HOME ≫人名リスト

片山潜(かたやま・せん 1859‐1933)


▼人
□「日本の社会・労働運動の先駆的指導者。美作国久米南条郡の庄屋藪木家に生まれた。幼名菅太郎。17歳の時に片山家の養子となる。岡山師範学校を退学後、1881年(明治14)に渡米、96年まで在米して、苦学しながらグリンネル大学・エール大学などを卒業する。留学中にキリスト教へ入信。帰国後、キリスト教社会主義の立場から、97年東京の神田三崎町に宣教師の援助でキングスレー館を設立し、社会事業の拠点をつくった。他方、日本で最初の労働組合組織としての職工義友会、労働組合期成会を高野房太郎らとともに同・・176 年結成した。また、98年には安部磯雄・幸徳秋水らとともに社会主義研究会を組織、1901年には幸徳らと6人で日本最初の社会主義政党としての社会民主党を結成するなど、黎明期の社会・労働運動において指導的役割をはたした。後年幸徳が無政府主義的な直接行動論を主張するようになると、片山は議会政策論を主張して対立した、14年(大正3)再渡米し、21年革命後のソ連に渡り、22年コミンテルン幹部会員となり、以後「27年テーゼ」「32年テーゼ」の作成など、コミンテルンによる日本共産党指導に関与した」(日本思想史辞典[2009:176-177])

□「越尾国平の次男に生まれる。1879(明治10)年、片山幾太郎の養子になる。1881(明治14)年、岡山師範学校を中途退学、上京、職工となる。1884(明治17)年、渡米、キリスト教となり、イエール大学で社会学、神学を学ぶ。1896(明治29)年、帰国。翌年、労働組合期成会の結成に参加、『労働運動』創刊。1897(明治30)年3月1日、東京神田にキングスレー館を開館。1901(明治34)年、安部磯雄らと、社会民主党を結成。1906(明治39)年、堺利彦、田添鉄二らと日本社会党結成」


▼文献
○片山潜、1897(明治30年7月15日)「労働団結の必要」『六合雑誌』199(1897‐07‐15).
●片山潜、1903(明治36年11月22日)「労働問題の将来」『平民新聞』2(1903-11-22).→林・西田編[1961:14-16]
■片山潜、1903(明治36年7月)『わが社会主義』→大河内編集・解説[1963:228-310]
●片山潜、1907(明治40年3月5日)「労働者諸君に告ぐ」『平民新聞』40(1907‐03‐05).→林・西田編[1961:193-196]
●片山潜、1907(明治40年3月10日)「労働問題の前途」『平民新聞』45(1907-03-10).→林・西田編[1961:196-199]
■片山潜・西川光次郎、1901(明治34年5月)『日本の労働運動』→片山[1952:5-300]
■片山潜・西川光次郎、1901(明治34年5月18日)『日本の労働運動』労働新聞社.→明治文化研究会[1929→1955→1969:161-298]
■片山潜・山邉健太郎訳、1918(大正7年)『日本における労働運動――社会主義のために』→片山[1952:301-409]
■片山潜、1952『日本の労働運動』岩波文庫(129‐1).
■片山潜、1954『自傳』岩波書店.

■明治文化研究会、1929→1955→1969『明治文化全集6 社会篇』日本評論社.
■林茂・西田長寿編、1961『平民新聞論説集』岩波文庫.
■大河内一男編集・解説、1963『現代日本思想大系15 社会主義』筑摩書房.

▼引用
●片山潜、1903(明治36年11月22日)「労働問題の将来」『平民新聞』2(1903-11-22).→林・西田編[1961:14-16]
□「余が労働問題を唱へ始めしは実に明治三十年の夏にして、爾来今日迄労働問題の為めに尽力し来れり、日清戦後の労働者は事業の勃興と共に賃金の増収を得たり、而も同時に騰貴せる日用物価を仕払はざるべからず、一方には賃金の高まりたるの結果労働者をして奢侈に流れしめ、一方には物価騰貴の為め事実上労働者の増収少きを以て其生活に困難を感ぜざるを得ざりき、然り而して斯の生活難は戦後産業熱の冷却すると共に一層の甚しきを覚ふるも、亦各事業縮小又は失敗の為めに労銀の削減さるゝも、一旦得たる奢侈の風を変ずるは無教養の労働者には殊更に困難にして、終には堕落腐敗の悪習慣に陥る者多く、今や労働者は生活難の為めに如何ともする能はざるに至れり」(14)

●片山潜、1907(明治40年3月5日)「労働者諸君に告ぐ」『平民新聞』40(1907‐03‐05).→林・西田編[1961:193-196]
□「記憶せよ!帝国憲法の下には我々臣民の権利(人権及財産権)は法律に依つて始めて生ず、而して斯法律は人民の代表者が先づ議決して後、天皇の裁可を経て始て完成す、然らば我々の権利は少くとも我々帝国臣民の先議なくして生ぜずと謂つべし、故に我々労働者は宇内の大勢を通観して一致の行動に出で、先づ普通選挙権を得て堂々議会に於て其権利を主張すべし、是れ今日執るべき唯一の方針なりと信ず、請ふ、諸君の深思熟考を煩はさん」(196)

