片田珠美(かただ・たまみ 1961-)
■片田珠美、2011『一億総うつ社会』ちくま新書(896).
□「外部の規範からの「解放」は、同時に「すべて選択し、すべて決定する」責務を自ら果たすことを意味する。というのも、社会が自由になり、外部の規範の拘束力が低下すると、個人が一人で自らの行為の責任を負わなければならなくなるからである。これは、いまはやりの言葉「自己責任」に端的に現れている」(片田[2011:109)
□「しかも、親戚、地域、学校、会社などの集団と個人とのつながりはますます弱くなりつつある。いや、むしろ、集団とのつながりや、それに伴う葛藤を避けるようになりつつある。「うっとうしいことはいや」という単純明快な理由で。そのため、それぞれの個人が自分だけを頼りにして、人生を構築し、人生に意味を与えていくしかなくなった。
当然、絶え間なく不確かさに直面するし、傷つきやすくなる。というのも、「自己責任」が課されるのは、各人に自ら判断し決断し行動する能力のあることが前提とされているからである。それが自分にはないことに気づけば、不安と無力感の中で揺らぐことになる。
また、自らの人生に「自己責任」を負うということは、もし失敗したら、その責任を自・・111 分自身で引き受けるということでもある。万一「負け組」に落ちたら、それは「能力」「意欲」「努力」のいずれかが自分には足りなかったせいだと思い知らされる。
こうして、「解放」されて自らの人生の主人公になったはずなのに、その容赦ない代償として、「自己責任」の重圧が我々の肩にのしかかってくるようになった。規範からの解放によって得られた自由とひきかえに。いわば、自由と解放の負債として、我々は自己責任を背負わなければならなくなったわけである」(片田[2011:111-112])
□「つまり、他責的な人々の抑えがたい増加は、二つの変化の必然的な帰結にほかならない。まず、規範からの解放は我々を隷属と服従から抜け出させたが、そのかわりに同一性を不確かであやふやなものにした。さらに、自由の代償として自己責任を課すことになった。
[…]
しかも、自己責任は、容易に反転して他責になる。自己責任の重圧に耐えられなければ、・・113 自分自身の責任を否認して他人に転嫁するのが最も手っ取り早いからである」(片田[2011:113-114])