、安倍磯雄(32年4月参加))
□1900(明治33年1月):「社会主義協会」創設(安倍磯雄:会長)
□1901(明治34年4月21日):「社会民主党」結成(安倍磯雄、片山潜、幸徳伝次郎(秋水)、河上清、木下尚江、西川光次郎)
__________________________
□「六人のうち五人までがキリスト教者(安倍磯雄を除く)であったことは、当時の社会主義がマルクス主義と無縁であったことを物語るものであり、又日本のキリスト教がかつて自由主義を援助したと同じく、今又社会主義に寄与したこととして、注目すべき」(249)
□「社会政策主義は自由主義を克服すると共に、其の哲学である個人主義を克服した、そして国家主義と結合して其の上に自己を基礎づけた。思うに理論的に云えば、社会政策主義と国家主義とは必然的の関係を持つ訳ではない、例えば、1880年以降の英国の社会政策は、国家主義の上に立たないで個人主義の上に立ってる。然し若し個人主義と結合するならば、其の個人主義は利己的個人主義であってはならない、理想主義的個人主義でなければならない。所が明治初期以来日本を支配した個人主義は利己的個人主義であった、そして個人主義自体を利己的のそれより理想主義的のそれに発展せしめるには、理想主義哲学による練り直しを必要とするが、まだ理想主義哲学のそれほどの準備がなかったとすれば、利己的個人主義への対立物としては、之を国家主義に求めるの外は無かったであろう。国家主義を採ることにより社会政策主義への路が開かれると共に、社会政策の実施は又国家権力の増大を伴うから、一層国家主義との結合を強めることになる。他方国家主義の側から見れば、労働者からの要求が高まり其の発言が加わることは、秩序と統一とを求める国家主義と衝突することにはなるが、若し労働者の要求を満足せしめることにより、国家に対する感謝が加わるならば、又労働者を幸福ならしめることにより、国家の威重が加わるなら、国家主義は社会政策主義を歓迎するだろう。やがて国家主義と社会政策主義とが袂を別つ時が来ようとも、それは遥かに後のことであって、明治20年代のことではない。況や其の当時は金井の云うが如くに、まだ労働者自体の自覚がない時であったから、眠れる労働者に対して社会政策主義を実行することは、国家主義と社会政策主・・175 義との亀裂を掩蔽するに充分であった。かくして日本の社会政策主義は国家主義と結合して発途に就いた。ここに日本社会政策主義の特質がある、そして独逸の社会政策主義と類似し、英国の社会政策主義と対立する所以である」(175‐176)
△キーワード:社会政策
□「かくして社会政策は公共の安寧秩序の為に求められる。[…]又衛生の為に求められる。[…]更に後年(大正元年9月)に於ては社会政策は帝国主義の為に求められる」
□「個人主義に若し意義と価値(ジン・ウント・ウエルト)とがあるとすれば、各個人を価値の主体として意識せしめることである。所が当時★移植された個人主義は、不幸にして自然主義を基調としていたから、其の個人主義は当然に利己的個人主義と云う形態を採らざるを得なかった。然し利己的個人主義からは、価値の主体と云う観念が導き出され得ないから、利己的個人主義は凡そ個人主義の果たすべき使命を果たし得ない。当時の個人主義にかかる理論的弱性があったのみならず、封建主義を打破した直後には、先ず国家主義が必要であったので、個人主義が支配するには時が余りに早過ぎた。況や日本の特殊性は一層個人主義の結実を不可能としたのである」(344)
★ 明治初期から明治20年頃を指す
□「それでは第二の課題、即ち前時代の自然主義・個人主義・自由主義は完全に批判され反駁されたかどうか。此の点に於ては殆ど見るに足るべき業績がなかったのは、甚だ遺憾であった。なるほど井上哲次郎、三宅雄二郎両氏の理想主義は登場した、然しそれは自然主義や其の上に立てる利己的個人主義の反駁ではなかった。反駁が為されていないからこそ、理想主義の擡頭を特徴とする第三期★に、加藤弘之氏の進化論や中江兆民氏の唯物論が同時に併立し得たのであり、井上円了氏は仏教復活を叫びながら、利己主義を平然として採用していたのである。思うに自然主義・利己主義を徹底的に反駁する路は、唯一つカントの批判書に依るの外はなかろう。若し理想主義が此の時期に擡頭したならば、何よりも先に自然主義・利己主義を反駁する為に、カントを移植すべきであった」(347)
★ 明治20年頃から明治40年頃を指す。
▼覚え書き
・三宅雄二郎(大正2年)『明治思想小史』
・竹越与三郎(明治17年)「独逸哲学英華」――韓図(カント)、非低(フィヒテ)、勢麗非(シェリング)、邪許尾(ヤコビ)、歇傑爾(ヘーゲル)を始め、19世紀の哲学を紹介
・三宅雄二郎(明治22年)「哲学涓滴」
・井上哲次郎、(明治16年)「倫理新説」→「明治文化全集」思想篇(425)
・井上円了、(明治20年)「真理金針」→「明治文化全集」宗教篇(313)
・西村茂樹、(明治19年)「日本道徳論」
・田口卯吉…自由主義者
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
□「もともと政治より人文を優先させる意識を機軸として成立した教養主義は、そこにみられるように、政治の正面へ押しだされることとなりました。さまざまな意味での政治が追いかけてきて、旧きよき時代の夢にひたることは許されなくなっていきました。そのとき「教養」の旗を高く掲げたのが、東京帝大経済学部教授河合栄治郎でした。
河合は、労働問題を生涯の課題と思い定めて、東大法科を卒業ののち農商務省に入り、第1回国際労働会議に提出する政府草案の起草に渾身の力を傾けたものの、容れられず辞職して、東大に迎えられ、社会思想史を講じてきました。オックスフォード大学で道徳哲学を講じたトーマス・ヒル・グリーンへの傾倒を軸として、自由主義・理想主義・人格主義・社会改良主義を信奉し、その立場からマルクス主義批判を行い、ことにマルクス主義化しつつあった学生の思想問題にも進んで手を染めました。やがて五・一五事件、二・二六事件とファシズムが擡頭すると、それらへの批判を繰りひろげ、マルクス主義批判の闘士はファシズム批判の闘士となりました。シニシズムとはもっとも遠いその文体は、彼の情熱と確信と勇気をあらわしています。そうした信念は、一方では学生に向けての教養の強調となり、他方では時勢に向けての自由主義の擁護となりました」(鹿野[1999:185])