HOME ≫人名リスト

春日直樹(かすが・なおき 1953-)


▼人
□東京都出身。東京大学農学部、大阪大学大学院。奈良大学、大阪大学教授。文化人類学。
▼文献
●春日直樹、1997「資本主義の包摂」梶原編[1997:107-131]→春日[2007:29-52](「遅れか先取りか」)
■春日直樹、2007『〈遅れ〉の思考――ポスト近代を生きる』東京大学出版会.

■梶原景昭編、1997『講座文化人類学8 異文化の共存』岩波書店.

▼引用
■春日直樹、2007『〈遅れ〉の思考――ポスト近代を生きる』東京大学出版会.
□「オーディットという語はもともとの「会計監査」の意を拡張して、専門的な品質管理、認定、保証、報告、評価など、形式された説明責任の様式を広範に指示するものとしてもちいられる。責任を負うべき対象には、消費者や患者からクライアント、株主、隣人、住民までが含まれ、説明の具体的な様式は、評価書、報告書、認定書、診断書、成績表、申立書、論文などきわめて多岐にわたる。オーディットの要請は、個人や各種集団、政府やNGOや医療・教育・研究の諸機関をも呑みこみ、ボランティアや余暇としての活動も見逃すことはない。
 オーディット文化は、市場化の進展による産物である。質量ともに刻々と増殖する商品が地球大で流通し始めるとき、商品の品質やリスクの保証、売買行為の妥当性の検証が格段に求められて、その作業は当事者や政府や専門家さえも単独で担いきることができなくなり、全員の参与する文化のかたちで共同作業としてたえず編み上げられるようになった。どんな人もどんな機関も、説明する役割、受ける役割、評価する役割を、さまざまな立場で――あるときはテレビの視聴者として、あるときは法廷の陪審員として――果たすように期待されて、オーディット文化は立ち上がるのだ。
 当然ながら、この文化は自己規律化の申し子でもある。「自己点検」「自己評価」の標語が正直に示すように、オーディットは自分で自分を監視し、客観的な基準によって自己を診断して、他者へと開・・2 示するように命じる。他者に向けた説明行為は、自分が自分であるべく自己を律する行為であり、他者への責任を果たしながら、その他者に向けて「お前も自己であれ」と命じる」(2-3:序)

△キーワード:オーディット文化 自己規律


◆20100503, 0602, 20130107

HOME ≫人名リスト