■片山潜・西川光二郎、1901(明治34年5月18日)『日本の労働運動』労働新聞社.→明治文化研究会[1929→1955→1969:161-298]
□「労働運動は永久不変の方針を有す。以上の如き永久不変の方針を有す。故に労働運動上今後務むべき最も重要なる仕事は労働者教育の普及なり。
 大憺にして主義に忠実なる人、旗幟極めて鮮明にして味方の前に談る如く敵の前にても談る人、技術に熱心にして且忠実なる者勇気ある人の出でゝ、丸出しに労働運動の性質を談り、社会主義を談り、亦労働運動の土臺となるべき権利、自由、及義務に就て充分談り労働者をして中心より労働運動をなし、労働運動を為さずしては止まざるに至らしめざるべからず」(280)

□「如何なる運動にも犠牲の精神必要なれども、殊に労働運動には此の精神必要なり。
 労働運動は一箇人としての労働者にも、智識上、道徳上、経済上與ふる所少なからざるべきも、大い與ふる所あるは労働者全体へなり。即ち労働運動主眼の目的は、労働者全体の幸福なり。而して此の労働者全体の幸福は、労働者全体の一致団結を以てするにあらずんば達せざるべからざるが故に、先覚労働者には是非とも犠牲の精神あらざるべからず。之れ教育普及の次に「犠牲の精神」を振起することの労働運動上に必要なる理由の一なり」(280)

□「意気地なき労働者の手によりて工業は決して発達せざるべし。慾に眼の潰ぶれたる資本家をして其の為すがまゝたらしめば、国は亡びずしては止まらざるべし。故に労働者は「国の為め」てふ精神よりも精神よりも労働運動を為さゞるべからず」(280)

□「則ち労働者は
 労働者全体の為め、子孫の為め国の為め、てふ三犠牲の精神を以て、労働運動を為さゞるべからず」(280)

■片山潜、1903(明治36年7月)『わが社会主義』→大河内編集・解説[1963:228-310]
□「社会主義の世には真の道徳行なわるべし。また真に信教の自由を得べし。資本家の社会んは道徳も宗教もみな資本家の利益の犠牲に供せられ、真にその理想その自由を行なうことあたわざるなり。いまの道徳は不自然なる不完全なる社会に対してしかも事実に反したる解釈を与えざるべからざるゆえに人の良心を害するやはなはだし。
 […]資本家の社会においては真の道徳――人類本位――も真の宗教もけっして完全なる発達を見るあたわず。利己心が支配する社会に公徳の発達を望むは木によって魚を求むるがごとし」(片山[1903→1963:299])

□「衣食足って礼節を知るや。これ社会主義者の道徳の根拠なり。吾人は道徳心の起源を論ずるものにあらず、またその思想を論評するにあらず、実際の道徳をいうなり。この生きる道徳、人民が自ら実行する道徳の根底は経済なりといわんのみ。国民経済の如何は国民道徳の如何を決するなり。宗教の進否またここにあり。経済的生活は結局人民の思想を支配するものなり。しかして経済の発達進歩の程度は国民の宗教・道徳の発達、進歩の程度を支配するものなり。ゆえに吾人は信ず、社会主義の世にあらずんば真の宗教も道徳も充分にこれを味わうことあたはわずと」(片山[1903→1963:300])


▼参考文献
■鹿野政直、1969『資本主義形成期の秩序意識』筑摩書房.
●――――、2009「片山潜」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:176-177]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
□「このように貧民からの脱却という意味において労働者階級およびその意識の形成をうながすことは、結局は、資本主義社会の形成→発展をうながすこと、より正確にいえば社会を資本主義社会としてかたちづくり発展させようとすることになる。いうまでもなく、貧民でないところの労働者階級の形成は、資本主義社会の形成と発展にとって必須の条件をなすからである。その意味で当初の労働運動はまず、日本社会の資本主義的発展をのぞむ運動としてあらわれてきたといわねばならぬ。そうしてこのことは、日本の労働運動の最大の先覚者ともいうべき片山潜のことばによっても確認されるところである。1897年8月にかれはつぎのようにのべた。

 実直なる工業貿易家の実情を見よ。如何に彼等が労働者の不規則にして其の業を尊重せざるより取引上困難を感じ又損失を来すぞや。労働者が規約通りに働かず注文通りなる物品を製作せざるは彼等社会一般の通弊にして不正不良の貿易商人の奴隷となり不正品を作り出し真実なる貿易家の上に迄も海外商人の不信用を蒙らしむ。如何に商人の組合規約を厳格にするも如何に海外輸出貿易を推励するも彼等が使役する労働者をして徳義を重んぜしめ自由独立の気象・・494 を鼓舞して其の従事する職業を愛重せしめ仮令一二不良利己主義商人の誘導するあるも之に応ぜざる様にせしめずんば決して今日の弊風を矯正するを得ざるべし(「日本に於ける労働問題」)★

そこには労働者が貧民意識を脱却しないために資本主義の発展がはばまれている状態が明瞭にかたられている。それゆえに労働者を「自由独立」の人格にしたてあげ、それによって資本主義生産様式への労働者の自発的な協力を要請しようとするのが、そのころの労働者運動の理念だったわけである。」(鹿野[1969:494‐495])
 ★ 片山潜・西川光次郎、1901(明治34年5月)『日本の労働運動』→片山潜、1952『日本の労働運動』岩波文庫(129‐1):18‐26.
◆20100323, 0502, 0602, 20120422, 20130107

HOME ≫人名リスト