HOME ≫人名リスト

片桐雅隆(かたぎり・まさたか 1948-)


▼人
□社会学、自己論、現代社会論。東京出身。東京都立大学。千葉大学文学部教授。
▼文献
■片桐雅隆、2006『認知社会学の構想』世界思想社.
■片桐雅隆、2011『自己の発見――社会学史のフロンティア』世界思想社.
▼引用
■片桐雅隆、2011『自己の発見――社会学史のフロンティア』世界思想社.
□「デュルケームに対して、ジンメルは、近代社会やそこでの人間や自己のあり方をどう見ていたのだろうか。その基本的な視点は「社会分化(soziale Differenzierung)」である。ジンメルは、『社会分化論』(Simmel 1989-1890)の中で、社会分化が未発達な「共同体(ゲマインシャフト)」の特徴を集団責任の点から説明している。
 集団が小さく、外部に開かれていないほど、その構成員の関心や利害と集団のそれとは未分離であり、その構成員は集団に融合されている(Simmel 1989:140[27])。たとえば家族という集団を考えたとき、家族の構成員である親と子は相互に類似しており、またその利害や関心が一致しているがゆえに集団に一体化している。とりわけ、子は親に属するものであり、子の独立性はない。こうして構成・・26 員としての親や子は、一体となって家族という集団を構成しているので、責任は個々の構成員にあるのではなく、集団そのものにある。ある場合には、家族に限らず、遠縁のものまでその仲間として制裁の対象が拡大される(Simmel 1989: 150-154[37-41])。このことから考えれば、犯罪は個人的な責任の対象ではない。なぜなら、構成員が罪を犯すとき、その集団そのものが責任の対象となるからである。
 このような集団責任の議論を読んでいると、機械的連帯の社会を抑止法の特徴によって説明したデュルケームの『社会分業論』を読んでいるような錯覚を覚えてしまう。そして、デュルケームが、機械的連帯の社会での抑止法に対して、有機的連帯の社会における原状回復的な法を対比させたように、ジンメルも、分化した社会での責任の個人化を指摘する。つまり、分化した社会では、その構成員は全体としての集団から分離しており、したがって、責任はあくまで個人にあることになる(Simmel 1989:155[41])。
 集団責任から個人責任への移行が、ジンメルにとって近代社会への移行のひとつの指標とされた★」(26-27)
 ★ Simmel, Georg. 1890. Über Soiale Differenzierung. Sociologische und Psychologishe Untersuchungen.=居安正訳、1998「社会分化論――社会学的および心理学的研究」『現代社会学体系T ジンメル 社会分化論 宗教社会学 新編改訳』青木書店:4-159.

◆20110425, 20130107

HOME ≫人名リスト